
喘息や犬アレルギーがあっても飼いやすい犬を一挙に紹介

mofmo編集部です。
喘息や犬アレルギーがあっても、実際に犬を飼っている方、犬との生活を夢見ている方がいらっしゃることでしょう。この記事では、犬アレルギーとは何か、空気清浄機などを利用したおすすめの犬アレルギー対策、喘息や犬アレルギーがあっても飼いやすい犬種について紹介します。

犬アレルギーとは何か

KittyVector/shutterstock.com
犬アレルギーとは、犬に近づいたり触ったりすることで、アレルギー症状を発症することです。 犬種によってアレルギーを起こしたり起こさなかったりすることがあります。 また犬を飼い始めてから2年以上経ってから発症することもあります。
犬アレルギーの原因

Nor Gal/shutterstock.com
犬アレルギーは、犬の被毛、フケ、唾液などに由来するアレルゲンが原因となっている場合と、犬のフケをエサとして繁殖するダニ類が原因になっている場合があります。
原因となる犬アレルゲンとして、現在Can f1~7の7種が知られています。
この中でも犬アレルギー患者の半分以上が反応するといわれるCan f1は、犬の被毛、フケ、唾液に含まれ、小さい粒子なのでほこりなどに付着して空気中を漂います。
Can f1は犬を飼っている家でも飼っていない家でも検出されます。
犬アレルギー症状
軽い症状

Monet/stock.adobe.com
・咳
・呼吸音に雑音が混じる
・鼻炎症状
・目の充血、かゆみ
・くしゃみ
これらの症状は風邪や、花粉症などのほかのアレルギー症状と似ているため、原因を特定しにくく注意が必要です。
・皮膚の発疹、かゆみ
皮膚が赤くなったり、腫れたりすることがあります。
重い症状
・下痢、嘔吐
・めまい
・嚥下困難
・呼吸困難
これらの症状はアレルギーとしては重大な症状です。
特に呼吸困難は命に関わりますので、このような症状が見られたらすぐに救急病院にかかりましょう。