
猫舌の由来って何?実は猫も暖かいご飯が好きだった!
熱いものを食べるのが苦手な人のことをよく「猫舌」と表現することがあります。「私、猫舌だから熱いの無理」と言う人は意外と多いですよね。 ところで猫舌という言葉はどこに由来するのでしょうか?今回は猫舌と言う言葉の由来について解説します。また猫舌を克服するための方法も併せてご紹介します。

猫舌を克服する方法

Kenishirotie/shutterstock.com
猫舌で熱いものが苦手だという人は結構多くいますが、せっかく出された熱々の料理も火傷するのを恐れてなかなかすぐに食べることができないのでは残念です。または無理に食べて火傷してしまえば、そのあとは美味しいと感じることができなくなってしまいこれまた残念な結果になります。
では猫舌を克服するいい方法はあるのでしょうか。いくつか実践できる方法があります。いくつかご紹介しましょう。
1.フウフウしてから食べる
やはりこれが定番の克服方法といえるでしょう。熱いものを無理して食べるから火傷してしまうのです。口の中に入れる前にしっかりとフウフウと息をかけて冷ましてから食べるという方法です。
小さなお子さんを持つ人の場合は、フウフウしてあげてから子供に食べさせるようにしていることでしょう。子供が大きくなったら自分でフウフウして食べることができるように教えてあげると良いでしょう。信じられない話かもしれませんが、親がフウフウしてくれたという人の中には、「大人になっても自分でフウフウできない」という人もいます。
またまた個人的な話になってしまいますが、義理の弟がそういうタイプです。自分でフウフウできないので、なんと熱々の出来立てのご飯を扇風機の前において冷めるのを待っていることがあります。
ご飯の前でじっと待っている猫ちゃんのようですね。我が子には自分でフウフウできるように早いうちに教えてあげないといけないと思いました。
さて自分でフウフウしてから食べることには火傷のリスクが少ないというメリットがあるものの、デメリットもあります。それは熱々だからこそ美味しい料理の場合には適していないということです。
他の人が料理を作ってくれた場合、「熱いうちに食べてね!」と言われたのに、冷めるのをじっと待っているのは気まずいですよね。それにこれでもかと言わんばかりにフーフーしていると、美味しくないのかなと勘違いされてしまいそうです。そういう場合は別の方法で猫舌対策ができます。
2.舌先を下前歯に付けて食べる
熱いと敏感に感じるのは舌先です。実際熱い料理に舌先が触れなければ、「熱い!」と感じることなく料理を楽しむことができるというデータがあります。これはどの人にもあてはまることです。実は猫舌の人は舌がほかの人に比べて生まれつき敏感というわけではありません。
猫舌の人の食べ方には特徴があって、熱いものを食べるときに舌先を触れさせてしまうのです。熱さに敏感な舌先が最初に触れるので、「熱い!」と反応してしまうのです。少し乱暴な言い方になりますが、猫舌な人は特別な舌を持っているのではなく、食べるのが少し下手なのです。
ちなみに猫舌は遺伝すると思っている人もいるようですが、それは間違いです。恐らくそれは、本人と同じく猫舌の両親が熱いものを食卓に出すことがあまりないため、熱いものを食べることに慣れていないせいでしょう。遺伝というよりは環境がそうさせたということです。舌先の使い方をマスターすれば、猫舌は改善できます。
では舌先を熱いものに触れるようにして食べるくせを直すにはどうしたら良いでしょうか。最も効果的だとされているのは、舌先を下前歯に押し付けて食べるという方法です。このようにすれば舌先が料理にあたらないので、熱さを敏感に感じることがありません。シンプルな方法ですが効果的です。
猫舌な人は早速実践してみてください。きっと出来立てのホットコーヒーも楽しんで飲むことができますよ。もちろんすぐには習慣が身に付かないでしょうから、決して無理はしないでくださいね。
3.すすりながら食べる
この方法も猫舌対策には効果的ですが、これは熱々のラーメンのような汁ものを食べるときに特に使える手です。すすることによって空気を口の中に入れることができ、温度調整をすることができるんです。日本ではラーメンやソバなどはすすって食べても全く問題はありませんので、人前でも堂々と行えます。
ただ、文化によってはすすりながら食べることがNGとされることがあります。例えばヨーロッパで熱々のスパゲッティを食べるときは、フォークに絡ませたものをパクっと食べるのがマナーです。間違ってもズズッとそばを食べるかの如くすすることがないようにしましょうね。
コーヒーも同様にすすりながら飲むと熱さを軽減させることができます。ただコーヒーの場合は日本でも音を立てるのはマナー違反なので、できるだけ小さな音ですすれるようになるといいですね。
猫舌の天敵!小籠包
紹介した方法を実践すれば、猫舌を克服しながら熱々の美味しい料理をたくさん食べられるようになります。しかし一つやっかいな料理があります。それは小籠包です。熱いうちに食べるのが美味しいと言われますが、中の熱々のスープが飛び出すためどうやって食べても100%火傷するんです。小籠包で火傷をしてしまう人って結構多いみたいですね。
小籠包に関しては紹介した方法を適用するのは難しいです。フウフウと冷ましてから食べるわけにはいきませんし、思い切って下の奥にのせて食べようとしても、結局は中の熱々のスープにやられてしまいます。すすって食べるような料理でもないのでどうしたらいいのでしょうか。
答えは小籠包独特の正しい食べ方を知ることです。小籠包の正しい食べ方は以下の通りです。
まず熱々の小籠包をレンゲにのせて箸で穴をあけます。そこから出てきたスープを味わいます。出来立てはとっても熱いので、一口でかぶりつくと火傷をするだけでなく、その反動で中のスープが周りに飛び散ってしまうこともあります。洋服を汚してしまうことにもなるので、気をつけて食べましょう。
2つ目以降は若干冷めているので、火傷だけには気をつけながら一口で食べることがおすすめです。程よい熱さのスープが口の中に広がりとっても美味しいですよ。
実は猫は温かいご飯が大好き?

Bernd Juergens/shutterstock.com
猫舌と言いつつも、実は猫も温かいご飯が好きなんですよ。特に食欲をなくしたときなどは温めてあげるだけでパクパクと食べるようになることがあります。どうして温かいご飯が大好きなのでしょうか。
実はこれには猫の嗅覚が関係しているようです。猫の嗅覚は非常に優れているということはすでに説明しましたが、ご飯を温めるとニオイが増します。すると猫の食欲が刺激されます。温度そのものというより、嗅覚が刺激されるからこそ猫は暖かいご飯が好きということです。
ですからもし愛猫が病気で食欲がない場合、キャットフードを少しばかり温めてあげると良いでしょう。そうするとご飯を食べてくれるかもしれません。実際動物病院でも温めるようにアドバイスされることがあるそうです。
猫のご飯の温め方
ウェットタイプのキャットフードはラップをして電子レンジでチンするだけで簡単に温めることができます。電子レンジの掃除をこまめにすることによって、他の食品のニオイがついてしまうのを防ぐことができますよ。ウェットタイプのキャットフードを先に温めてから、ドライフードを混ぜることもできます。
ドライフードの場合は、お湯でふやかすとニオイが増し、さらに水分補給もできるようになります。食欲がなくなった猫に試してみてください。ご飯を温めるときは、必ず温度を確認しましょう。熱すぎると愛猫が火傷してしまいます。また、均一に温まっていない場合があるので、その場合は混ぜるようにしましょう。
まとめ
猫舌の由来について調べてみましたがいかがでしたか?人間以外の動物は基本的にみんな猫舌だということがわかりましたね。それに、猫舌の人の場合は原因が舌の使い方にあることもわかりました。猫舌で悩んでいる人は、ぜひ克服する方法を試してみてくださいね。これで熱々の美味しい料理が食べれるようになるかもしれませんね。
「猫はグルメだ」と言われることがありますが、実は猫の味覚は鈍いというのも意外でしたね。ただ嗅覚は敏感なので、ご飯を温めてニオイを増すと食欲がアップします。猫の食欲がないときにはぜひ試してみてください。ただし熱くなり過ぎないようにだけ注意してください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ