猫の発情期はいつごろ?発情期の猫との触れ合い方や発情予防法を紹介!
発情期を迎えた猫を見たことがある人なら分かりますが、発情すると猫は普段とは違って様々な不思議な行動を取ることがあります。発情期の猫には普段とは違う接し方を心がける必要がありますが、今回は発情期の猫に関する基本情報や接し方について解説します。また猫の発情対策についても紹介します。
猫の発情期の時期は?いつ?
nhk_nhk/shutterstock.com
みなさんは猫の発情期はいつか分かりますか?猫が変な鳴き声をしていたり、おかしな行動をしているのを見ると「発情期なのかしら?」なんて会話がでてきますね。初めてこれらの行動を見た方は普段と違う猫の様子にビックリされるかもしれません。
そこで、今回は猫の発情期について徹底解析してみたいと思います。
多くの動物には「恋の季節」というものがあります。本能的に自分の子孫を残すために「発情期」というものがあるのです。メス猫にもこの発情期があります。
では猫の場合この発情期はいつ頃見られるのでしょうか?時期はいつでしょうか?
猫の発情期は年に2~3回
一般的に猫の発情期は年に2~3回あるといわれています。日本では1~9月に、特に2~4月の春と6~8月の夏がピークになるといわれています。
猫の発情期は日照時間の長さが関係しているといわれているのです。昼間の時間が長くなると発情期が来るといわれており、日照時間が14時間を超えると発情期が訪れるのです。そのため特に春と夏に発情期を迎える猫が多くいます。
猫は妊娠期間が2か月ほどと短いため、日照時間が長くなって暖かくなる頃にはエサが増えるため子どもを育てやすくなりますね。猫は本能的にこのことを知っているのですね。それで春や夏に発情期を迎えるといわれています。
猫とは逆に日照時間が短くなると発情期を迎える動物もいます。例えばシカやヒツジなどがこれに該当しますが、こうした動物たちの場合は妊娠期間が半年ほどと長いため、日照時間が短くなる秋ころから妊娠すると、出産するのが春ころになります。春は芽吹きに時期でエサになるものが多くあるため、これは理にかなっているといえるでしょう。
年中発情期の猫もいる?
一般的に猫は春、夏に発情期を迎えると述べましたが、これには日照時間が大きく関係しています。
この日照時間というのはなにも自然の太陽光だけではないのです。人工照明でも影響してしまうのです。そのため1日12時間を超える人工照明のもとで生活している猫の場合は上記で述べた季節は関係なく発情期が起きてしまうことがあります。また発情期の回数も3~4回と増加傾向にあります。
最近は繁華街も増えて、コンビニなども増えています。夜であっても明るい場所が増えているためこういったエリアで生活している野良猫の場合は年中発情しやすいといえます。
猫が発情する期間や周期は?
猫が発情する期間と周期を見てみましょう。猫の発情期の期間は約2~3週間前後といわれています。その期間の特徴については後程詳しく取り上げます。
発情期には4つのサイクルがあります。「発情前期」「発情期」「発情後期」「発情休止期」です。これらを発情周期と呼ぶのですが、発情期の1~9月の間に2~3週間の間隔で定期的にやってきます。とはいえ生活環境も大きく影響しますし、年齢や周りに異性の猫がいるかどうかも関係してきます。
最初の発情期はいつ始まるの?
では猫は生まれてからどのくらいで最初の発情期を迎えるのでしょうか?
産まれた時期や生活環境の違い、猫種によっても差が出てくるので、はっきりとこの時期ということはできませんが、一般的には体重が2.5キロくらいになる生後6~7か月ころに発情期が訪れるといわれています。
また短毛種の方が性成熟が早いといわれており、生後半年ほどで発情期を迎えます。それに対して長毛種は生後12~18か月ころ発情が見られます。
このように発情期の開始時期には個体差があることがわかるでしょう。
ちなみにオス猫の場合、生後3か月ころより性成熟が始まり、はやい猫だとこの頃よりマウンティング行為を行ったり腰を振るなどの交尾のような行為を行うようになります。生後6か月ころには精巣も発達して繁殖可能な体へと成長します。生後9か月以降、本格的な繁殖期といえるでしょう。
猫の発情期はいつ終わる?
では猫の発情期はいつ頃になると終わるのでしょうか?
具体的に「何歳までです」ということは言えませんが、繁殖能力がある限り発情期は続きます。中には生涯性欲を持ち続けるメス猫もいるようです。
一般的に妊娠出産ができる年齢は12歳くらいまでといわれていますが、実際は15歳くらいまで生殖能力があると考えられています。ですから中には15歳くらいまで発情期のある猫もいることでしょう。
発情期の特徴~メス猫~
Yuliya L/shutterstock.com
ではここからは発情期の猫の特徴を見ていきたいと思います。
発情期のメス猫の特徴を見てみましょう。
上記でも触れましたが発情期には4つのサイクルがあり「発情前期」「発情期」「発情後期」「発情休止期」となっています。それぞれの時期で違った行動をとるんですよ。
発情前期
発情前期のメス猫の特徴としては以下のような点があげられます。
・いつもよりも活発 ・食欲がなくなる ・おしっこの回数が増える ・飼い主さんにやたらと甘える
こうした行動が見られます。大体1~5日ほどこの期間は続きますが、この時はまだオス猫の交尾を受け入れません。
発情期
発情期の特徴は何でしょうか?
・大きな声で鳴く ・背中を床につけて何度もクネクネする ・お尻を高く持ち上げるポーズをとる ・オス猫のようにスプレー行為をする ・トイレ以外でおしっこをする
発情期の猫の鳴き声は普段の鳴き声と大違いです。大きな声で甲高く鳴きます。遠吠えしているように鳴くこともあるでしょう。何分もずっと鳴き続けます。特に夜行性の猫ですので夜中になると甲高い声で鳴くようになります。始めて発情期の猫の鳴き声を聞くとビックリしますね。そのため近所迷惑に感じる方もいるでしょう。
また床に体をこすりつけたり、飼い主にやたらと体を摺り寄せてくるようになったりもします。おしりを高く上げるしぐさもオス猫を受け入れるサインの一つです。
そして本来スプレー行為はオス猫が縄張りや自分の居場所を知らせるために行う行為ですが、繁殖期のメス猫はオス猫のように尿スプレーをすることがあります。
この時期に交尾を行うと約50時間で排卵がみられて、その後発情後期になります。
発情後期
発情後期は通常1日で終わりますが、オス猫の交尾を受け入れなくなります。
発情休止期
発情休止期は次の発情期が訪れるまでの休止期間です。発情しないことはもちろんのこと、オス猫にも全く興味を示しません。
このようにメス猫はこの4つのサイクルを繰り返して、発情を行います。
猫は交尾をすると90%の確率で妊娠するといわれています。それは交尾を行うことで刺激されて排卵をする「交尾排卵動物」だからです。もしも発情期に交尾をしなかったり、交尾をしても排卵せず妊娠に至らなかった場合は、5~16日で再び発情します。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。