
犬をお風呂にいれたい。犬用シャンプーの選び方を解説!
飼い犬を毎回トリミングサロンに連れて行かなくても、自宅でお風呂に入れてあげられたらいいなぁ。って思いませんか?どんな風にお風呂に入れたらいいか、犬用シャンプーの種類や選び方についても見てみたいと思います。

お風呂に入れるタイミング

Susan Schmitz/shutterstock.com
子犬を飼い始めて、お風呂に入れるのはどのタイミングがいいのでしょうか?生まれたばかりはまだ抵抗力が弱いので、お風呂に入れたことで風邪をひくと困りますね。
ですからはじめのうちはお風呂に入れるのではなく、蒸しタオルで体をふくだけにとどめておきましょう。
ではいつ頃からお風呂に入れてもいいのでしょうか?ワクチン接種が終わった後がいいですね。大体生後6か月ごろからでしょうか。そのころから少しづつお風呂というものを教えていきましょう。
お風呂の入れ方
犬は音や感覚に非常に敏感です。ですからお風呂の時のシャワーの音や、水がいきなりかかる感覚には恐怖を覚えるかもしれません。
シャワーの音があまりしないように勢いよく出さないこと、お湯をかけるときもゆっくり、お尻から足にかけて、そして背中から前に向かって少しづつ慣らすようにかけていきましょう。
まずはお風呂に慣らすことです。
お風呂に入る前にはブラッシングをしてあげましょう。そうすることで汚れや余分な毛をとり、お風呂でまたシャンプーで汚れをしっかり落とすことができます。人間と一緒ですね。
お風呂が終わったら、乾かしてあげましょう。濡れたままでいると体温が下がってしまいます。
まずはしっかりタオルドライしましょう。ドライヤーの音や温風が苦手な犬もいるので、なるべくタオルドライでドライヤーの使用時間を短くしてあげるといいですね。
万が一耳に水が入ってしまった場合はティッシュや脱脂綿でふき取ってあげます。そのままにしておくと外耳炎になりやすくなります。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が身体をこすり付けるのはどうして?理由や心理を詳しく解説【2023年版】
- 愛犬が、地面や床、カーペット、ソファーなど何かに身体をこすりつけている姿を見たことはありませんか?時には飼い主さんにも身体をスリスリしてくることがあります。その仕草はとてもかわいく、癒されますよね。では、犬はなぜ身体をこすりつけるのでしょうか?その行動の理由や心理を詳しく解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- ブラッシング中に遊び出して終わらない?!犬の飼い主さんなら共感間違いなし【お手入れあるある】
- 犬を飼うと、子供を一人育てるのと同じくらい何かと手がかかります。愛犬のお世話をすることは飼い主さんの幸せでもありますが、日常的なお手入れだけでも意外と大変です。この記事では、飼い主さんが日々格闘している「犬のお手入れあるある」を4つご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 耳に息をかけるだけ⁉愛犬にブルブルしてもらいたい時に役立つ【豆知識】を紹介
- シャンプーした後や耳に違和感がある時など、犬は体をブルブルとふるわせることがあります。この記事では、犬がブルブルする理由や意味について解説します。また、愛犬にブルブルしてもらいたい時に上手にブルブルを誘発する方法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
犬をドックサロンなどでシャンプーすることがありますが、慣れてしまえば自宅で自分でもできますよね。その場合、犬用シャンプーを用意したり、水にびっくりしないように、徐々に慣れさせていくことが大切だと思うな。
水が嫌いなのか、お風呂を非常に嫌がります。犬用のシャンプーを使う段階の前に、まず水に慣れてもらうことから開始しないといけない状況なんです。水は怖くないんだと感じてくれればいいのですが、それはまだのようで。