
犬は音楽でリラックスするの?ストレス解消できる曲もご紹介!
犬がお留守番をする時に、ラジオやテレビを付けておくと、寂しさを紛らわす効果があります。同じく、音楽も犬にとっては落ち着いたりリラックスする効果はあるようです。どんな音楽が好きなのか、色々調べてみましたよ!

犬は音楽を聴き分けられているのかな?

Igor Chus/shutterstock.com
犬に音楽がなんたるかは理解できていないかもしれません。
けれど、一緒に聴いている飼い主さんが、落ち着いていれば犬も落ち着き、テンションが上がっていれば犬も上がるという感じです。
犬は大きすぎる音や爆発的な音を苦手としているので、いくら飼い主さんが音楽を好きでも、犬の居る部屋で苦手な音楽を長時間大音量でかけるのは止めてあげて欲しいですね。
犬が音楽に興味を持つ理由とは?
普段生活していて聴かない音がしていると、犬も興味を持ちます。
やはりそういう意味では犬も音楽に興味があるのかもしれません。音の羅列で情緒を感じることはなくても、音と音の響きには何か感じることがあるかもしれません。
特定の太鼓の連続した音にリラックスしたり、お気に入りの音というのはあるようですね。
犬がリラックスする音楽2選!

ESB Professional/shutterstock.com
犬がリラックスする曲、それは「子犬のワルツ」と「エニグマ変奏曲の一曲」です。
「子犬のワルツ」はタイトルそのまま、犬が好きそうですね。
「エニグマ変奏曲の一曲」は作曲家の飼っていたブルドッグは、いつも作曲中に傍に居るほど中が良かったそうです。
ある時、犬が川に落ちてしまい、大あわてではい上がってきて作曲家を大笑いさせたというエピソードがあり、そのことを曲にしたのが「エニグマ変奏曲の一曲」なんですよ。そういう裏話があると面白いですね。
犬がリラックスする犬にしか聞こえない音楽がある!?
2008年と10年以上も前のニュースですが、ニュージーランドでは、犬にしか聞こえないという音楽が音楽チャートで1位になったそうです。
この音楽を聴いて、犬によっては凶暴的になってラジオに突撃するケースが怒ったり、逆に落ち着いて眠ってしまう犬がいたりもしたそうです。
犬にしか聞こえないというのは、人には聞こえない周波数で作られているからなんですね。
反応が犬によって違うので、飼い犬に試してみたいような、みたくないような複雑な音楽ですね。
犬が好きな音楽、曲は特定では無いのですが、飼い主さんと落ち着いた気持ちで過ごせるために流れている音として認識していると思います。
それが記憶に残ると、その音楽が流れると自然とリラックスするようになるのかもしれませんね。
愛犬とは音楽の時間を持つとリラックスする!

Vitaly Titov/shutterstock.com
愛犬と一緒に音楽を流してリラックスした時間を過ごす習慣を持ちましょう。
毎日でなくても飼い主さんの時間に余裕があるときだけで構いません。雨が降ってお散歩に行けないときなどもいいでしょう。
繰り返すうちに犬は「この音楽が流れているときは飼い主さんも傍にいて安心できる快適な時間だ」と覚えてくれます。
そしてお留守番のときにも音楽を流しておくと犬は飼い主さんと一緒にいるような気分でリラックスして過ごすことができ、いい子でお留守番ができるようになります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
-
- 老犬も赤ちゃん返りをする!引っ越しや新しい家族が増えるタイミングに要注意
- 人間の子供に見られる「赤ちゃん返り」の現象は犬でも見られます。犬は飼い主さんが大事にしているものを大事にするものですが、自分に向けられていた飼い主さんの愛情が他に向けられたと感じて嫉妬が生まれてしまうことがあります。この記事では、犬の赤ちゃん返りが生じる状況や、老犬の赤ちゃん返りについて解説します。
- 介護・老犬
-
- 犬のおもちゃは音の鳴るものが多いのはどうして?それは犬が高い音が好きだからだった!
- 犬のおもちゃには鈴が付いていたり、ピーピーと鳴ったり、とにかく音の出るものが多いと思いませんか?それには、高い音を好む犬の習性が関係しています。この記事では、犬のおもちゃの大半が音が鳴る理由と、おもちゃを使って愛犬と楽しく遊ぶ方法を解説します。
- 犬用品
-
- 愛犬に信頼されてない!?「おもちゃを持ってくるのに渡してこない」犬の心理とは?
- おもちゃを使って犬と遊ぶのは楽しいですよね。でも、「犬がおもちゃを持ってくるのに渡してこない」と困惑している飼い主さんもいます。実はその行動には、飼い主さんへの信頼や見方など、犬の深層心理が現れています。この記事では、犬の5つの心理をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬がいる家庭でテレワークをするときに注意すべきこととは?急な生活習慣の変化に気を付けて!
- 感染症などの影響で在宅でテレワークの形で働く人は増えています。愛犬と過ごす時間がこれまでと急に変わった場合には、ときに愛犬にストレスを与える可能性もあります。それは愛犬にとっても生活が変わってしまうからです。この記事では、愛犬を飼育している家庭でのテレワークで気をつけたいポイントを解説します。
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
愛犬とともに音楽の時間を楽しむってなんだか良さげですね。犬にも音楽から癒しが得られるなら、静か目な曲なんかをかけてみようか。どんな反応をするのか知りたいです。びっくりするかもっと明るくなるか、どうなんだろう。
犬がヘッドホン!意外に似合っておるぞ(笑)ミュージックタイムをとって、癒しの時間を一緒に過ごすようにしたい。音楽は犬も人も癒し効果があるのが分かった。やっぱり音楽の持つ力はすごいのだ。
犬も音楽を聞いてリラックスすることができるんですね。ということは嫌いな音楽もあるのかな。私はメタルバンドがすきでデスメタルやデスコアなんかをよく聞くんだけど、もしかしたら犬にはあんまり良くない?(汗
犬にとって聞きやすい周波数帯の音楽、私たちには聞こえないですが聞いてみたいですね。音楽を聴いてまったりと過ごしている時間に愛犬も横でリラックスしていてくれたら嬉しいですね。
たしかに人間と、犬や猫では耳で聞き取れる周波数が違うので、リラックスできる音域や音楽もそれぞれ違うものがあるのかもしれないですね。音楽を聴きながら飼い主が落ち着いた気分でいると、そばにいる愛犬もノンビリと横になって寝ています。一緒の気分になっていますね。