
プレゼントはありがた迷惑?!猫にとって「新しいもの」が苦手な2つの理由を解説!
「新しいベッドを買ってあげたのに使用を断固拒否された」「新しいおもちゃで遊ぼうとしたら逃げられた」など、猫のために新しいものを用意したのに全く喜ばれないことは多々あります。このようなことが起きるのは、猫が新しいものを苦手とするからです。この記事では、猫が新しいものが苦手な理由を解説します。

猫は新しいものはあまり好きではない?
飼い主さんが愛猫のために高いお金を払って新しいものを買ったり、愛猫が喜ぶだろうと思ってプレゼントを買ったりしても、必ずしも猫が喜んでくれるとは限りません。
むしろ拒絶したり無視したり、敵意をむき出しにして破壊行動にでたりすることがあります。想像していたのとは全く違う反応にショックを受ける飼い主さんは多いです。
猫が新しく買ったものに対してこのような反応をするのは、猫が新しいものを苦手とするからです。猫にとっては、高価であるとか良い製品であるとか最新型であるということは関係がありません。「新しいものを持ってきた」という時点でありがた迷惑になってしまうのです。
猫がそこまで新しいものを苦手に感じるのはどうしてなのでしょうか。これから2つの理由をご紹介します。
理由その1:縄張り意識が強い

pixabay.com
猫の種類や性別に関係なく、猫には強い縄張り意識があります。もともと猫は単独行動をする動物で、それぞれの猫がお互いの縄張りを尊重し、適度な距離感を保つことによって無用な争いを避けるように暮らしています。
縄張りは「1匹の猫専用のテリトリー」ということなので、知らないものがテリトリーにあるということは猫にとって一大事です。
野生の猫にとって縄張りは、食べ物を調達し、安心して寝れる場所を確保し、子どもを育てる大切なプライベートゾーンです。そのため定期的に縄張りをパトロールして、異常がないか、安全か保たれているかを徹底的にチェックします。
縄張りを守ることは命を守ることと直結しているので、もし侵入者や新しいものを発見すると、怒って追い出したり、マーキングをして自分の管理下に置くなどすぐに対処します。
この習性は人間と暮らす猫たちにもしっかりと残っており、家の中に自分の縄張りを作って定期的にパトロールしています。
そしてテリトリー内に新しいおもちゃや家具を発見しようものなら「侵入者あり!」「危険物発見!」と警戒心をむき出しにします。
縄張りには猫グッズ以外も含まれる

pixabay.com
「飼い主さんが買った新しいバッグや洋服におしっこをかけられた」という話を聞いたことはありませんか?これはいわゆるマーキング行為です。「自分の縄張り内に、自分の匂いのついていないものを発見したので匂いをつけた」という状況です。
猫には、自分のものと飼い主さんのものという区別はつきません。縄張りにあるもの全てに目を光らせているので、飼い主さん専用のものであろうと、何か新しいものを発見したらマーキングするか排除しようとします。
それが無理なら隠れるといった行動に出ます。いずれにしても、新しいものは壊されたりおしっこをかけられないようにしまい込むのがベターです。
理由その2:家に懐く

pixabay.com
「犬は人に付き、猫は家に付く」といういい伝えがあります。これは、犬は飼い主さんに従うのに対し、猫は住み着いた場所に執着するという意味ですが、見事に猫の性質を表した言葉です。
犬は基本的に飼い主さんに注意を向けているので、飼い主さんが一緒であればどこであろうと安心します。一方猫は、住まいや食事を提供してくれる飼い主さんよりも、場所そのものに対して安心感を抱く傾向があります。
どんなに愛情深い飼い主さんがいても、また長年世話をしてもらっていても、飼い主さんが提供してくれいる家、つまり自分のテリトリーに注意が向きます。そのため、居住環境が変わることを極端に嫌います。
新しいものが1点でも「自分の家」の中に入ると、安心できていた場所に変化が起きてしまうので不快に感じます。
仮に大好きな飼い主さんが買ってきたベッドでも「飼い主さんが買ってきたのだから大丈夫」と思うことはありません。むしろ「何これ知らない!嫌だ!」「自分のテリトリーに変なものがある!」となってしまうのです。
模様替えも苦手

pixabay.com
猫にとって居住空間の変化は、私たちが想像する以上に精神的ダメージがあります。実際、何か新しいものが加わるわけではないのに、部屋の模様替えにですら反応します。家具やその他の物の配置が違うだけで、戸惑って緊張する猫は多いようです。
飼い主さんが「雰囲気が変わって新鮮だ」と喜んでいる隣で、猫は「いつもと違う。居心地が悪い」と感じているかもしれません。
猫にとっては、何の変化もない、いつも通りの慣れ親しんだものに囲まれるのが一番安心できることなのです。
ですから、引っ越ししたり、新しく家に引き取られたたり、同居人に変化が会った時には、どれほどのストレスが猫にかかるか想像してあげましょう。猫の気持ちが分かると、新しいものや環境に対する猫の拒絶反応にも辛抱強く接することができます。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。