猫にナスを与えるのはNGだった!?ナスに含まれる危険成分を詳しく解説!

猫にナスを与えるのはNGだった!?ナスに含まれる危険成分を詳しく解説!

update

夏野菜の代表ともいえる「ナス」。味にクセがなく様々な料理に使われるナスは、私たち人間にとってとても身近な野菜の一つです。しかしナスには猫が食べると中毒を起こす成分が含まれています。ナスに含まれる危険成分と、猫がナスを食べてしまった時の対処法を解説します。

update

猫にナスを与えても良いの?

猫とナス

Zafer Develi/shutterstock.com

ナスはトマト、キュウリと並んで夏野菜として代表される野菜の一つです。ナスは焼いても揚げても美味しく、和洋中さまざまな料理に使うことができるので、私たちの食卓に上ることも多いはずです。

私たちにとって身近な野菜なので、「ネコちゃんにナスを与えても大丈夫なの?」と疑問に思う飼い主の方も多くいることでしょう。健康に良いだろうと思って野菜を猫に与える飼い主の方もいますが、野菜の中にはネコちゃんにとって毒性を持つものがいくつかあり、食べてしまうと中毒症状を引き起こすものがあります。

私たちにとっては健康に良くても、ネコちゃんにとっては危険な野菜もあるということです。ではナスはどうなのでしょうか?ネコちゃんに与えても大丈夫なのでしょうか?

与えるべきではない

結論から言って猫にナスは与えるべきではありません!ナスには「ソラニン」という物質が含まれており、この物質はネコちゃんに悪影響を与えてしまいます。様々な症状を引き起こすこともあるので、猫にナスは与えるべきではありません。

私たちにとって一般的な野菜なだけに、残念に思うかもしれませんね。しかし前述のように、私たちにとって健康に良いからと言ってネコちゃんの健康にも良いとは限らないので、無理に与えることはやめたほうがよさそうです。

野菜自体与える必要はない

そもそもナス以外の野菜で毒性のないものであれば積極的に与えても良いということでもありません。ネコちゃんは元々肉食動物なので、本来は野菜を食べることがありません。ですから野菜を食べなくても猫は健康でいることができるというわけです。

逆に野菜をたくさん与えてしまうと、猫の健康を害してしまう可能性があります。どうしてでしょうか?それには私たち人間や猫などの動物の体に存在する「酵素」の働きが関係しているようです。

体の中で作られる酵素には大きく分けて二つありますが、そのうちの一つは、食べたものを体内で消化・分解し、必要な栄養素を吸収するのに必要な「消化酵素」です。

この消化酵素はどのような働きをするのでしょうか?人間が食べる食事には炭水化物やたんぱく質、脂質などの基本的な成分をはじめ様々な栄養素が含まれています。食べたものが体内に入ると、炭水化物を分解する酵素、たんぱく質を分解する酵素、脂質を分解する酵素などそれぞれの消化酵素によって栄養素が「消化・分解・吸収」されます。

例えばごはんを食べた時には、アミラーゼという酵素によりごはんが体内で消化され、より細かく分解され栄養として吸収されます。

このように「酵素」は食べた物を消化したり、それをエネルギーに変えたりしてくれるなど人間や動物が生きていく上で重要な働きをしてくれるのです。

しかし、人間と動物では体内で作られる酵素の働きが異なります。酵素の種類によっては、「人間の体内に多く存在していても、猫の体には少ない」ということがあるのです。ですから人間が食べるのと同じ量の肉や野菜を猫に与えてしまうと、猫の体の中でうまく栄養素が消化・分解・吸収することができず、かえって体調を壊してしまうということがあるのです。

人間の場合も大人と赤ちゃんとで食べるものを変えなければいけないことがありますよね。例えば大人にとっては問題がないお刺身は赤ちゃんにはよくないと言われています。同じ人間であっても食事方法に違いがあるのですから、生物学的に全く異なる人間と猫にはもっと差があってもおかしくありません。

以上の理由から、猫に無理して野菜を与える必要はないということが理解できます。「野菜=健康に良い」というイメージをそのまま猫にあてはめてはいけないのです。

ナスについてもっと知ろう

色々な種類のナス

picturepartners/shutterstock.com

ここまででナスがNG食材であるということが分かりましたが、せっかくナスについて話してきているので、ここでナスの栄養素についても触れておきたいと思います。また猫にとって危険なナスであるソラニンについても詳しく解説したいと思います。

ナスってどんな野菜?

そもそもナスってどんな野菜なのでしょうか?「ナス」はナス科ナス属の野菜です。インドが原産地とされており、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。

ナスにはいくつかの種類があり、種類によっては形や色が異なるようです。日本で一般的になっているのは、紫色をした細長い形のナスですよね。ナスの木や茎も同じように紫色をしていて、咲く花も同様の色です。

ナスは日本中で作られている野菜ですが、主に高知県や熊本県、福岡県などでたくさん作られています。

ナスの種類によって多少の差はありますが、基本的な旬は夏です。ハウス栽培がなされているので一年中見かけることができますが、夏の時期には美味しいナスを食べることが出来るでしょう。

一般的な野菜ですが、「ナスには栄養がほとんどない」ともいわれます。たしかにナスには他の野菜に豊富に含まれているようなビタミンやミネラルといった栄養素は多く含まれているわけではありません。

でもナスに含まれるナスニンという成分には強い抗酸化力作用があり、その抗酸化力のおかげで、病気の元となる活性酸素を抑えることができます。またナスに含まれるコリンという成分には、コレステロールの吸収を抑えたり血圧を下げる作用もあるようです。

ナス科の野菜

「ナス」はナス科の野菜であることをお伝えしましたが、他にもナス科の野菜はたくさんあるのです。

例えば、トマトやピーマン、ししとう、ジャガイモ、唐辛子などはナス科の野菜です。意外に思われたかもしれませんね。これらは同じナス科の野菜なので共通する部分がたくさんあるのです。

ナス科の野菜たちは暖かい地域を原産としています。加工が容易なので、缶詰や調味料、レトルト食品などの原材料として用いられることも多いでしょう。

海外で加工されたものが日本に輸入され、私たちの口にはいることも少なくありません。私たちと一緒に生活しているネコちゃんたちも同様なので注意が必要です。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板