
犬の歯磨きガムの選び方!おすすめの商品も一気に紹介!
犬の歯のお手入れに便利なのが、歯磨きガムです。この記事では、犬の歯磨きガムの選び方と、おすすめの商品をご紹介します。歯磨きガムを上手に使って、犬の歯をきれいに保ち、歯周病などの病気を予防してあげましょう。

犬の歯磨きガムってどんなもの?

Littlekidmoment/shutterstock.com
犬も人と同じで、歯垢がたまります。 注意すべき点は、犬の場合、歯垢から歯石になるスピードが人より早いということです。
犬は歯垢が約3~5日で歯石になります。歯石になってしまうと家庭で除去することはできません。 さらに、歯石がつくと歯の表面が凸凹になり、歯垢がたまりやすくなるという悪循環が生じます。この状態を放っておくと、歯周病になりやすくなります。
歯が口の中で密生し、歯垢がたまりやすい小型犬や短頭種、シニア犬や全身性の疾患によって免疫力の低下した犬などは、歯周病になる可能性が高いといわれます。 特に、歯みがきを全く行っていない場合は、年齢とともに発症する可能性が高くなります。出典:http://pet-hamigaki.jp/clinic/clinic02.html
これを防ぐためには、日々の歯磨きがかかせません。 しかし、実際は歯磨きを嫌がる犬が多く、口を触ることすら難しいという方もいらっしゃると思います。
歯磨きが犬にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまう場合には、歯磨きガムがおすすめです。
歯磨きガムの効果
歯磨き専用のガムは、歯垢を落とす効果があります。 歯垢を落とすことで、歯石ができにくくなり、歯周病を予防することができます。
ただし、歯磨きガムはあくまでも歯磨きの補助グッズなので、一番の歯周病予防法は歯磨きをすることです。 歯磨きができない犬の場合は、動物病院などに相談し歯磨きトレーニングを行うのがベストです。
またついてしまった歯石は歯磨きガムでは落とすことはできませんので、歯石を落としたい場合は動物病院での歯石除去手術が必要です。
歯磨きガムの選び方

pixabay.com
歯磨きガムの選び方や与え方を間違うと、効果がなかったり、犬にとって悪影響を及ぼすこともあります。
歯磨きガムの正しい選び方と与え方をチェックしておきましょう。
犬の大きさに合ったもの
犬の口の大きさに対して歯磨きガムが大きすぎる、口の中を傷つけてしまったり、丸飲みして消化管に詰まってしまう可能性があります。
商品の表示を確認して、犬の口に合ったサイズを選ぶようにしましょう。
また歯磨きガムを与えるのは、消化機能が整う生後6か月以降にしましょう。
おいしいもの
あまり味のないものやおいしくないものだと、犬が食べてくれないことがあります。
喜んで食べてくれるようなペットの好みに合う歯磨きガムを見つけましょう。
あまり硬くないものを
歯磨きガムが硬すぎると、歯が縦割れを起こしたり、先が欠けたりすることがあります。
本来、ワンちゃんは肉食動物ですので、ワンちゃんの歯はお肉や皮膚、あるいは骨を噛み砕くには十分な強度を備えていますが(動物の骨って実はそこまでカチコチではありません)、骨型ガムのようにそれ以上の固さのものを噛み砕こうとすると、歯が負けてしまいます。出典:http://morinoinuneko.com/nishihara/?p=1643
歯の隙間に入るものを
歯垢は歯の隙間にたまりやすいので、歯の隙間に入るような繊維質の歯磨きガムがおすすめです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- ブラッシング中に遊び出して終わらない?!犬の飼い主さんなら共感間違いなし【お手入れあるある】
- 犬を飼うと、子供を一人育てるのと同じくらい何かと手がかかります。愛犬のお世話をすることは飼い主さんの幸せでもありますが、日常的なお手入れだけでも意外と大変です。この記事では、飼い主さんが日々格闘している「犬のお手入れあるある」を4つご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
- 人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の歯はどんな構造になってるの?犬の歯をケアする方法や歯磨きを嫌がる時の対処法を紹介!
- みなさんは人間の歯と犬の歯の違いをご存知ですか?多くの犬が口元を触られることを苦手とするので、口の中を見ようとすると嫌がられるという飼い主さんも多いかもしれないですね。この記事では、犬の歯について詳しく解説していきます。また歯のケアの仕方や歯磨きを嫌がる犬への対処法も解説します。
- 犬の健康
-
- 愛犬飲用注意!飲んでいいもの&悪いものを徹底解説
- 飼い主の皆さんは、愛犬にどのようなものを飲ませていますか?犬には飲んでいいものと、飲んではいけないものがあるのでしょうか?また、水分は1日にどのくらい飲むのが良いのでしょうか?今回は、このような点について調べてみました。
- 犬の食べ物
- コメント
犬は猫に比べると水分補給がかなり重要な行動です。定期的に清潔なお水が飲めるように、飼い主さんは配慮してあげる必要があるんじゃないかな。また、牛乳をあげる人がたまにいるけど、人間用の牛乳はよくないので犬用牛乳をあげましょう。
-
- あなたのワンちゃん、お手入れ不足かも!?必要な5つの種類のお手入れ方法まとめ!
- 愛らしいワンちゃんとの生活はいつも楽しいことばかりではありません。なぜならワンちゃんと生活するということは、「ワンちゃんをお世話する」ということが大きな部分を占めているからです。ついつい怠りがちになってしまいますが、今回はワンちゃんのお手入れ不足がもたらす悪影響と、お手入れの良い方法をお伝えします。
- 犬のお手入れ
- コメント
犬のためのお手入れ、いつも手を抜いていてはダメですね。どうしても忙しすぎて、「今日は無理!」という日があるのは仕方ないことです。できる限り入念にお手入れをしてあげなくてはなりませんね。愛犬のために頑張っていきます。
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
犬の歯を健康に保つことは、犬の寿命を伸ばすことにも繋がるのでガムを与えることはいいんじゃないでしょうか。実際に多くの種類がありますが、ワンちゃんが気にいる味もあったりするので、いくつか試してみるといいかも。
今の所、美味しい歯磨きガムにはまだ出会えていない状況です。どれも口に合わないのか、なかなか食べてくれないんですよ。一瞬口に入れて、すぐに出してしまいます。早く美味しいと思ってくれるガムと出会いたいものです。
自分で歯磨きが出来ないので飼い主が気をつけてあげる必要がありますよね。歯ブラシでブラッシングできればいいですけど、毎日するのが難しかったりするので、ガムを与えて歯のケアを自分でしてもらうのもいいかもしれませんよね。
この前一回、歯磨きガムを買おうと思ってお店に行ってきました。そしたらコーナーがあまりにも広すぎて、商品がいっぱいあって、どれを選んだら良いのかわからず、その日は何も買わずに帰りました。この記事で選び方を勉強したので、次行ったら、これ!というものを選べそうです。
歯石になったらもう家庭ではどうしようもないそうですね。ずっと、歯垢と歯石をごっちゃにとらえてましたが別物なんですね。まずこれを知った上で、歯石にならないようにいつも気をつけたいです。ちゃんと歯磨きをすれば歯石は予防できるはずなので、ワンワンと一緒に私も頑張ります。
美味しいものを選ぶが大切なのは当然ですけど、どういうものを愛犬が美味しいと感じるのかはわからないので、一度食べさせてみるしか手はないと思うんですよね。美味しそうにしてるなら、それをずっと与えればいいですからね。
歯磨きガム!初めて知りました。おもちゃをかじっている時についでに歯の健康も維持できるタイプのおもちゃを使っているのですが、ちゃんとした歯磨きグッズも揃えてあげなければなあと思います。
ワンちゃんは歯石になりやすいので、歯磨きが苦手な子にはこういうガムタイプで試してみるのも良さそうだなーと思いました。遊びの延長のような感じで、楽しく歯磨きさせることがうまく行くコツですよ。
なるほど、歯磨きガムにはある程度の効果はあるけれど、やはり歯磨きほどの効果は得られないんですね。あくまで補助として使うべきですね。うちの子は歯磨きを嫌がることが多いのですが、しっかり行っていきたいと思います。