
猫が毛布に行う行動。噛む・吸う・もみもみのなぜを解説。
猫を飼っている人であれば、間違いなく一度は目にしたことがあるであろう行動が、毛布を噛んだり吸ったり、もみもみをするといった行動。猫が毛布に行うこれらの行動には理由があります。その理由についてご説明いたします!

猫が毛布を噛む理由

shutterstock.com
離乳が早かった
猫が毛布を噛む行動は、ウール・サッキングといい、猫に多く見られる行動のひとつです。
毛布以外にも、猫自身の体毛をなめたり、人の髪の毛を噛む猫もいます。
ウール・サッキングで噛んで飲み込んでしまった毛布の一部等は、通常問題なく排泄をされますが、中には消化管に毛布の一部を詰まらせてしまう猫もいますので注意をしましょう。
猫が毛布を噛む原因としては、早いうちに離乳をしたことが原因のひとつとなります。
大体生後4週目くらいで離乳された猫は、母乳を飲みたい欲求が強くなり、ウール・サッキングへと繋がってしまいます。
また、シャムやヒマラヤン等、一部の猫は遺伝により毛布を噛むことがあります。
毛布を噛むことをやめさせたいのであれば、猫に毛布よりも噛んでてうれしいものを与える必要があります。
少し固めで、食物繊維が豊富な食べ物を与えること、すなわち食物繊維がプラスされたキャットフードを与えることで、毛布よりもフードを噛むほうが良いという考えに至り、毛布を噛むことをやめるでしょう。
また、猫は満腹であるときは毛布を噛むことはありません。そのため、自由にフードを食べることが出来る環境に置くこともひとつの対処法です。
また、少し面倒ではありますが、猫に毛布を噛んでほしくない場合には、猫が噛むことが出来ないような場所へ毛布を隠してしまうといった方法もあります。
毛布を噛むときに、異常に興奮をしているように見られる場合、強迫性障害の可能性も考えなければなりません。
もしも強迫性障害であれば、獣医師により治療薬がありますので、あまりにも目につく場合には一度動物病院へ連れて行っても良いかもしれません。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫と一緒に眠りたい!どうすれば一緒に寝てくれる?
- 眠っていたら猫が布団に潜り込んできて一緒に眠る。考えただけでも至福の時間ですね。でも全ての猫が一緒に寝てくれるわけではありません。どうすれば猫が一緒に眠ってくれるのでしょうか?一緒に眠る方法や一緒に眠った時に起こるトラブルなどについてまとめました。
- 猫の気持ち
- 3423
-
- 冬の猫の留守番は注意!?暖房や布団を使った猫の防寒をしよう
- 冬の寒さにはめっぽう弱い猫ですが、皆さんはどのような対策をしていますか? 特に留守番させる時、どのような防寒対策をするか迷う事も多いと思います。 暖房機器を使いますか?それともで布団を使いますか? 今回は、留守番させる時の防寒方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
- 4123
- コメント
我が家は北国で仕事で半日ストーブをつけていないだけで室温が10度近くまで下がってしまうので、オール電化パネルヒーターの家に引越し、仕事の時は弱くつけたまま出かけています。その間はゲージですが、水ありかなり大きめゲージにしています。
-
- 猫がグーパーする理由と意味は?モミモミする秘密について
- 猫がグーパーしながら両手をモミモミしているのを見たことがありますか?猫によってはグーパーしながらゴロゴロと声を出す子もいます。このかわいいしぐさにはどんな意味があるのでしょう?また、どんな理由でグーパーしているのでしょう?
- 猫の気持ち
- 1805
- コメント
うちの子は寝転びながら、特に対象物もなく空気にグーパーしています。めちゃちゃ可愛い動きですよね!でも逆にふみふみはしてくれないんですよね。 やたらビニール袋が好きだなと思っていたらウールサッキングという行動なのですね!まだまだ子猫の頃に捨てられてしまった子なので、原因も納得です。
-
- 猫が体のせする理由とは?飼い主にのせてくる体のパーツごとにその心理を分析していきたいと思います!
- 猫はとっても気分屋な生き物です。名前を何度呼んでも見向きもしない時もあれば、突然膝の上にのってきたり、身体全体をのせて甘えてきたりする時もあります。 実は飼い主さんにのせてくる体のパーツによって、猫の心理が分かることをご存知でしたか?今回は、体のパーツごとにその心理や猫の気持ちをまとめてみました。
- 猫の気持ち
- 4111
-
- 猫のしぐさ。もみもみするときの理由について解説
- 猫がもみもみするしぐさはとてもかわいくて和みますね。その姿をみるだけで癒されるという人も多いのではないでしょうか。猫がもみもみする行動にはどんな理由があるのでしょうか?またいつ、どんな時にとる行動なのか解説します。
- 猫の気持ち
- 1524
- コメント
我が家のオス猫の命名は 見た目と行動の可愛らしさから 音を当てはめて モニャ君です。太めでモッチャリ、ふにゃふにゃ歩き回ってたので…色や柄で発想して名付けると、獣医さんで有り触れてることが多いし…
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
うちの子もやりますね~。1匹だけですけど。2匹とも捨て子で、同時に保護したんですけど、片方はやらないです。個体差があるんだと思います。かわいいですよね、毛布をふみふみしてるの。
毛布を噛んで詰まらせたりとかは非常に危険だから、そうならないように気をつけたいです。離乳が早すぎると、噛んでしまうことがあるそうで、離乳の時期がいかに重要なのかってことですよね。いろんな背景があったんですね。
毛布にモミモミするのはリラックスしているからだったんですね。なんで、そんなに一生懸命モミモミしてるの?ってよく思っていたけど、リラックスしているなら良かった。今度モミモミしているのを見かけたら、そっとしておいてあげよう。
ウール・サッキング、うちの子もやります。生後すぐに親猫を亡くした子を引きとったので親離れが十分じゃなかったんでしょうね。とはいえ、もう人間で言えば100歳を超える長寿猫で、もう親離れとか言う年齢でもないんですが。
毛布を噛む行為にウール・サッキングなんて名前があるのは知らなかったです。わが家ではずっと「ふみふみ」と言っていました。うちの子は生後2週間くらいで捨てられていた猫なので離乳が早かったからなんでしょうね。飼い主を母親のように考えているというのは嬉しいですね。ふみふみするのは決まって私の毛布なので。
うちの猫も毛布とかクッションとか柔らかいものを見つけるとモミモミ、フニフニしますね。生後1週間捨てられていた猫だから離乳が早かったんだろうなぁ。別に困ることじゃないし、可愛いから好きなようにさせてるけど。
どんな理由にしても、毛布を取り上げてしまうのは可哀想な気がしますね。小さい頃の愛情不足ならなおさらそう感じます。猫ちゃんが好きに出来るような毛布を一枚与えておいてあげると安心するかもしれないですね。
どの行動も母親からの愛情不足なんですね。そう考えると、やっぱりなるべく母親の側にいさせてあげてからの、引き取りの方が子猫にとってもいいんですね。ペットショップで売られている子達はかわいそうだなぁ…。