
ヨークシャテリアの色の種類について解説!

mofmo編集部です。
美しい長毛が最大の特徴である、ヨークシャテリア。その美しい繊細な被毛はシルキーカラーと呼ばれ、愛されています。ヨークシャテリアの何パターンかある毛色の種類、美しい被毛を保つためのお手入れ方法についてご説明いたします!

ヨークシャテリアの毛色は一生のうち7回変化する

pixabay.com
子犬の毛色
ヨークシャテリアの毛色の種類は後述しますが、子犬の頃はブラック&タンであることが多いです。
生まれたてはブラック&タン、その後成長するにつれ、ブラックカラーにツヤが出てきて、シルバーがかった毛色になります。
また、赤みがかった部分は次第にゴールドカラーに変化していきます。
この毛色の変化は、根元から徐々に変化していきます。
生後3ヶ月頃の被毛は、全体的に黒っぽいですが、そこからの毛色の変化を楽しめる犬種です。
2歳で本来のヨークシャテリアの色に完成
光沢がありツヤっぽい、本来のヨークシャテリアの毛色になるまでに、2年かかります。
それまでは毛先が明るい色をしていることが多く、毛先が極端にシルバーの個体もいます。
本来のヨークシャテリアの毛色になるまで、様々な毛色の変化が起こりますので、決してどこかおかしいわけではないので、心配する必要はありません。
その後も変化が続く
ヨークシャテリアは、動く宝石とも呼ばれているほど美しい被毛の持ち主ですが、2歳になってからもその毛色は変化していきます。
毛色の変化の仕方は様々ですが、徐々に全体的な毛色が薄くなっていく個体が多いです。
一生をかけて、様々な種類の毛色を楽しむことができるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【2022年版】犬にレモンはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
- 爽やかでスッキリした香りと強い酸味が特徴のレモンは、犬に与えても基本的に問題ありません。レモンには犬が中毒症状を起こすような成分は含まれていないからです。しかし、刺激が強いフルーツなので、与え方や量に気を付ける必要があるでしょう。ここでは、犬にレモンを与えるメリットや注意点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【2022年版】犬にリンゴはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点をご紹介!
- りんごを犬に与えても問題はありません。りんごには犬にとって危険となる成分は含まれていないからです。しかし、りんごの与え方によっては喉に詰まらせたり、アレルギーなどのリスクを高めたりする場合もあるため、与え方や量に気を付ける必要があります。ここでは、犬にりんごを与えるメリットや注意点を解説します。
- 犬の食べ物
-
- 犬と人間は最高のパートナーになれる!犬が飼い主さんを大好きになる理由とは?
- 犬とペットの関係を考えると、犬ほど人間と仲良くなれる動物はいません。今回は、犬と人間が仲良くなれる理由を解説します。特に、犬は飼い主さんを大好きになりますが、その理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬のほうがご主人様?!愛犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動5選
- 飼い犬との良い関係を維持したいなら、適切な主従関係をつくることが大切です。飼い犬は自分の方が上の立場だと考えているケースもあります。それは犬の行動やしぐさなどに現れます。今回は、犬が飼い主をバカにしているかもしれない行動をご紹介します。
- 犬の気持ち
- コメント
私の犬 とくにチワワもよく暴走してました
-
- よく耳にする「保護犬」って具体的にどんな犬のこと?幸せになる犬を増やそう
- 最近では、犬を飼いたいと思ったら、ペットショップやブリーダーで探すのではなく、保護犬を選択肢に入れることが勧められていますが、保護犬についてよく知らないがゆえに、「なんだか複雑そう…」と敬遠してしまう人も多いようです。そこでこの記事では、保護犬とはどんな犬なのか、基礎知識をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
しつけ教室行けば良いのくらいわかってるよ それ以外で教えて欲しいから質問してんじゃん
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
すごく毛が長くて、それがまるで髪の毛みたいに見える。ツヤツヤな毛がすごく美しいです。『動く宝石』と称されているのに、ウンウンと頷けますよね。ヨークシャーテリア、見たことはあっても、あの素敵な毛に触れたことがないんで、いつか触ってみたいです。
ヨークシャテリアは毛色が一番特徴ありますよね、ぬいぐるみのオモチャみたいな感じがするのはあの毛色と見た目!犬っていうか、ヨークシャテリアはヨークシャテリアっていう別の生き物のような気がしちゃうほどです。本当にかわいいなー
ヨークシャーテリアの毛色って本当に不思議ですよね。なんでそんなに変わるんだろう。そういう遺伝子?他の犬では毛色が大きく変化するってあまり聞かないよね。なんでヨークシャーテリアだけ色が変わるんでしょうか。不思議だなぁ。
一生の間で七回も毛色が変わるなんて、初めて知ったのでビックリです。七回も変化するなら、毛色の移り変わりを何度も楽しめそうですよね。どんな色へと変わっていくのか、見てみたいものです。その変化が分かる写真があったら嬉しいです。
ヨークシャーテリアってそんなに色が変わるものなんですね。どうしてそんなに変化するんでしょうか?他の犬は基本的に子犬の頃の毛並みと一緒ですよね。なぜヨークシャーテリアだけが変化するんだろう。とっても不思議ですね。
ヨークシャーテリアが動く宝石って言われるのも納得だなぁ。この毛並み、ほんとうに美しいですよね。我が家の子はブルー&タンで落ち着いてる感じですが、見るたびにうっとりしています。世界一美しい毛並みを持つ犬なんじゃないかと思いますね。
うちのヨークシャテリアは、もう結構な歳なので、すでに毛色の変化はだいぶ落ち着いていますが、写真などで過去を振り返ると、少しだけど変化して行く様子がわかって、そのときそのときの良い感じを思い出します。どの犬を飼おうか迷っておられる方、ヨークシャテリア、オススメですよ!
ヨークシャテリアらしいその毛色になるまで2年もかかるんですね。その間の変化も楽しめますね。そのあとも毛色の変化があるということは、定期的なブラッシングやケアに気を配る必要がありますね。
ヨークシャテリアの毛色って7回も色が変わるって初めて知りました。可愛い小型犬だなぁというイメージしかありませんでしたので、ビックリです。7回も変わるっていうのは飼い主からすると楽しみの一つなんでしょうね。でも好きな色から、そうでもない色になってしまったらちょっとへこむかも…
ヨークシャテリアは一生の間で7回も毛の色が変わるのは初めて聞きました。子犬のうちから飼って、毛の色の変化をこの目で見たいと思いました。毛色が変化する犬種はヨークシャテリア以外、他になく唯一無二の存在という事で、とても魅力的に感じますね。
ヨークシャーテリアの毛並みって本当に綺麗でうしょね。動く宝石と言われるのもよく分かる気がします。でもあれは飼い主さんの手入れあってのことなんですね。生まれた時からあの色だと思っていたので、7回も色が変わるって知ってびっくりしました。
毛色が7回も一生のうちで変化するってすごいですね。その中でも、飼い主にとって好みの毛色の時代とかがあったりするのかな。色の変化、成長して行く過程も、写真に収めておきたい感じですね。それに、ヨークシャテリアがよく頭にリボンつけているのを見かけるけど、私はただ可愛らしくアレンジしてるだけかと思ったら、毛をきれいに保つためでもあったんですね。それをラッピングって言うんですね。勉強になりました。