
猫の便秘を改善する!おすすめキャットフードランキング

mofmo編集部です。
猫は比較的便秘になりやすいと言われています。 便秘はひどい場合は獣医の診察が必要で、最悪の場合は手術を必要とすることさえあります。 今回は、猫の便秘の原因や改善方法を解説します。 あわせて、便秘に苦しむ猫ちゃんのためのおすすめのキャットフードをご紹介したいと思います!

便秘の症状
猫が便秘かどうかを見分けられる症状がいくつかあります。
1つは、猫のウンチを見ることです。
もしも硬くてコロコロしている、または細いウンチが出たら、便秘気味だといえるでしょう。
トイレでなかなかウンチが出ず踏ん張っている時間が長いと危険信号です。
またウンチをする体勢を取りながら、いきんで苦しそうに鳴くようなことがあると便秘でウンチが出ずに苦しんでいる証拠と言えます。
さらにトイレでいきんで吐くことがあります。
そして吐いたものからウンチのようなにおいがしたらこれは赤信号です。
かなり危険な状態で、手術でウンチを取り出さなければいけないかもしれません。
命にもかかわる危険な状態なのですぐに動物病院に連れて行き獣医さんの診察を必要としています。

Khamidulin Sergey/shutterstock.com
猫が便秘になる原因
猫が便秘になる原因には様々なものがあります。
そのうちのいくつかを説明します。
ストレスを感じている
非常にデリケートな生き物でもある猫はストレスが苦手です。
些細なことでもストレスを感じることがあります。
例えば飼い主が構ってくれないとか、キャットフードを切り替えたときや、窓の外を眺めていて他の猫を見つけた時にすらストレスを感じることがあります。
特に環境の変化が苦手なので引っ越しをしたり新しい猫が迎えられると飼い主が思っている以上にストレスを感じてしまうことがあります。
このようにちょっとしたストレスが蓄積したり、急にストレスを感じた時に便秘になってしまうことがあるので愛猫の性格をよく知るようにして必要な時には相手をしてあげたり、1匹でいることを好む場合はそっとしておいてあげるようにしましょう。
水分が不足している
猫は水分をあまり摂取しなくても生きていける動物です。
そのために積極的に水を飲むということがありません。
水分を取らないと体内の水分量が足りなくなるため、ウンチが硬くなってしまいます。
そうなると便秘になりやすくなります。
運動が足りない
運動不足が便秘の原因になることがあります。
運動をしないと胃腸の動きが弱くなり、食べたキャットフードの消化不足によって便秘を引き起こしてしまいます。
猫は1日の大半を寝て過ごすので、運動不足が原因の便秘になりやすいということがあります。
「寝る子」が「猫」の語源の由来だとも言われるくらいですから、しょうがないかもしれませんね。

Lewis Tse Pui Lung/shutterstock.com
病気かもしれない
便秘が続く場合、それは病気が原因かもしれません。
便秘の症状が出やすい病気には、毛球症、腸閉塞、会陰ヘルニア、直腸憩室などがあります。
病気の場合はすぐに獣医さんに診てもらう必要があるので、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
高齢による消化器官の低下
近年では完全室内飼育をする飼い主が多くなっていることや、キャットフードの品質が良くなっていること、動物医療が発展しているなどの理由によってペットの平均寿命が長くなっています。
猫が高齢になると消化器官が弱くなってウンチを排泄するための筋肉が衰えたりすることもあります。
そのために排便がしにくくて便秘になってしまうことがあります。
その他の理由
これらの他にも、トイレが汚いためウンチをしたがらずに我慢してしまう、何かを誤飲してしまったためウンチが出ない、繊維質が多すぎるか少なすぎるキャットフードを食べているなどの原因があります。
他にも様々な原因があるので、愛猫をよく観察し、生活習慣の見直しをする必要があるでしょう。
猫の便秘を改善するためにできること
便秘の様々な理由を知るように努力することは大切ですが、更にもうひと手間、工夫してみるだけで便秘が改善するということもあります。
では、毎日の生活の中でできる「便秘を解消するための方法」をいくつかご紹介します。
キャットフードの見直しをする
食事と便秘には大きな繋がりがあります。
普段与えているキャットフードの見直しをしましょう。
キャットフードの切り替えをしただけで便秘が治るということもあります。
便秘に効果的なのは食物繊維です。
キャットフードの原材料を確認して、食物繊維が多く含まれているものを試してみましょう。
また消化の良いタンパク質が含まれていることも大切です。
中にはいつものキャットフードにさつまいもなどの食物繊維が多く含まれている食材を混ぜて与えることをすすめる獣医さんもいるようです。
また猫の排便を促すサプリメントなどもあるので試してみるのもいいでしょう。
運動をさせる
運動不足も便秘の原因に挙げられています。
1日の大半は寝て過ごす猫ですし、年を取るとさらに動かなくなってしまいます。
運動不足になると胃腸の働きが弱くなって排便が促進されなくなってしまいます。
それで、起きている時に意識して遊んであげるようにしましょう。
毎日ネコじゃらしで15分くらいでいいので遊んであげれば適度に運動することができるでしょう。
お腹をマッサージしてあげる
猫のお腹をマッサージすると腸を刺激して働きが促進されることがあります。
初期の段階の便秘には即効性のある便秘改善方法です。
お腹に円を描くようにして軽く撫でながらマッサージするようにしましょう。
腸の中でウンチが固まっている場合は感触でわかることもあります。
多頭飼いをしていると、どの子がウンチをしていてどの子がウンチをしていないかわかりづらいのでお腹のマッサージを定期的にしてチェックすることもできます。
マッサージをするときは力を入れすぎないように気を付けましょう。
不快感を感じて嫌がってしまいます。
またお腹を触られるのを嫌がる子もいるので、ストレスにならないように気を使いながらマッサージしてあげてくださいね。

ajlatan/shutterstock.com
ストレスを解消するために遊んであげる
デリケートな性質を持った猫は普段のストレスが原因で便秘になってしまうことがあります。
そんな時はストレス解消できるように時間をとって遊んであげるものいいでしょう。
一緒にいる時間を少し増やして相手をするだけでもストレスを解消してあげることができますよ。
猫によっては1匹でいることを好むことがあるので、その場合は意識的に1匹になれるようにしてあげるといいでしょう。
トイレの掃除をする
猫はきれい好きな動物です。
トイレが汚れているとウンチをするのを我慢してしまうことがあります。
トイレの砂が気に入らないだけで我慢することもあるようです。
それで、トイレはいつも手入れしてきれいに保つようにしましょう。
また猫が気に入ってちゃんとウンチをする砂を選ぶことも大切です。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 犬は耳かきが必要?
- 耳をかゆがるように、足で器用にかきます。 耳がかゆいのかな?耳かきはしないほうがいいかな?
- コメント
一度よく見てみて、いつもと違う感じだったり気になったら動物病院に連れていくのがいいかもね。素人がいじるのは良くないと思う。何かあったときに後悔しても良くないし。
お腹の不調は時として大事に至る可能性があります。そのため比較的軽い症状のうちに対処しておきたいものです。便秘は正しく初期の警告になります。ペットが便秘に苦しんでいるようだったら、見過ごすことのないようにしたいですね。
猫は便秘になりがち。自然の草などを食べるとお腹にいいと言われていますが、お散歩させるのも難しいですよね。そんなときは、便秘改善効果のあるキャットフードに頼ってみるといいかもしれません。大好きなペットには苦しい思いはしてほしくありませんね。
便秘になってしまうということは、ストレスになっている何かがあるのかもしれません。いつも大きな音がしているとか、飼い主さんと一緒に居られる時間が少ないとか、何かしらあって、便秘になっているのかもしれないです。