猫の軟便改善に効果的!おすすめキャットフード10選
mofmo編集部です。
愛猫の健康のバロメーターとして、おしっこやウンチの状態を確かめる飼い主さんは多いでしょう。軟便だったり下痢だったりすると心配になるものです。今回は、猫の軟便改善に効果的なおすすめのキャットフードを紹介します。まずは猫の軟便について、そしてキャットフードの選び方のポイントについて説明しますね。
愛猫の健康のバロメーターとして、おしっこやウンチの状態を確かめる飼い主さんは多いでしょう。軟便だったり下痢だったりすると心配になるものです。風邪などの薬で猫のウンチが緩くなるということがあるようですが、それ以外の場合はキャットフードに原因があることも多いんですよ。猫にとっては毎日食べるご飯ですから、美味しいだけでなく、品質の良いものを選んであげたいですね。
今回は、猫の軟便改善に効果的なおすすめのキャットフードを紹介します。まずは猫の軟便について、そしてキャットフードの選び方のポイントについて説明しますね。
猫の軟便について
MelodicinD/shutterstock.com
健康なウンチについて知ろう
健康な猫は1日に1回から2回程度のウンチをします。これ以上の場合はお腹が緩くて調子が良くない可能性があります。ウンチの量は個体差がありますが、食べた分だけ出れば問題はありません。ティッシュペーパーで拾って、崩れない程度の硬さであれば理想です。色は通常は茶色かこげ茶色をしています。臭いは与えるキャットフードや個体によりますが、ツンとした臭いやいつもと違う臭いがする場合は調子が悪い可能性が高いです。
どうして軟便になるのか
便秘になりやすいことで知られている猫ですが、様々な理由から軟便にもなってしまいます。
・「ご飯の食べすぎ」
食べ過ぎによってお腹を壊してしまい、軟便になることがあります。食べる量は個体差があるので、体重や運動量を考えて、適度な量のキャットフードを与えるようにしましょう。中には「キャットフードが体に合わない」ためにお腹を壊してしまうこともあります。この場合はキャットフードを他のものに切り替えることによって解決することができるでしょう。
・「ストレス」
ストレスが原因でお腹の調子を悪くする猫もいます。猫は基本的にデリケートな生き物なので、ちょっとしたことでストレスを感じてしまいます。たとえば、引っ越しや模様替え、新しい猫が迎えられた、窓の外に猫がいるなどです。飼い主に構ってもらうことが少ないからと言ってストレスを感じる子もいます。猫のペースに合わせて時には構ってあげることも大切です。
・「異物を飲み込んだ・猫に害があるものを食べた」
お腹の調子を悪くすることもあります。猫にとって食べてはいけないものがあります。ネギ類やチョコレートはその代表的なものですが、家の中で自由に動き回っていると、台所や部屋の中に落ちている玉ねぎやチョコレートを食べてしまう可能性があります。そうすると中毒を引き起こしてしまい、下痢をしたり、最悪の場合は血便や嘔吐を引き起こすことがあります。
・「消化能力が弱い」
お腹を壊しやすい場合があります。もともと生まれつき消化器が弱い場合もありますし、年を取って消火器が弱くなったという場合もあります。食べたものをきちんと消化できないと、そのままウンチとして排泄されるので軟便になってしまいます。消火器が未熟な子猫も同じ理由で軟便になりやすい傾向にあります。
お腹に寄生虫がいたり、ウイルス感染しているためにお腹を壊す場合もあります。このように猫が「病気」になってしまったら、動物病院で診てもらいましょう。正しく診断してもらうことによって、病気を治し、軟便を改善することができます。
猫の軟便改善に効果的なキャットフードを選ぶポイント
Africa Studio/shutterstock.com
猫の軟便は、病気でなければキャットフードで改善することが可能です。毎日食べるキャットフードから栄養を摂取し、健康を維持するわけですから、飼い主の責任として品質の良い猫に優しいキャットフードを選んであげたいですね。軟便の猫のためにキャットフードを選ぶ際のポイントを説明しますね。
主原料が良質なタンパク質であること
Cineberg/shutterstock.com
食べたものがきちんと消化されないために軟便や下痢になることがあります。つまり、胃に負担が少ない消化吸収に優れた素材を使ったキャットフードを選ぶことがポイントです。胃の中で消化されやすいのはタンパク質です。良質なタンパク質は肉や魚から摂取できるので、主原料が肉か魚を使っているものを選びましょう。
激安のキャットフードの場合は主原料を確認するようにしましょう。中にはトウモロコシや小麦などの穀物でかさ増ししているものがあります。穀物は肉食動物である猫にとって消化しにくい食材です。胃に負担がかかってしまい、消化しきれずに下痢や軟便の原因になってしまいます。またトウモロコシや小麦はアレルギーのリスクが高い穀物なので、できるだけ穀物不使用(グレインフリー)のキャットフードを選びましょう。
動物性タンパク質が必要になりますが、「ミール」や「パウダー」と記載されているものには注意しましょう。どんな動物の肉が使われているのかあいまいだったり、廃棄部位が使用されている可能性もあります。中には4Dミートが使われていることすらあるようです。4Dミートとは、「Dead(死んだ動物の肉)」、「Deseased(病気にかかった動物の肉)」、「Dying(死にかけの動物の肉)」、「Desabled(障害のある動物の肉)」のことで、猫にとっては危険な食材と言えます。
軟便の改善のために、穀物が主原料のものではなく、動物性タンパク質の割合が高い、しかも良質の肉や魚をメインに使用しているキャットフードを選ぶことがポイントです。消化吸収に優れているキャットフードによって、軟便を改善させることができるでしょう。
人口添加物が少ないこと
着色料や保存料など人口添加物を使っているキャットフードがあるので注意しましょう。これらは猫が本来口にするものではないので、体が拒否反応を引き起こすことによって、下痢やアレルギーになることがあります。カラフルで購買意欲を掻き立てるようなキャットフードは、猫にとっては無意味なものですよね。それで、無添加のもの、または自然由来で作られたナチュラルフードを選ぶこともポイントになります。賞味期限が長すぎるものは注意が必要です。
腸内環境やストレス改善のための成分が配合されていること
キャットフードの中には、腸内環境を正常化させる効果が期待されるプロバイオティクスや、ストレスを軽減させることができるハーブなどを配合しているものがあるので、原材料名をチェックしてみてください。これらの成分を摂取することによって、軟便や下痢の原因となっているストレスに働きかけることができます。もちろん、ストレスの原因を取り除いてあげることが最優先ですから、あくまでもキャットフードで補っているだけだということを忘れないでくださいね。
ドライフード
猫は水分をあまり摂取しなくても大丈夫なので、自分から進んで水を飲むことは少ないと言われています。そのために、水分を過剰に摂取すると軟便になってしまう可能性があります。ウェットフードを与えると、水分摂取が多くなるので、コントロールしやすいドライフードがおすすめです。またウェットフードは暖かい季節になると傷みやすいので、雑菌などの繁殖が原因でお腹を壊してしまうことがあります。
いきなり大容量のキャットフードは購入しないこと
新しいキャットフードに切り替えるときは、できるだけ少量ずつにして慣れさせるようにしましょう。猫はデリケートなので、急に食べ物が変わると胃腸に負担になることがあります。また、口に合わない場合は全く食べてくれないということもあり得ます。家計のことを考えると、大量購入で単価を安くしたいところですが、切り替えの時期は慎重にして購入しましょう。
また、ドライフードでも長期保存によって品質が劣化し、酸化してしまうこともあるので注意しましょう。劣化したり酸化したキャットフードは愛猫の体にとって負担になり、軟便の改善どころか逆効果になってしまいます。できれば1か月から2か月で使いきれる量にしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
ドライフードが良いか、それともウェットフードが良いのか考えているところなんだけど、雑菌の繁殖とかのことを考えるとドライフードの方がオススメしてあるから、こっちにしよう!お腹を壊すなんてことになっちゃだめだからっ
大容量の方が安く売られてることが多くて、その安さにつられて初めから大容量のを買って失敗したことがありました。お得と思って買ったのに、体質に合わず、ほとんど食べられませんでした。よくよく考えると、高くついてますよね。
いつも購入しているキャットフードがなく、しぶしぶ違うフードを購入し与えたとき
一口も口にしていないのに軟便で急いでいつものキャットフードを探し回った経験があります。
ストレスも原因の一つだったのですね。いまはわざわざ探し回るのも大変なので
Amazonなどのネット通販で同じものを購入しています。
異物を飲み込むことでも、軟便になってしまうんですね。もしも軟便になったら、どうして軟便になったのかを考えないとです。もし異物が原因なら、早くに病院に連れて行くとか、しないといけないことがありますからね。
極力キャットフードは変えずに、同じものを愛用し続けたいんですが、愛用しているキャットフードがいつの間にか販売されなくなることがあり、こういうときが一番困りますね。次はどんなキャットフードにしようか悩むので。
ストレスによって軟便になるそうですので、猫にとってストレスになるようなことを極力避けるようにしなければと思います。人間にとってはなんてことない事でも、デリケートな猫にすると、ストレスに感じてしまう事もあるというのを忘れないようにしたいです。
便の状態の観察は大切ですね。日々見ていないと、ちょっとした変化に気付きにくくなってしまいますからね。もし軟便になったら、その理由を探って、改善できるように対策を講じます。そして、異物を飲み込んだのが原因の場合は、早急に獣医師に見せなければです!
フードを変えるとフードが合わなくて下痢になることもあるので注意です。
いけないものを食べてる!って体が思うみたい。
いつも同じものをあげてるなら、別の理由なので無理にフードを変えずに獣医さんに聞いた方がいいと思う。