
子犬の育て方。生後3ヶ月の柴犬のしつけ方について解説

mofmo編集部です。
柴犬の3ヶ月の時期、かわいくて仕方ないですが、もうしつけをし始めるべき時期とも言えます。3ヶ月の時期にすべきしつけの方法とは?

どのような時期なのか
柴犬は家庭犬として日本で長年愛されてきた犬種です。
忠実で従順な性格ゆえに、信頼されて愛されています。
ですが柴犬はその忠誠心と同時に、かなり頑固な性格も持っています。
子犬のうちにしっかりしつけをしておく必要があります。
子犬のときに主従関係をはっきりさせておくなら、一生良いパートナーとなるでしょう。
柴犬の子犬の場合、しつけは3ヶ月ころから始めるべきだと言えます。
柴犬の3ヶ月は、どのような時期なのでしょうか?
柴犬の3ヶ月の時期は、新しい環境にも飼い主にも慣れてきた頃と言えます。
少しずつ個性も出始めているでしょう。
活発に動き始める時期であり、好奇心が旺盛になる時期です。
この時期には新しいものに何でも反応してしまう傾向があるので、安全管理に気をつけましょう。
飛び出して事故にあったり、段差から落ちたりしないように注意しましょう。
また何でも口に入れてしまうので、誤飲事故に気をつけましょう。
3ヶ月の子犬のまわりには、危険物や小さくて口に入りそうなものは置かないようにしましょう。
心の変化

Svetography/shutterstock.com
飼い主を認識し、信頼関係が芽生える時期です。
自分の名前も認識するために、名前を頻?に呼んでコミュニケーションを取りましょう。
この時期に頻?にアイコンタクトを取ることは、その後の信頼関係にもつながる重要な土台になるようです。
エサを与える前、散歩に行く前など、事あるごとにアイコンタクトをとりましょう。
それにより、柴犬は飼い主が世話をしてくれているということを認識します。
信頼関係を築く期間として、大切に過ごしましょう。
身体の変化
3ヶ月目ですと、予防接種が終わる時期です。
二回目の予防接種を終わらせて、きちんと証明書をもらいましょう。
この二回目の予防接種を終わらせないと、予防の効果が発揮されません。
ワクチンの中には寄生虫予防が入っています。
寄生虫は犬の内臓を蝕む敵ですので、ワクチンでしかり予防しましょう。
体重は増え続けていますが、まだまだ体は形成途中です。
筋肉もまだ不完全なので、遊ばせすぎると疲れてしまうかもしれません。
飼い主さんがしっかりと監視しましょう。
3ヶ月の時期、ワクチン接種が終わる前に他の犬に触れると感染病をうつされてしまう可能性があります。
お友達の犬など、ワクチンが終わっていることが確実な犬とだけ遊ばせるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- 【柴犬好き必見】mofmoで2022年にご紹介した柴犬TOP10!
- 柴犬は大人気の犬種です。日本国内のみならず、今や世界各国でも人気を集めています。mofmoでは2022年もたくさんの柴犬をご紹介させていただきました!今回は、その中で特に印象的だった記事をmofmo編集部が厳選してみました。そのTOP10をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 犬も年齢によって食事を変える必要がある?ライフステージに合わせた食事を用意しよう!
- 犬にとって栄養バランスの整った食事は健康を維持して保つのに欠かせません。犬も年齢に伴って必要な栄養やエネルギーが変化していくので、食事の内容も変えていくことは大切です。この記事では、犬のライフステージに合わせた食事についてご紹介します。
- 犬の食べ物
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
名前を認識させるために、頻繁に名前を呼んでコミュニケーションをとることが大事なんですね。アイコンタクトも欠かせないそうなので、日々目を見て信頼関係を構築できるように励もうと思いました。今後に関わる大事なことですよね。
三ヶ月あたりからしつけを始めるのがベストなんだぁ。とても可愛い盛りで、メロメロになりそうだけど、そんなことばかりは言ってられないね。小さいうちからきちんとしつけをしないと、その子のためにはならないからね。
犬でも人間でも、同様にアイコンタクトが重要な役割を果たすんですね。私は周りから、「目ばかり見ないでよ」って言われてしまうくらい、目をよく見ることを心がけるようにしています。これを柴犬のしつけにも活かせそうです。
粗相をしたらその場で怒ると書かれているんですが、怒り方はどんな感じですか。怒るよりも、叱るの方が良いと感じるのですが、怒る方が良いですか?どのような方法で怒ったら良いのかという点を教えていただきたいです。
本当にそのとおりです。近所に犬を飼っている家があるんですが、可愛い可愛いって可愛がってばかりいたら、躾のできていない犬になり、大きくなってから苦労してるし、近所の人も皆とても恐怖しています。体が大きくなると力で人間に勝てるので制御が聞かなくなるんですよね。
子犬ってとても可愛い時期だから、甘やかしたくなるけど、しっかりこの時期にしつけを行うことが大事ですね。それがその犬のためでもあるんだなって思いました。優しい虐待じゃないけど、しつけをきちんとしないのは、返って犬にとって良くないことですね。
日本を代表する犬「柴犬」。なんと天然記念物にも指定された日本犬6種のうちの小型犬代表なんです。ご存じでしたか?日本の国土、気候に最も適し、忠実な柴犬は日本だけでなく、海外でも愛されています。そんな柴犬の性格や特徴を調べてみました。しつけと飼い方のコツを探ってみましょう!
https://mofmo.jp/article/1836