
猫にナスを与えるのはNGだった!?ナスに含まれる危険成分を詳しく解説!
夏野菜の代表ともいえる「ナス」。味にクセがなく様々な料理に使われるナスは、私たち人間にとってとても身近な野菜の一つです。しかしナスには猫が食べると中毒を起こす成分が含まれています。ナスに含まれる危険成分と、猫がナスを食べてしまった時の対処法を解説します。

猫にナスを与えても良いの?

Zafer Develi/shutterstock.com
ナスはトマト、キュウリと並んで夏野菜として代表される野菜の一つです。ナスは焼いても揚げても美味しく、和洋中さまざまな料理に使うことができるので、私たちの食卓に上ることも多いはずです。
私たちにとって身近な野菜なので、「ネコちゃんにナスを与えても大丈夫なの?」と疑問に思う飼い主の方も多くいることでしょう。健康に良いだろうと思って野菜を猫に与える飼い主の方もいますが、野菜の中にはネコちゃんにとって毒性を持つものがいくつかあり、食べてしまうと中毒症状を引き起こすものがあります。
私たちにとっては健康に良くても、ネコちゃんにとっては危険な野菜もあるということです。ではナスはどうなのでしょうか?ネコちゃんに与えても大丈夫なのでしょうか?
与えるべきではない
結論から言って猫にナスは与えるべきではありません!ナスには「ソラニン」という物質が含まれており、この物質はネコちゃんに悪影響を与えてしまいます。様々な症状を引き起こすこともあるので、猫にナスは与えるべきではありません。
私たちにとって一般的な野菜なだけに、残念に思うかもしれませんね。しかし前述のように、私たちにとって健康に良いからと言ってネコちゃんの健康にも良いとは限らないので、無理に与えることはやめたほうがよさそうです。
野菜自体与える必要はない
そもそもナス以外の野菜で毒性のないものであれば積極的に与えても良いということでもありません。ネコちゃんは元々肉食動物なので、本来は野菜を食べることがありません。ですから野菜を食べなくても猫は健康でいることができるというわけです。
逆に野菜をたくさん与えてしまうと、猫の健康を害してしまう可能性があります。どうしてでしょうか?それには私たち人間や猫などの動物の体に存在する「酵素」の働きが関係しているようです。
体の中で作られる酵素には大きく分けて二つありますが、そのうちの一つは、食べたものを体内で消化・分解し、必要な栄養素を吸収するのに必要な「消化酵素」です。
この消化酵素はどのような働きをするのでしょうか?人間が食べる食事には炭水化物やたんぱく質、脂質などの基本的な成分をはじめ様々な栄養素が含まれています。食べたものが体内に入ると、炭水化物を分解する酵素、たんぱく質を分解する酵素、脂質を分解する酵素などそれぞれの消化酵素によって栄養素が「消化・分解・吸収」されます。
例えばごはんを食べた時には、アミラーゼという酵素によりごはんが体内で消化され、より細かく分解され栄養として吸収されます。
このように「酵素」は食べた物を消化したり、それをエネルギーに変えたりしてくれるなど人間や動物が生きていく上で重要な働きをしてくれるのです。
しかし、人間と動物では体内で作られる酵素の働きが異なります。酵素の種類によっては、「人間の体内に多く存在していても、猫の体には少ない」ということがあるのです。ですから人間が食べるのと同じ量の肉や野菜を猫に与えてしまうと、猫の体の中でうまく栄養素が消化・分解・吸収することができず、かえって体調を壊してしまうということがあるのです。
人間の場合も大人と赤ちゃんとで食べるものを変えなければいけないことがありますよね。例えば大人にとっては問題がないお刺身は赤ちゃんにはよくないと言われています。同じ人間であっても食事方法に違いがあるのですから、生物学的に全く異なる人間と猫にはもっと差があってもおかしくありません。
以上の理由から、猫に無理して野菜を与える必要はないということが理解できます。「野菜=健康に良い」というイメージをそのまま猫にあてはめてはいけないのです。
ナスについてもっと知ろう

picturepartners/shutterstock.com
ここまででナスがNG食材であるということが分かりましたが、せっかくナスについて話してきているので、ここでナスの栄養素についても触れておきたいと思います。また猫にとって危険なナスであるソラニンについても詳しく解説したいと思います。
ナスってどんな野菜?
そもそもナスってどんな野菜なのでしょうか?「ナス」はナス科ナス属の野菜です。インドが原産地とされており、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。
ナスにはいくつかの種類があり、種類によっては形や色が異なるようです。日本で一般的になっているのは、紫色をした細長い形のナスですよね。ナスの木や茎も同じように紫色をしていて、咲く花も同様の色です。
ナスは日本中で作られている野菜ですが、主に高知県や熊本県、福岡県などでたくさん作られています。
ナスの種類によって多少の差はありますが、基本的な旬は夏です。ハウス栽培がなされているので一年中見かけることができますが、夏の時期には美味しいナスを食べることが出来るでしょう。
一般的な野菜ですが、「ナスには栄養がほとんどない」ともいわれます。たしかにナスには他の野菜に豊富に含まれているようなビタミンやミネラルといった栄養素は多く含まれているわけではありません。
でもナスに含まれるナスニンという成分には強い抗酸化力作用があり、その抗酸化力のおかげで、病気の元となる活性酸素を抑えることができます。またナスに含まれるコリンという成分には、コレステロールの吸収を抑えたり血圧を下げる作用もあるようです。
ナス科の野菜
「ナス」はナス科の野菜であることをお伝えしましたが、他にもナス科の野菜はたくさんあるのです。
例えば、トマトやピーマン、ししとう、ジャガイモ、唐辛子などはナス科の野菜です。意外に思われたかもしれませんね。これらは同じナス科の野菜なので共通する部分がたくさんあるのです。
ナス科の野菜たちは暖かい地域を原産としています。加工が容易なので、缶詰や調味料、レトルト食品などの原材料として用いられることも多いでしょう。
海外で加工されたものが日本に輸入され、私たちの口にはいることも少なくありません。私たちと一緒に生活しているネコちゃんたちも同様なので注意が必要です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。