
ベンガルは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!

mofmo編集部です。
まるで小さなヒョウともいえる「ベンガル」はその美しい容姿から人気の猫種です。ヒョウ柄の被毛が特徴的なベンガルは抜け毛の多い猫種でしょうか?普段の抜け毛のケアは何ができますか?抜け毛対策はどうしたらいいのでしょうか?見てみましょう。

ベンガルの抜け毛は多い?

shutterstock.com
ベンガルはヤマネコとイエネコの交配で生まれた野性味あふれる猫種です。 短毛種のイエネコの血を引くベンガルは、被毛が短く密集して生えています。
柔らかく滑らかで美しい被毛が特徴的です。
そんなベンガルは抜け毛の多い猫種でしょうか?
短毛種なので、普段はそこまで抜け毛の多くない猫種でお手入れも楽だといわれています。 しかし換毛期には大量に毛が抜け落ちます。
ダブルコートの被毛を持つベンガルは、寒さから身を守るためのアンダーコートと、外からの刺激から身を守るオーバーコートからなる被毛を持っていますが、換毛期にはこのアンダーコートが抜け落ちることで、大量の抜け毛が発生します。
ではベンガルの抜け毛ケアとして何ができるでしょうか?
ベンガルの抜け毛ケア
ベンガルの抜け毛ケアには何があるのでしょう?
普段はそこまで気にする必要はありません。
短毛種なのでそこまで毛が抜けません。1週間に一回ブラッシングしたり、濡れたタオルで拭いてあげるだけでも抜け毛と汚れがとれるので、効果的な抜け毛ケアといえます。
短毛種のブラッシングは、ラバーブラシを使ったり、目の細かいくしを使ったコーミングがいいでしょう。 始めはブラッシングされることに抵抗を示すかもしれません。 ベンガルがリラックスして落ち着いているときを見計らって、少しずつ行うといいでしょう。
最初は首周辺からブラッシングしてみてください。 慣れてきたら徐々に範囲を広げて、背中やおなかのほうまで行きましょう。
くしは深くさす必要はありません。 くしで傷つけたり、ブラッシングは痛いものだという思いがインプットされると、ブラッシングされるのを嫌がるようになってしまいます。 ゆっくり優しくおこないましょう。
換毛期は大量に毛が抜けるので、毎日くしを使ってコーミングすることをおススメします。 こまめにコーミングするなら、抜け毛が散らばってしまうのを防ぐことができますよ。
換毛期には月に一回シャンプーすることもお勧めできます。 シャンプーは抜け毛をごっそりとることができるので、バラバラ抜け落ちる前に、しっかり抜け毛を取っておくことで効果的な抜け毛ケアといえるでしょう。 シャンプー前には丁寧なコーミングをして余計な抜け毛を取り除いておいてください。 シャンプー後も丁寧にコーミングすることで、ベンガルのあの美しい被毛を維持できます。
では抜け落ちてしまったベンガルの抜け毛対策について見てみましょう。