
犬のアジリティートレーニングってどうすればいいの?しつけ方を解説!
アジリティーとは、簡単に言えば犬と人間が走りまわる障害物競走のようなドッグスポーツ。世界大会が開かれるほどポピュラーなドッグスポーツで、様々な犬種が大会に出場しています。初心者向けのクラスもあるため、このページでアジリティーの基本を覚えましょう!

アジリティトレーニングを始めるには
まずはボールを好きにさせましょう!

pixabay.com
アジリティートレーニングを行うには、まずは犬にボール好きになってもらう必要があります。 おやつでもアジリティーのしつけは行うことは出来ますが、ボールでトレーニングを行ったほうが、体重管理にもなりますし、なによりもスピードが増します。 アジリティーはハードルやトンネルをクリアしてタイムを競うドッグスポーツですので、タイムを速くするには、ボールでトレーニングをしたほうが良いでしょう。
アジリティーの基本は「呼び」
アジリティーは犬のリードを外して行う競技です。リードを放した瞬間にどこかに走り去ってしまうようではいけません。そのため、基本的なしつけを行い、「すわれ」「ふせ」「まて」「こい」、くらいはきっちりとしつけを行わなければ、アジリティートレーニングの基礎にも進むことは出来ません。
初心者クラスはハードル、トンネルをマスターしよう!
しつけの基礎をしっかりと行った後は、とうとうアジリティートレーニングです。 初心者クラスでは、主にハードルとトンネルのみです。それ以上のクラスになると、シーソーやAランプ等がありますが、一先ずハードルとトンネルのご説明をいたします。
ハードルのしつけ方法
ハードルに必要なしつけは、「まて」です。「まて」が出来れば、アジリティートレーニングは問題なく行うことが出来ます。 犬にハードルを飛ばせる際には、「ホップ」とコマンド(命令)を行います。 まずは犬をリードにつないだまま、コマンドを言います。そしてリードで犬をハードルのほうに導きます。このとき、ハードルにつけてあるバーは、一番低い位置にしましょう。 ハードルに導くと、犬はハードルをまたぐように飛びますので、そのときに褒めながらボールを前に思い切り飛ばします。それを繰り返すことで、犬はホップと言われて、ハードルを飛び越えるとボールが前に飛んでいくと覚えていきます。 最終的にはボールを飛ばさなくてもコマンドだけでハードルを探して飛ぶようになります。
トンネルのしつけ方法
ハードルを飛べるようになったら、次はトンネルのトレーニングです。 トンネルも同様で、「トンネル」とコマンドを言い、リードで犬をトンネルまで導き、トンネルを出た瞬間にボールを前に投げます。 最初のうちは、トンネルをまっすぐにして向こう側を見れるようにしておけば、犬も怖がらずにトンネルをくぐるようになるでしょう。 このしつけを何回も行い、徐々にトンネルの角度をつけることで、トンネルの先が見えなくても、犬はトンネルをくぐるようになります。 この2つが出来るようになれば、アジリティートレーニングの基本は完了です。
アジリティーは、犬も人も楽しく!

Lobstrosity/shutterstock.com
アジリティーは、ドッグスポーツではありますが、犬と一緒にトレーニングをすることで、犬と人の運動不足解消、それに加えて、しつけも出来、犬との信頼関係も築ける、一石二鳥の競技です。 アジリティートレーニングをすることが出来る施設は、ドッグラン等限られていますが、臆することなく、犬のしつけだと思ってアジリティートレーニングをしてみましょう。 きっとすぐにアジリティーの魅力に気が付くはずです。まずは初心者クラスの大会出場を目標にがんばりましょう!
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 犬にも筋トレは必要!?筋トレの仕方と注意点を徹底解説!!
- 筋肉は使えば使うほど発達していきます。ということは、逆に使わないとどんどん衰えていくということです。これは、人に限らず犬も同じといえます。筋肉が衰えると老化が早まったり、怪我をしやすくなったりします。この記事では、犬の筋トレの方法と注意点を紹介します。
- 犬の健康
-
- 犬のトレーニングやしつけにご褒美を!効果的な与え方はなに?
- 犬のトレーニングにはご褒美が欠かせません。ご褒美がもらえることで犬はますますトレーニングを頑張ることができます。しかし、ただおやつを与えれば良いというわけではありません。効果的な与え方を紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬に馬鹿にされてない?当てはまる行動と今からでも間に合うしつけ方を解説
- 愛犬から馬鹿にされているように感じている飼い主は案外多いものです。犬の行動を見ると「最初のイメージと違った」と思ってしまうこともありますよね。ここでは犬はなぜ飼い主を馬鹿にしているように見えるのか?という疑問を解決していきたいと思います。
- 犬のしつけ
- コメント
小さい頃から躾ける。これは人間の子供と同じですね。可愛いからと言って甘やかせすぎては、大人になって、社会に出てから困ることになります。ワンちゃんの為にも、飼い主のいうことを聞けるように、小さい頃から甘やかせずに、難しくてもしつけてあげることが愛情ですね。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
犬のアジリティートレーニングという言葉自体初めて聞きましたが、犬のリードを外して行う競技のことを言うんですね。ワンちゃんの賢さが磨かれる競技なので、飼い主さんも白熱しちゃいそうです。うちのワンちゃんはできなさそうだけど。
アジリティーをやりたいとは思うんですが、私自身が非常に運動神経が悪いので、難しいかなと思って半ば諦めの気持ちでいます。一緒にスポーツをしたいけど、私の方が犬の動きの邪魔をしてしまいそうです。やっぱり無理かもです。
聞いたことがない犬種でしたが、テレビなどでは見たことがありました。運動神経がバツグンですごいなぁと思ってみていました。ちゃんと訓練とかされているんでしょうね。ダラダラしているワンちゃんよりこんなテキパキしているようなわんちゃんを飼えたら鼻高々ですね。
アジリティートレーニングって言われると、なんおことかわからなかったんだけど、ドッグスポーツって言われたら、あれね!ってすぐにわかった!アジリティーっていう言い方は聞いたことがないから、なんだろうって。海外ではよく行われていそうな印象が。
これをしている犬を何かで見たことがあるんですが、見るたびに「すごいなぁ、よくそんなに動けるな」と。もしかしたら私よりも、活発に動き回っているかも。軽やかな身のこなしには目を見開いてしまいます。でも、練習を頑張っているからこそなせる技なのでしょうね。
アジリティトレーニングっていうんですね、言葉を初めて知りました。こういうのに自分の犬と一緒に挑戦できたら楽しいだろうなぁ~趣味は何ですか?アジリティトレーニングですよ、って超言ってみたい!親ばか丸出しですけどねー
アジリティートレーニング、やってみたいです。随分昔にテレビで見てから憧れてたんですよね。うちの子はまだ小さいので本格的なことはできないけど、少しずつ訓練をはじめて、いつか大会とか出てみたいな。犬を飼う醍醐味ですよね。
アジリティートレーニングに挑戦してみたいと思っています。犬を飼うなら憧れますよね~。そのために犬を飼ってるって感じも半分あるし。犬と一緒に運動しまくるって自分の健康にもなるし、犬とのコミュニケーションにもなるし、いいですね。
アジリティートレーニングという名称は知らなかったのですが、何枚もの画像を見て分かりました。テレビか何かで見たことがあります。私はてっきり遊びの一種だとばかり思っていましたけど、れっきとしたドッグスポーツなんですね。ワンちゃんと一緒にこのスポーツをするのは楽しそうですね〜。
まず、この「アジリティートレーニング」という言葉を初めて聞きました!!この競技?に名前があったんですね〜。しっかり、飼い主と息を合わせて行ったらワンちゃんも楽しいでしょうね。見ててもかっこいいと思うし!
アジリティートレーニングは犬と飼い主さんが一緒に走り回れる競技とのことで、何だか楽しそうですね。一緒に頑張ったら頑張った分だけ、より関係が深まりそうです。信頼関係も築けて運動不足の解消にもなって、メリット尽くしですね。犬を飼ったら体験してみたいです。
犬のアジリティトレーニングって面白いですね。別世界の出来事のように思ってましたけど、けっこう身近にあると知って驚きました。今すぐチャレンジっていうわけにはいきませんけど、運動不足とかドッグランの延長みたいな感じでやってみても面白そうです。
どこだか場所は忘れてしまいましたがドッグランの一区画にもこの施設がありました。上手にトンネルをくぐったりしている子たちがいましたよ。飼い主と遊びの感覚でいけるんでしょうか。一緒に楽しめたらいいですよね。
ドッグランのスペースにアジリティートレーニングができるようなトンネルがあったりする場所も見かけます。勢いよく走っていく姿を見るとスタイリッシュで格好いいですね。うちの犬もトライできるかな?
アジリティートレーニングってそう簡単にできないでしょう。簡単そうに書いていますが、結局は施設に行ったり、時間をかけてしなきゃいけないし、犬も楽しく動き回ることができないのではと思いますが。
犬を飼う一つの目標として一緒に遊びまくる!運動しまくる!というのもあるでしょうね。アジリティーとまではいかなくてもドッグランなどはその象徴でしょうし。でもハードルとかトンネルとかを飼い主の指示のもとで運動しているのを見るとカッコイイな!って思っちゃいます。チャレンジしてみようかな・・・