
ミニチュアダックスフンドにおすすめのリードは?リードのしつけ方についても解説。

mofmo編集部です。
小型犬ながら活発な犬種であるミニチュアダックスフンドには、散歩が欠かせません。肥満防止やストレス発散の健康維持のためにはもちろん、社会性を身につける上でも散歩はとても大切な日課です。また、飼い主との絆を深めるためにも、早いうちからリードをつけて散歩をするしつけを行いましょう。

ミニチュアダックスフンドとの散歩の基本はリーダーシップ
ミニチュアダックスフンドとの散歩のしつけのポイントは、飼い主がリーダーシップをとるようにすることです。小型犬だからといって、ミニチュアダックスフンドの好きなように歩かせてはいけません。 散歩のしつけは、まず家を出るところから始まります。散歩に出かける時は、必ず飼い主が玄関のドアや門を先に出るようにし、歩く時は飼い主の横にミニチュアダックスフンドがついて歩くようにしつけます。 吠えやすいミニチュアダックスフンドなので、散歩に行きたいと吠えて要求したり、リードを引っ張って飼い主より前を歩こうとさせないようにしつけをしましょう。
仔犬のうちからリードに慣れさせよう
ミニチュアダックスフンドには、散歩のしつけをする前に、リードに慣れさせることから始めましょう。また、リードを引っ張らせないようにするためにも、子犬のうちからのしつけが大切です。まずは、首輪とリードをつけることに慣れさせるために、家の中で細めのリボンや毛糸を緩めに首に巻き慣れさせます。
首に巻かれることに慣れてきたら、リボンや毛糸に長めのヒモをつけ、ヒモを引っ張って歩かせます。ヒモに慣れてきたら、細めのリードをつけましょう。また、その時にリードをみても興奮しないようにしつけをしましょう。
子犬のうちから、リードに慣れさせ、家の中で引っ張らないように歩く練習をして、散歩は飼い主がリーダーであることをしっかりしつけてください。
ミニチュアダックスフンドの散歩のしつけ
小型犬であるためか散歩のしつけをされていないミニチュアダックスフンドを多く見かけます。しかし、いくらミニチュアダックスフンドが小型犬だからといっても、勝手に歩き回らせるのは、飼い主としてのマナー、安全性の面から考えてもよくありません。 リードは、飼い主とミニチュアダックスフンドをつなぐ大切なコミュニケーションツールであり命綱でもあることをよく理解し、散歩のしつけをきちんとすることが大切です。 遊ぶことが大好き、運動が大好きなミニチュアダックスフンドにとって、散歩は毎日の楽しみにしていることの一つです。そのため、早く目的地に行きたい、もっと早く歩きたいとリードを引っ張りがちです。この引っ張り癖をつけないようにしつけをすることが、ミニチュアダックスフンドを飼う上でとても重要になります。 まずは、ミニチュアダックスフンドが飼い主の左側についてリードが張らないように歩くしつけをしましょう。同時に「ツイテ」「アトヘ」「ヒール」などの言葉でも横について歩くことを覚えさせることをおすすめします。 リードを引っ張るようなら、立ち止まってしばらく止まり、リードが緩んだらまた歩き出します。引っ張らずに歩けたら、褒めてあげましょう。まずは、家の中でこれを繰り返し、引っ張ると前に進めないということをミニチュアダックスフンドに教えます。
ミニチュアダックスフンドに適したリードとは
小型犬であるミニチュアダックスフンドには、太くて重いリードは必要ありません。細くて軽く丈夫なリードがおすすめです。 初めてリードを買う時には、見た目がオシャレなリードを選びがちですが、引っ張り癖のしつけをする場合は、慎重にリードを選ぶ必要があります。リードには、様々な長さ、幅、素材があるので、仔犬の時、しつけの時、老犬になった時など使い分けることをおすすめします。