
犬が目薬を嫌がる。正しい目薬のさし方を解説。
目薬を嫌がる犬は多いです。でも目に異常がある場合は目薬に頼るしかないですね。なぜ犬は目薬を嫌がるのでしょうか?また上手な目薬のさし方はどうしたらよいでしょうか?犬が目薬を嫌がらないようなさし方があるでしょうか?さし方によってうまくできるので、どんな方法があるのかご紹介します。

犬の目の病気

Andrey_Popov/shutterstock.com
犬の目の病気は人と同じようにいろいろな種類があります。
目に異常があると赤くなったり涙が増えるなど様々な症状が起こり、目やにが出ているのもひとつのサインです。 目を開けにくそうにしているなどいつもと様子が違うなら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。逆さまつげや瞼の異常、角膜が炎症したり、眼球に問題を抱えている場合もあります。
目の病気になると治療として目薬が処方されることが多いですね。そんなとき、果たして犬は目薬を嫌がることなくきちんとさすことができるのでしょうか?
目薬には病気に応じて色々な種類があります。
人間とは量や使用できる薬の種類が違うので、人間用のものを自己判断で使用するのは禁物です。 目が赤いからといって抗炎症成分の入っている目薬を使用するなど、赤みの原因である病気の発見を遅らせてしまう場合もあります。
目薬は抗炎症剤や角膜障害治療剤など市販されてるものもありますが、基本的に病院で処方してもらいます。
一般的な目薬としては、結膜炎や麦粒腫などの細菌感染症に使用される「タリビット」「ロメワン」などのニューキノロン系の抗生物質があります。
タリビットは人間にも使われる目薬ですが、ロメワンは犬専用の目薬で、外耳炎にも使われています。
犬が目薬を嫌がるのはなぜか?
犬が目薬を嫌がるのは、もしかすると、犬が過去に何か嫌な経験をしたのかもしれません。
無理やりおさえつけて目薬をさそうとすると、恐怖心が残っている場合は、かなり難しくなります。 飼い主さんが犬の目の病気を治したい、よかれと思って頑張りすぎてしまったあまり、犬に目薬をさすこと自体を怖がらせてしまうのです。
また、初めてさした目薬が冷たくてびっくりしたとか、目薬が目にしみて痛い思いをしたことが原因なのかもしれません。
つまり、爪切りを嫌がる犬にとって、爪切りをされた時にパチン!となる音や出血して驚いて嫌になるケースが多いのと同じです。いわゆる過去の経験によるトラウマですね。
また、いきなり顔の正面から目薬をさそうとして、そのことが恐怖心を与えてしまったということも考えられます。犬は正面から目をじっと見つめられることを嫌がるからです。
犬は自分よりも格上だと思った相手(この場合は飼い主さん)とは正面から視線を交わすことを避けたがる傾向があり、犬が真っすぐ互いを見つめ合うのは喧嘩のときくらいだとされています。
以上の理由から、犬への目薬のさし方には十分注意すべきです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の目の周りのお手入れは必要?目やにが出る原因と正しいお手入れ方法を紹介
- 愛犬の顔をよく見ると、目の周りが汚れていることはありませんか?目やにがたまっていたり、涙やけがあったりするかもしれません。放っておくと色々な目のトラブルを引き起こす可能性があります。そこで今回は、どんな風に犬の目の周りのお手入れをしたらよいのか正しいお手入れ方法を紹介したいと思います。
- 犬のお手入れ
- 2085
-
- 愛犬のドライアイ対策!オススメサプリ3選
- 愛犬にもドライアイの危険性があります。スマートフォンやパソコンの使用時間が長く目が乾燥するドライアイになる人も増えているのです。ワンちゃんもドライアイになることがあります。今回はワンちゃんのドライアイに焦点を当てたいと思います。ドライアイの原因や対処法、サプリメントについてもご紹介していきます。
- 犬の健康
- 2297
- コメント
ドライアイは人間でも、自分がそうなのを気づきにくいらしいですよ。自分のも気づきにくいから、せめてワンワンのドライアイの症状は頭に入れておいて、早く気づいてあげれるようにしてあげたいなぁって強く思いますよ。
-
- 愛犬の目の健康に。サプリ「メニわん」シリーズを口コミや評判から徹底調査しました!
- わんちゃんや猫ちゃんにとって目はとっても大事なものです。ワンちゃんや猫ちゃんも目の病気になってしまうことがあります。また年齢を重ねるにつれてその機能も衰えてくるでしょう。目の健康のための「メニわん」というサプリは、どんなものなのでしょうか?いくつかのシリーズもありますから、それぞれご紹介しますね。
- 犬の健康
- 3688
- コメント
犬も人間と同じように、年齢と共に目に衰えが出てきてしまいます。メガネなどで視力を矯正できればいいですが、そんなことはできることもなく…。メニワンを使うと目の健康が維持できて、愛犬が快適に過ごせますよ。
-
- 犬の鼻が濡れている理由とは?「濡れていると健康」は本当?
- 多くの人は「犬の鼻は濡れているもの」と知っていますよね。そして「鼻が濡れている=健康」だと考えている人も多いくいることでしょう。今回は犬の鼻が濡れている理由を解説し、その状態が健康とどのように関係あるか解説します。
- 犬の健康
- 2093
-
- 犬が雪を食べても大丈夫なの?雪に関わる危険や注意点を詳しく取り上げます!
- 雪の日に外に出るのが好き、という犬は少なくありません。雪に降る日に犬を外で遊ばせていると、犬が雪を食べることがあります。犬が雪を食べても問題はないのでしょうか?ここでは雪に関わる隠れた危険や注意点を取り上げます。雪の日に犬が遊ぶ際に考慮できる安全面についてもまとめています!
- 犬の健康
- 3047
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
確かに目薬ってしみます。目に違和感が残ったりもするので、それが嫌で、嫌がるのかな。違和感とかが嫌だと、どんな対策をしても、嫌がるのは変わらないんじゃないかなって思ってしまいます。
私もいい歳ですけど、今でも目薬怖いですよ。目に何かが迫ってくるあの感覚がこわすぎて怖すぎて。だから犬もこれと同じような感覚で怖がってるんじゃないの?犬も人も怖いのは皆一緒。怖がるのは当然だよ。怖がらない方がむしろすごいことかも。
目薬は確かに嫌がりますねぇ。上手な指し方が載っていましたが、実践するのは難しいかも。何回かやってみないと、上達はしなさそうな感じ。はっきり言って、私は自分に目薬をさすのも怖くて苦手なんですよね。だから犬にも上手くはできない
目薬なんか嫌に決まってるじゃん!なぜかって考えるのもバカらしくならない?人間の子供だって好き好んで目薬指す人いないでしょ。人間は目が乾いたからとか、爽快感が欲しいとか眠気覚ましとかするかもしれないけど、犬は嫌に決まってるよ。
犬って目やにが出やすい子は本当に沢山でるので、病院に連れて行くと目薬が処方されます。病院に行ってる間はかなりナーバスになっていて目薬するだけでも暴れまくるので、自宅に連れ帰って落ち着いてからゆっくりとするようにしています。どっちにしても目薬は犬からしたら嫌なものですよ、なんか目に入れられた!って感じですから