猫ってどんな鳴き声があるの?鳴き声に隠された気持ちと動画をご紹介!
mofmo編集部です。
猫って色んな鳴き方をしますよね。どんな鳴き声の時にどんな気持ちか、あなたはご存知ですか?今回は、猫の鳴き声による気持ちの違いを、動画を交えてご紹介します。
猫の気持ちの表し方
猫は猫同士でも、飼い主さんに対しても、色々な鳴き声を使い分けています。動物学者の研究によると、16種類の鳴き声があるとも言われています。
また、猫は、声だけでなく、体全体を使って、ボディランゲージで気持ちを表現してもいます。では、どんな時にどんな鳴き声や仕草をするのか、動画を見ながらご紹介していきましょう。
猫の挨拶の鳴き声
猫の挨拶や返事の鳴き声は「ニャン」「ニャオン」「ニャッ」「ウニャ」「アン」といった短めの鳴き声です。動画でも、飼い主さんが声をかけたら答えていますね。話しかけられて答える場合以外にも、自分の存在に気づいて欲しい時などに、短い鳴き声を発します。
話しかけられて返事をする場合、声は出さずとも、尻尾を揺らして返事をすることもあります。動画でもご確認ください。鳴き声で返事をしてくれなくても、猫はちゃんとボディランゲージで返事をしてくれているかもしれないので、よく見てみてあげてくださいね。
猫同士の挨拶
猫同士が挨拶をする時は、鼻と鼻とくっつけ合います。あまり近づきすぎないように、首を伸ばして鼻と鼻を具つけ、匂いを確認し合います。動画でもすれ違う時に一方の猫が鼻を合わせに行っていますね。それから、体やお尻の匂いを嗅ぐ時もあります。尻尾が上がっていて、お尻の匂いを嗅がせている場合は友好的なサインです。
猫同士の間で優劣がある場合は、優位の猫が上から相手を見つめ、下位の猫は体を低くしてじっとしています。動画でも、自分から挨拶をしに行った猫の方が、体を低くしていることから、優劣関係が分かりますね。
正面から目を合わせると喧嘩になってしまうので、敵意がない時にはゆっくりと瞬きをします。このように、声には出さなくとも、猫同士はお互いにボディランゲージで気持ちを表現し合っているのですね。
猫がゴロゴロ喉を鳴らす時
猫がゴロゴロと喉を鳴らす時は、安心して満足している時です。飼い主さんに撫でてもらったり、膝の上に乗せてもらったりしている時にゴロゴロと喉を鳴らすのは、子猫の時に母親の母乳を飲んでいた時、母親に「元気だよ」「満足しているよ」と伝えていた時のなごりだと言われています。
動画の猫は、飼い主さんに撫でられて、とても幸せそうに喉を鳴らしています。見ているこちらも幸せな気分になりますね。
また、ご飯やおやつをもらう前や、遊んでもらえそうな時に期待感でいっぱいの時にも、喉をゴロゴロと鳴らすことがあります。この時の猫は、かなりの興奮状態にあるとも言えます。
さらには、具合が悪い時にも喉をゴロゴロ鳴らします。理由ははっきりしていませんが、自分自身を安心させるためではないかと考えられています。また、猫のゴロゴロ音の周波数には、骨折や怪我を早く治癒させる効果があることが科学的に分かっています。
猫は具合が悪い時、本能的に早く治そうとして喉を鳴らしているのかもしれませんね。
猫が甘える時
高い声で機嫌がよさそうに「ニャアーーン」「ンーーーンン」というように、普段より長めに鳴く時には、飼い主さんに甘えている時です。撫でて欲しい時、膝に乗せて欲しい時、かまって欲しい時などにこのように鳴きます。
動画でも、飼い主さんをじっと見つめて、高い声で鳴いています。このような鳴き方をされたら、時間が無くてもついつい構ってしまいますよね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
猫を飼っている人ならあるある!とわかってくれるかもしれないのが鳴き声の数の多さです。ただ単にニャー!と鳴いているのはそう聞こえるだけかもしれません。よくよく聞いてみるとその鳴き声の種類の多さにビックリすると思います。
猫の鳴き声について、注意深く聞いたことはありますか。普段の鳴き声や甘えたいときの鳴き声、発情期の鳴き声など比べてみると違っていることがわかりますよね。鳴き声の種類について理解しておけば、猫の気持ちがもっとわかるかもしれませんね。
鳴き声で何を言ってるか理解することはとても難しいです。たくさん鳴いてるときはちょっと不安な気持ちになりますよね。少しでも気持ちがわかってあげたらと思ってしまいます。鳴き声のパターンをいくつか知っておけば猫の気持ちもわかるかもしれないですね。
猫ちゃん同士でも上下関係があるなんてびっくりしました。うちは猫ちゃんじゃなくてワンちゃんだけどワンちゃんでもやっぱり上下関係あるのかな。面白いですね。ワンちゃん同士は結構体格関係なく、小さくても大きいワンちゃんに立ち向かったりしているのは良く見ます。