
寝ることが大好きな猫!猫がねぼけることってあるのでしょうか?

mofmo編集部です。
猫は、1日の半分以上を寝ることに費やしています。 そんなに寝ている猫って、ねぼけることはしないのでしょうか? 今回は、猫の睡眠についてお話していきます。

猫がねぼけることはある?

Dalibor Valek/shutterstock.com
人間の場合、寝ぼけて不思議な行動をすることがありますが、猫も寝ぼけることはあるでしょうか。結論からいうと寝ぼけます。猫というと常に敏感に周りの様子をうかがっていて、人間が目を覚ましている時は猫も目を覚ましているイメージがあるかもしれません。わずかな物音にもすぐに反応するように見えることがあります。しかし家でリラックスしている猫は人前でも堂々と寝ていることがあります。この記事では猫の眠りのメカニズムについて、そして寝ぼけている時にどんな行動をするかについて解説したいと思います。
猫の眠りのメカニズム

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫はよく寝る生き物です。猫の睡眠時間は人間のよりも長く、平均で12時間から16時間くらい寝ると言われています。1日の半分から3分の2ほど寝ているわけですから相当です。猫の睡眠のメカニズムは人間のそれとはかなり違います。眠りはよくレム睡眠とノンレム睡眠とに大別されます。レム睡眠は脳が動いていて体は休息している状態です。一方ノンレム睡眠は体が活動していて脳は休んでいる状態です。レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りです。ノンレム睡眠の状態にあると人は少しの刺激では気づきません。人間の場合、ノンレム睡眠の割合が圧倒的に多いです。約8割がノンレム睡眠であとはレム睡眠です。一方猫はノンレム睡眠が非常に短いです。この2つの睡眠は交互に入れ替わりますが、猫の場合はレム睡眠が半時間から1時間30ほどでノンレム睡眠が6分前後です。つまり浅い眠りでかなりの時間を過ごしています。もし猫がだらーんと無防備に寝ているとしたら、それはノンレム睡眠の場合でしょう。逆に半分起きているような状態でいる場合はレム睡眠と推測できます。
飼い主の生活スタイルが猫に影響する

KDdesignphoto/shutterstock.com
上記のように猫の生態と人間の生態は異なるため、睡眠時間も異なります。しかし飼い猫の場合、猫の生活リズムは人間の生活リズムによって変化することもあります。基本的に猫は明け方や夕暮れ時に活動しています。また日中や夜中は休んでいます。しかし人間が猫を可愛がって起こしたり夜寝たいのに電気がついていたりすると猫の生活リズムがくずれることがあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。