
三毛猫が飼いたい!里親の探し方と里親になる方法

mofmo編集部です。
現在三毛猫を飼う方法としては主に、ペットショップでの購入やブリーダーからの購入、里親になる方法の3つがあげられます。今回ここでは、三毛猫の里親になるには、どのような方法があるのかをご紹介していきます。里親になるための注意点なども一緒に紹介するので、これから三毛猫を飼いたいとお考えの方必見の情報です。

猫を飼うということ

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
すり寄って飼う理由は人それぞれあると思います。ただ単にかわいいからなどという理由で飼うことはあまりお勧めできません。 なぜなら、猫は高所に上り物を壊してしまったり、壁で詰めを研いだりなど、日常的にしてはいけないことをしてしまいますし、注意してもなかなか理解できないということが多いからです。 猫は犬と違って、自由気ままと言われているように、好きな相手に好きな時にすり寄っていったりと自由気ままな性格ですし、散歩に出かけたりお手や待てなどのしつけをなかなか覚えることができません。 そんな性格までもかわいいと思えたり、してはいけないことを日常でしてしまっても大目に見れるという方は飼っても心配ありませんが、なかなかそんなことを考えずに飼ってしまう方が多く、手がかかるから飼えなくなってしまったなどの理由で捨ててしまうという人がとても多くなっています。 そんな身勝手な飼い主のせいで、捨て猫や里親を探す猫が増えてきています。 さらに多いのが、「子供ができてしまったから飼えなくなった」「勝手に繁殖してしまったから子猫までは飼えない」などの人間のわがままです。 子供ができてアレルギーなどが心配と考えている方も、猫のトリミングや家の掃除を頻繁にすれば良い話ですし、勝手に繁殖してしまったのは、去勢や避妊をさせなかった飼い主にあります。 猫を飼うということは、猫の生涯の面倒を見るということです。簡単な気持ちではかえませんのでしっかり考えてから飼いましょう。
里子を迎えるにあたっての注意点や準備すべきもの
三毛猫を飼うに当たり注意しなければいけない点と準備しなければいけないものがそれぞれありますのでそれぞれご紹介します。
注意点
・避妊手術 三毛猫は、3万分の1の確率でしか雄猫が生まれません。雌猫ということは当然避妊手術をしておくべきです。野良猫などと繁殖してしまわないようしっかり管理してあげましょう。 ・病気 他の種類の猫たちよりも三毛猫は寿命が長いとされています、しかし三毛猫は、膀胱周辺の疾患にかかりやすく、かかると治りにくい傾向にあるので、食事に注意が必要です。
準備するもの
まずは猫を飼うための必要最低限のものを用意します。
・エサ
・飲食用の食器
・爪とぎ
・トイレ用品
など。その他は必要に応じて用意して行きます。三毛猫だからと言って、特別に用意しなければいけないものはありませんが、おもちゃや寝床になるものがあると猫も喜ぶと思います。