
犬はどこまで人間の言葉を理解しているの?また、犬にとって理解できない人間の行動!

mofmo編集部です。
犬と一緒に暮らしている方なら誰でも、「愛犬は私が話す言葉や、気分の浮き沈み、行動の意味を全て理解しているのではないか」と感じることがあると思います。 今日は、犬が人間の言葉をどれほど理解できるのかと、犬には理解できない飼い主の行動についてご紹介したいと思います。

犬はどこまで人間の言葉がわかるのか

Cookie Studio/shutterstock.com
音として判断している
「ご飯だよ」と言うとフードボールの前に座ったり、「散歩に行こうか」と言うと玄関に行ったり、犬は飼い主の話す言葉を理解できるのではと思うことがありますね。
もっと簡単な例だと、「お座り」や「マテ」など、基本的なしつけの動作も、言葉によって指令を出して、それに犬が反応し従っていますよね。しかし、本当に犬は私たちが話す言葉を理解して、そのような行動をとっているのでしょうか?
残念ながら、犬は”言葉”を理解しているのではなく、人間の言葉を”音”として捉えて、行動に繋げて覚えているのです。
つまり、「ご飯」や「散歩」という言葉の意味を理解しているのではなく、「ゴハン」という音が聞こえたら食べ物がもらえる、「サンポ」という音がしたら外に出れると記憶しているということです。
「お座り」や「マテ」も同じで、言葉の意味を理解して従っているわけではなく、繰り返し教えられた音に反応して行動しているので、教える段階で座る動作とは全く関係のない「ジャンプ」と繰り返していると、ジャンプといえば座るようになります。
犬の知能
犬にとっては、私たちの言葉は、号令や合図のようなものなのです。このことをまず認識しましょう。”言葉”を使ってコミュニケーションを取るのは、人間だけなのです。
しかし犬たちは、犬種によって多少の差はありますが、2歳〜3歳くらいの幼児の知能を持っていると言われています。
犬自身は言葉を発さなくても、また私たちの言葉を理解できなくても、200個ほどの単語を記憶し従ったり、飼い主の顔やジェスチャーから気持ちを汲み取ったり、飼い主が望んでいることや、するべきことやしてはいけないことを認識することができます。
犬は人間の感情を読み取っている
人間の赤ちゃんが母親の言葉に反応したり、感情を読み取るのと同じです。また、違う言語を話す外国人であっても、何を言おうとしているか表情や状況から理解できることと似ていると言えるでしょう。
犬は、飼い主さんが発する音だけでなく、微妙な声色や雰囲気を感じとることができるのです。だからこそ、褒める時にも叱る時にも、それに伴った感情をしっかりと入れて褒めたり叱ったりするべきなのです。
飼い主さんが嬉しそうに明るい声で「いい子」といつも褒めてあげれば、「イイコ」という音を聞くと、自分が良いことをして、飼い主さんが喜んでいるということがはっきりわかり、嬉しいという感情もしっかり共有できます。
逆に、表情も暗く、低いトーンで「良い子」と言っても、犬は褒められているのか、飼い主さんが本当に喜んでいるのかよくわからずに、嬉しいという気持ちにはなれません。
言葉を理解できない犬が、人間の感情を読み取れるのは不思議に感じるかもしれませんが、寂しい時や悲しい時に愛犬がピタッと体をつけてくれたり、心配そうな表情を見せたり、反対に嬉しい時には一緒にテンションが上がっていることがありますよね。
だからこそ、昔から生活の友として重宝され、今でもペットとして私たちを癒し喜びを与え、家族の一員として過ごしているのでしょう。
しかし、このような犬の能力は、愛犬を人間の家族と変わらない存在のようにあつかったり、子供のように溺愛することにつながり、つい動物であることを忘れて接してしまい、犬を混乱させてしまうことにもつながっています。
ですのでここからは、飼い主さんたちがよくしてしまいがちな、犬には理解できない行動のいくつかをご紹介したいと思います。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。