
猫が匂いを嗅いだときにフリーズしてしかめっ面をするのはなぜ?

mofmo編集部です。
猫が匂いを感じたときに見せる表情には、れっきとした生理現象が関係しています。今回の記事では、猫が匂いを嗅いだときに見せる表情のフレーメン反応についてご説明しています。

貴方は猫が見せる特殊な反応、フレーメン反応という言葉を知っていますか? 猫が時折臭そうな顔にも変顔にも見える表情をしたときは、フレーメン反応が起こっています。しかし、フレーメン反応とは一体どんな現象なのか知らない人もいるでしょう。
そこで今回は、猫が時折見せるフレーメン反応についてご説明しましょう。フレーメン反応について知っておくと、いろいろと面白いですよ。
臭いニオイが原因ではない、猫が見せる「フレーメン反応」

Seregraff/shutterstock.com
猫を飼っていると、時々ぽかーんと口を開けたままの状態で少しの間止まっていることはありませんか? 実はこれは猫が匂いを嗅ぐときの習性のようなもので、とても愛嬌があってかわいらしい仕草に見えますよね。
ただ、これは臭い匂いが原因で発生するわけではなく、決して異常な行動ではないので安心してください。それでは、猫が見せるフレーメン反応についてご説明しましょう。
変顔にも臭そうな顔にも見える、フレーメン反応って?
猫が匂いを嗅ぐことによって起こる変顔や臭そうな顔にも見えるフレーメン反応は、猫の生理現象の一種です。本来、フレーメン反応とは馬などの哺乳類が見せる反応であり、匂いを嗅いだときに唇を引き上げるような反応を見せる生理現象によって発生します。
これはフェロモンを感知して受け入れるためのヤコブソン器官、または鋤鼻器(じょびき)と呼ばれる嗅覚器官により、匂いを嗅いだときにできる限りの匂いを取り入れる仕組みになっています。
なぜ、フレーメン反応が起こるの?
猫が匂いを嗅いだときに、なぜフレーメン反応が起こるのか気になりますよね。 フレーメン反応とは上述したようにヤコブソン器官によって引き起こされますが、猫が口を閉じている状態で匂いを嗅いでもフレーメン反応は起こりません。 猫のヤコブソン器官は前歯の裏にある管と繋がっている鼻腔にあるので、口を開けた状態で匂いを嗅ぎ、ヤコブソン器官に気になるフェロモンや匂いを送っています。
つまり、猫はヤコブソン器官によってより多くの匂いを取り入れようとして、一定時間口をぽかーんと開けた状態になるのです。
口を開けてヤコブソン器官を外気に晒し、より多くの匂いを取り入れたときにぽかーんと口を開けたままの状態になるので、あまりの臭さに動作が止まったのかと勘違いしてしまいますよね。 これは猫の生理現象の一つなので、少し時間が経てばすぐに動き出すので安心してください。
フレーメン反応、どんなときに見られるの?

Alena Ozerova/shutterstock.com
フレーメン反応は、基本的に猫にとってどんな匂いなのか確認したいときに起こります。フレーメン反応が起こる主な原因として、『フェロモンを嗅いでいる』『他の猫の確認』『刺激臭』といった様々な匂いを嗅いで情報を得ていることが挙げられます。
つまり、猫が気になる匂いを嗅ぎ出したときはフレーメン反応が見られる可能性がありますよ。それでは、フレーメン反応が見られる匂いの種類などをご説明しましょう。
フレーメン反応が見られる匂いの種類
上述したようにフレーメン反応の原因として、『フェロモンを嗅いでいる』『他の猫の確認』『刺激臭』といった様々な匂いを嗅いでいますが、どんな匂いの種類があるのか気になりますよね。それでは、どんな匂いの種類があるのか詳しくご説明しましょう。
まず、フェロモンとは猫の雌雄に関係なく発生するものです。特に発情期の猫は性フェロモンと呼ばれるものを分泌するため、一般的なフェロモンと違って匂いの分子量が格段に違います。
その性フェロモンは主に猫の尿に多く含まれているので、縄張り意識が強い猫はときどき自分の尿を縄張り周辺にマーキングします。つまり、猫は他の猫がまき散らした尿の匂いを嗅ぐことで、尿から得られる情報があるのです。
尿の匂いを嗅げばお互いの詳しい情報が分かりますし、相手がどんな猫なのかを分析するためにはより多くの匂いを嗅ぐ必要性があります。このことから猫はフレーメン反応を起こすのです。多頭飼いをしている人なら目にしたことがあるかもしれませんが、猫がお尻の匂いを嗅ぐのは性フェロモンを感じたときにフレーメン反応を起こすことも。
実は猫のフェロモンは尿以外にも肛門を初め、頬や額、足の裏や顎など様々な場所からもフェロモンが出ているため、全身を使ってマーキングしています。また、猫が他の猫の匂いを嗅ぐのは、自分が安心するためでもあります。
他の猫のお尻の匂いを嗅ぐのは、この猫は一緒にいても安心・安全なのか確かめているからです。同時に挨拶も兼ねているので、これで相手が嫌がらなければ挨拶を返してくるかもしれません。
飼い主に対して身体を擦りつけてくるのも、自分の匂いがついた飼い主がいるなら安心して過ごせると思っているからです。さらに、猫は刺激臭を感じることでもフレーメン反応が起こります。
自分に害がないかどうか確認しているのはもちろん、本当に危険がないか調べるためでもあります。全ては猫自身が安心して生活するための行動であり、決して飼い主や他の猫が信用できないわけではないので安心してくださいね。
愛猫のフレーメン反応を見る方法
これまで猫と生活してきて、一度もフレーメン反応を見たことがないという人もいるのではないでしょうか? 日常生活で猫がフレーメン反応を起こしやすいのは、飼い主の靴下や足の匂いを嗅いだ時です。
猫を飼っている飼い主なら覚えがあるかもしれませんが、猫は飼い主の身体よりも靴下や足の匂いを優先して嗅いできます。しかし、なぜ靴下や足の匂いを嗅いでくるのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
なぜ猫が飼い主の靴下や足の匂いを嗅ぐのか、それは元々人間が発している匂いには猫のフェロモンに似ている性質を持っているからです。しかも足は汗の分泌量が多いため、その分フェロモンを多く出すので猫からすれば猫のフェロモンが嗅げて安心できる場所になっています。
同時に猫が多く匂いを確認する場所でもあるため、その匂いを分析するために多くの情報を取り入れようとしてフレーメン反応を起こすのです。猫が自分の靴下や足の匂いを嗅いで一瞬動きが止まるのは、決して臭いというわけではないので安心してくださいね。
ここで注意したいのが、愛猫のフレーメン反応が見たいからと言ってわざと匂いを嗅がせようとしないことです。愛猫の多くはフレーメン反応を見せてくれるかもしれませんが、中にはフレーメン反応を見せない猫もいます。
猫の嗅覚は人間よりも遥かに優れており、匂いを感じ取れる能力は人間の2倍以上あります。特に匂いを嗅ぎ分ける能力は人間の数万倍~数十万倍とされているので、無理に猫に匂いを嗅がせようとすると匂いを嗅ぐ必要性がないのに嗅覚を働かせてしまうため、ストレスに繋がります。
ストレスを与えるのは猫にとって良くないことなので、フレーメン反応を見せるまで待ちましょう。
猫以外の動物でも見られる、かわいいフレーメン反応

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
実は猫以外の動物でもフレーメン反応を見せてくれることがあります。 フレーメン反応は猫以外に、馬や羊、牛やゾウといった哺乳類が見せてくれます。
上述したように猫のフレーメン反応は匂いを嗅いだときに口をぽかーんと開けたままにするのが特徴的でかわいらしいですが、馬はまるで笑っているような表情を見せるのが特徴です。 馬にとって嗅覚は五感の中でも非常に優れており、人間の1000倍とも言われています。 馬がフレーメン反応を見せるのは、猫と同様にヤコブソン器官を露出して空気に触れさせ、より多くの匂いを取り入れようとするために起こります。
フレーメン反応が起こる匂いの種類もほぼ一緒で、雌のフェロモンを嗅いだときにフレーメン反応が起こることが多いです。
ちなみに同じ哺乳類である人間にもヤコブソン器官があると思われるかもしれませんが、赤ちゃんのときに既にヤコブソン器官が退化しているので、人間でフレーメン反応を起こすことはできません。
まとめ
猫が時折口を開けたまま少し止まっている様子だったら、それはフレーメン反応を起こしている証拠です。猫を初めとする馬や羊などの哺乳類はフレーメン反応を起こす動物であり、主に雌雄関係なく相手の匂いを嗅ぐことでフレーメン反応が起こります。
一見するとこちらの匂いが臭いのかと思ってショックを受けてしまいそうになるものですが、これは猫にとっての生理現象なので気にすることはありません。 むしろ猫が飼い主の匂いを確かめたり、自分自身の安全安心のためにやっていたりするので、フレーメン反応が見たいという人は無理強いすることなく気長に待ちましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。