猫舌の由来って何?実は猫も暖かいご飯が好きだった!
熱いものを食べるのが苦手な人のことをよく「猫舌」と表現することがあります。「私、猫舌だから熱いの無理」と言う人は意外と多いですよね。 ところで猫舌という言葉はどこに由来するのでしょうか?今回は猫舌と言う言葉の由来について解説します。また猫舌を克服するための方法も併せてご紹介します。
猫舌の人は少なくない
Seregraff/shutterstock.com
料理は出来立ての熱々を食べるのが美味しいですよね。でも気をつけないと口の中を火傷してしまい、せっかくの食事の一時が台無しになってしまうことがあります。
熱いものを食べるのが苦手な人のことをよく「猫舌」と表現することがあります。「私猫舌だから熱いの無理」と言う人は意外と多いですよね。猫舌という表現は日常的に使われる言葉ですが、でもそもそも何故猫舌といわれるようになったのでしょうか?また猫は本当に猫舌なのでしょうか?
今回は猫舌の由来について調べてみました。さらに猫舌を克服するための方法についても説明しますので参考にしてくださいね。
猫舌の由来
まず猫舌の由来から説明したいと思います。なぜ「猫舌」という言葉が生まれたのでしょうか?誰がいつこの言葉を考えたのか詳しいことはわかっていませんが、おそらく江戸時代にはすでに使われていたと考えられます。猫は昔から人間と一緒に生活してきた身近な動物だったようですね。
ではどこから猫舌という言葉が出てきたかと言うと、実は「猫がご飯を食べている様子から生まれた言葉」だと考えられています。
猫に温かい食事を与えると、30℃から35℃くらいまでの温度だとパクパクと食べるのに、35℃を超えるとピタッと食べるのをやめてしまうというデータがあるそうです。熱いご飯を冷めるまでじっと待っていた猫を観察して猫舌という言葉が生まれたのでしょうね。
猫の食事といえば昔はご飯に味噌汁をかけた「猫まんま」が定番でした。個人的な話になりますが、田舎のおばあちゃんの家でもこの「猫まんま」が猫たちの食事だったのを覚えています。残飯だったので熱々ではなく冷めていたため、愛猫は出されたとたんにガツガツと食べていました。今から思えば、もしあれが出来立ての「猫まんま」だったらさすがにガツガツ食べるわけにはいかなかったでしょう。
もし猫舌という言葉が生まれたのが本当に江戸時代だとすると、熱くてすぐに食べられなかったという江戸時代の猫の食事ってどんなだったのだろうと気になってしまいますね。ちょっと調べてみたところ、江戸時代にもやはりご飯にかつお節や汁をかけた「猫まんま」がエサとして与えられていたそうです。貝や魚を煮た汁をかけたり、その身を細かく切って混ぜたりしたご飯が出されていたとか。江戸時代には出来立ての熱々を出してもらった猫がいたのかもしれませんね。
「猫まんま」は1970年代くらいまで猫のエサの定番として与えられていましたが、今では猫の健康のことをしっかりと考えて作られたキャットフードが手軽に購入できるようになりました。
犬舌という言葉もあったらしい
面白いことに、猫舌という言葉が生まれたと考えられる江戸時代には、「犬舌」という言葉も使われていたことがあるそうです。当時の犬たちは外で飼われていて、具体的にだれが飼い主かということはなかったようです。つまり、飼い犬と野良犬の間くらいの存在だったんです。それでもご飯の時間になると犬たちの分も用意されていました。
犬も猫と同じように熱々のご飯を苦手としています。その様子を見ていた江戸時代の人たちは「犬舌」という言葉を考えたのでしょう。しかし、家の中で飼育されている猫のほうが外で飼われている犬よりも身近だったため、犬舌という言葉はだんだんと使われなくなりました。
それに、家の中で飼育されていた猫の場合は、出来立ての熱々ご飯を出される機会が多かったでしょうが、外で暮らしている犬の場合は、ご飯が出されるときには熱々ではなくなっていたことでしょう。熱いご飯が食べられずに困っている様子は猫のほうが一般的に見られていたと考えることができますね。
今では室内飼育をすることが多くなって家族の一員として愛されて飼育されている犬ですが、もし江戸時代も同様に室内で飼うことがメジャーだったとしたら、今頃熱い食べ物を苦手としている人のことを「犬舌」と呼んでいたのかもしれませんね。
猫が猫舌な理由
Denis Val/shutterstock.com
猫が猫舌、つまり熱いご飯を苦手としているのはどうしてなのでしょうか。これについては以下のようないくつかの意見があります。
・味蕾が関係している それには猫の舌にある「味蕾(みらい)」という細胞が関係しているようです。味蕾によって味覚を感じることができますが、実は猫の味覚は人間ほど繊細ではありません。
人間の場合、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味を感じることができますよね。猫が感じることのできる味覚は、苦味、酸味、塩味だけだといわれています。味に関してはそれほど敏感ではないので、猫がグルメだというのはどうやら間違っているみたいですね。
さて味覚はそれほど繊細でないとはいえ、猫は熱いものに対しては敏感に反応するようです。また熱いものだけでなく極端に冷たいものも苦手にしているという意見もあります。
・鼻が関係している 猫が猫舌なのは鼻で熱を感じるからだという見方もあります。猫の鼻は非常に敏感で、嗅覚は人間の何十倍もあるといわれています。鼻でニオイを嗅いでからご飯を食べますが、その時に食べ物の温度も測っているようです。猫の鼻は0.5℃の温度差も判別できると言われているんですよ。
実際に味蕾が関係しているのか鼻が関係しているのかは定かではありません。もしかしたら両方とも関係しているのかもしれません。いずれにしても猫舌という言葉を使うのは猫の生態的にも間違いではないようです。
よく考えると、猫はもともと食べ物を加熱する習慣がありません。狩りをして獲物を常温で食べて生活してきたわけです。食べ物を加熱するのは人間だけが行うことです。ですから、猫からしたら熱々のご飯を食べること自体がもともとはあり得ない行為なのです。猫からしたら「人舌」な食べ物を出されたというところでしょうか。
猫舌なのは猫だけではない
熱いものが苦手なのは猫だけではありません。前述の通り犬も熱いものを苦手としています。実を言えば人間以外のいかなる動物も、人間が調理した熱々のご飯を出されたらビックリしてしまい、すぐには食べることができません。
猫舌なのは猫だけではないということですね。たまたま猫が人間の生活の中でより身近だったので熱いものが苦手な動物の代表となったようですが、実際には「動物舌」という表現の方が正しいのかもしれません。
ちなみに猫の中には猫舌ではない子もいるそうです。人間と生活することによって人間の習性に慣れてしまったようで、熱々のご飯をガツガツ食べるという犬や猫の情報も入ってきます。すべての犬猫が猫舌だというわけではないということになりますね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ