
犬にトイレさせる方法を解説!犬のトイレの覚え方とコツを知ろう
ペットの中で、案外難しいしつけるのが難しい動物ってなんだか知っていますか?じつはそれが犬なんです。犬にトイレをおぼえさせるのは、かなり至難の業といわれています。ですが、頑張って根気よく続けていれば、必ず所定のトイレの場所でしてくれますので、繰り返し訓練してください。

犬にトイレを覚えさせるための、飼い主さんの心構えとコツ♪
トイレのしつけはなぜ難しいの?

Africa Studio/shutterstock.com
それは、犬の生活習慣と大きな関係があります。
犬は「散歩」の際、縄張り主張や犬同士のコミュニケーションのためにマーキングを行うために尿を使います。
去勢されたメス以外では、ほとんど多くの犬が尿をマーキングとして使います。この排尿のタイミングは、必ず自宅外で行われるので、排便のタイミングも野外になってしまうことが多いのです。
特に犬の場合、飲み水を飲むタイミングも、餌を食べた後や散歩から帰った後など、時間通りに行動していることが多いです。
問題は、このタイミングを上手に自宅にあるトイレに向かわせることが重要なんですね。
子犬の時が絶好のチャンス!

Patryk Kosmider/shutterstock.com
ペットショップから連れてきた、子犬の頃は最もトイレのしつけが容易です。
ショップのケージの中では好きな時に排便しますが、必ずスタッフはすぐに片付けます。その場合、ケージの床はペットシーツが敷いてあることが多いのです。
このペットーシーツを使って自宅では排便・排尿をしますが、その時にした糞をそのまま用意したトイレに置き、しばらくニオイを移して、処理を行います。
次回、排便をする動作をしたときに、そのままトイレに連れていき、そこでさせれば良いのです。 犬は、排尿、排便の時に動作で見た感じわかりますから、すかさず連れていくことが肝心です。
コツは、排便のタイミングを逃さないことです。
2回に1回とか、間隔をあけると習慣づけにはなりません。そして、排便、排尿をしたら、砂をかくように後ろ足でけったり、ちゃんとし終わってトイレから出てきたら、しっかり褒めることです。
ちょっとしたおやつをほんの少し与えて、頭を撫でてほめても良いでしょう。
トイレでしないからと怒るのはやめて!

Petr Jilek/shutterstock.com
犬には人間の習慣がわかりません。したがって、しつけたつもりでトイレ以外の場所でしてしまっても、決して叱ったり、怒ったりしてはいけません。
犬を別の部屋へ連れていき、犬の見えないところですぐに処理をしてください。
この時、絶対にしなければならないことが一つあります。
それは、消臭を完全にすることです。これは徹底的にやってください。 犬の嗅覚は鋭く、一度した自分の排便の場所は必ず覚えます。 他のニオイで誤魔化したり、単に見た目で清潔にしただけでは、犬には通用しません。アルコール消毒、洗剤でも良いのでとにかく徹底的にニオイを消すことです。
処理を終えたら、犬は自由にしてあげて、排便・排尿のことはすっかり忘れたように、いつもと同じ態度で接してください。
下手に叱ると、犬は遊んでくれていると勘違いし、同じことを繰り返します。 糞を片付けているところも、決して見せてはいけません。
大人になってからも大丈夫なの?
犬には言葉よりも、行動で記憶する動物だということを覚えておきましょう。
トイレの選び方とは?

goodluz/shutterstock.com
市販の犬のトイレは、必ず犬の体格に合った大きさのものを選びましょう。
囲いがついたものがありますが、犬が排便・排尿の態勢が取りにくい場合もあるので、あまり高さのないものを選んだほうが良いです。
市販の犬のトイレは、ほとんどが切り欠きがついたトレー状のものです。ペットシーツをセットして使います。 ですから最初はトレーではなく、ペットシーツを犬のところへ持って行って排便させ、糞だけ処理してシーツはそのままトイレにセットし、最初の1回目の訓練だけそのまま使うようにすると良いでしょう。
トイレの習慣がちゃんとついたら、トイレは衛生的に必ずきれいに水洗いし、天日で乾燥してください。
ちゃんとトイレのしつけができるようになると、野外では普通にマーキングしている子たちも、ちゃんと自宅のお部屋の中ではトイレでしてくれるようになります。
とにかく根気よく、繰り返し訓練することです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 子犬の引き渡しに最適な時期はいつ?引き渡しタイミングに関する注意点
- 子犬はとても可愛いので、生まれて間もないパピー犬をすぐにでも引取りたいという人は多いと思います。しかし早すぎる引き渡しはNGです。遅すぎる引き渡しもよくありません。今回は子犬の引き渡しの最適な時期について紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 3621
-
- 犬がうんちを踏まないようにしつけたい。その行動の6つの原因と対策方法を解説!
- 犬はきれい好きなので、うんちを踏むということは基本的にはありません。しかし「犬がうんちを踏んでしまい、家の中がうんちまみれになってしまった!」という経験をしたことのある飼い主さんは意外にも多くいます。この記事では犬がうんちを踏んでしまう6つの原因と対策方法を解説します。
- 犬のしつけ
- 3089
-
- 犬がお漏らしすることがあるのはなぜ?考えられる5つの原因と対処法を詳しく解説!
- トイレトレーニングを完璧にマスターしたのに愛犬が急にお漏らしするようになったり、頻繁にお漏らしするようになると、飼い主さんとしては不安になります。そこで今回は、犬がお漏らしをする5つの原因と対処法を詳しく解説したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 3740
-
- 犬用ウエットティッシュは便利!オススメの犬用ウエットティッシュを紹介!
- トイレの後やお散歩などからの帰宅時、またごはんの後のお手入れの時に便利な犬用ウエットティッシュ。様々なタイプの犬用ウエットティッシュが販売されているので、それぞれの用途や目的、シーンに合わせて使い分けることができます。そこで今回は、オススメの犬用ウエットティッシュをご紹介したいと思います。
- 犬用品
- 2373
-
- せっかく覚えたのになぜ?愛犬がおしっこに失敗する心理と対処法
- せっかくトイレトレーニングが終わったと思ったのに、覚えてくれたはずのおしっこやウンチを再び失敗するようになる犬もいます。その理由を推測し、効果的なトレーニングを再び施すことを目指しましょう。また再びトイレトレーニングを行う時どんな点に注意できるでしょうか?愛犬のしつけに役立つ情報を紹介します!
- 犬のしつけ
- 4310
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
やはり根気良く行うことが求められるということで、地道な作業が昔から苦手な私ですが、それでもなんとか頑張ってやってみようと思います。継続は力なりといいますから、途中で諦めてしまって水の泡と化さないように努めます。
臭いで臭いをごまかしても消臭にはならないんですね。いつもいい香りのものを使って臭い消しとしていたんですが、これではダメなんですね。根本的に臭いを消すということに重点を置いた対策が必要ということが分かりました。
子犬の時に覚えさせたら、普段はちゃんと決まった場所でしてくれますが、少し家を離れる時間が長いと拗ねているのか、違うところでおしっこをしちゃいます。その時に怒ってしまうとトイレ自体を我慢してしまうので怒らずにごめんねーと謝ります。
根気よく繰り返し行うことが大切なんですね。私自身、あまり根気がない方で、すぐになんでも諦めてしまいがちです。でもこれだとトレーニングは成功しませんよね。トイレトレーニングをしながら、私の根気も長持ちするようになっていけたら良いです。
完璧に匂いを消し去ることが求められるのですね。私は見た目を特に気にしていましたが、臭いの方まではそこまで意識しておりませんでした。犬の嗅覚は人よりも優れていますから、そのことを踏まえると、徹底的に消臭をしなければなりませんね。
大人になってからでも、トイレトレーニングは可能なのですね。よく、大人になると、難しくなると言われるのを聞いていましたけれども、可能ということでホッと致しました。根気よくやっていくつもりです。
囲いがあってもいいけど、囲いの高さが低めなのを買うのがポイントですね!スムーズにできるのが私も一番いいと思うので、高さの部分にも目をやって、低めなのをチェックして用意したいです。
犬のトイレトレーニングで重要なことは、飼い主さんが犬のトイレの回数、排泄のタイミングをよく知っておくことです。特におしっこの回数はよく把握しておく必要があります。これにはお散歩の方法も一つの鍵になっているんですよ。うんちやおしっこの頻度をきちんと知って飼い犬の健康に注意を払いましょう。
https://mofmo.jp/article/1474