
猫に関するドイツ語を紹介!猫の名前におすすめなドイツ語とは
猫の名前を何にしようかと悩んでいる方がいるなら、ドイツ語の名前を愛猫につけるのはいかがですか?この記事では、ドイツ語のかわいい猫の名前ランキングを紹介したいと思います。また、猫好きさんが知っておくと便利な猫に関するドイツ語や、ドイツの猫事情などについてご紹介します。是非参考にしてください。

猫に関するドイツ語

nito/shutterstock.com
英語で猫はキャットと言いますが、ドイツ語では何と言うのでしょうか?ドイツ語に関して知っているという人はあまり多くないかもしれませんね。この記事では、猫好きさんが知っておくと便利な猫に関するドイツ語や、ドイツの猫事情などについてご紹介します。今すぐ誰かに話したくなるトリビアばかりですよ。
また、猫の名前におすすめのドイツ語も紹介したいと思います。これから猫を飼おうとしている方、また最近飼い始めたばかりでどんな名前を付けようかと悩んでいる方は是非参考になさってくださいね。ではさっそく見ていきましょう。
ドイツ語で猫は何ていうの?

Linn Currie/shutterstock.com
猫はドイツ語で”Katze(カッツェ)”と呼ばれています。日本語同様、オス猫とメス猫の両方に対して使うことができます。
しかし、性別をはっきり伝えたいときは、オス猫をKater(カーター)、メス猫をKatze(カッツェ)と呼びます。このほかにもドイツ語には猫を細かく分類した呼び方があり、次のようになっています。
- オス猫:Kater(カーター)
- メス猫:Katze(カッツェ)
- 子猫:Katchen(ケッツヒェン)
- 白猫:WeiBe Katze(ヴァイスカッツェ)
- 黒猫:Schwarze Katze(シュヴァルツカッツェ)
- 猫ちゃん:miez(ミーツ)
ドイツ語で猫の複数はmiez(ミーツ)となり、猫に呼びかけるときは”miez、miez・・”と繰り返して呼びかけるようです。
ドイツ語に登場する猫のことわざ

Bartolomiej Pietrzyk/shutterstock.com
ドイツ語には、猫に関することわざが数多くあります。その中のいくつかをご紹介しましょう。
・「Das ist Fur die katze(それは無駄(なこと)だ)」 直訳すると、”それは猫のためのもの”、”つまらないもの”、”何の役にも立たない”、”無駄なもの”、”そんなもの、猫にでもくれてやれ”という意味になります。
猫でもそう簡単には喜ばない・・という時に使われるようです。
・「Die Katze iabt das Mausen nicht(雀百まで踊り忘れず)」 直訳すると、”猫はネズミを捕ることを忘れない”という意味になります。
・「Rist eine katze fora/nach Frankreich,so kommt ein Msusefainger wieder(heim)(何をしても本質は変わらない」 直訳すると、”猫がフランスに旅行にいっても、ネズミ捕りをして帰ってくる”、”元の猫のままで帰ってくる”という意味になります。
どこに行ってもしていることは同じで、本質は変わらないという時に使われるようです。
・「wie die Katze um den heiBen Brei herumgehem(事の核心に触れようとしない)」 直訳すると、”猫が熱い粥の周りをぐるぐる回る”という意味になります。
猫はお皿の中の粥が食べたいのに、熱すぎてすぐに飛びつくことができないことを表現し、”もの欲しがっている”、”なかなか決断しない”、”核心にふれてこない”などの意味合いがあるようです。
・「der Katze die Schelle umhangen(あえて危険を冒す)」 直訳すると、”猫の首に鈴をつける”というイソップ童話を由来しています。
・「die Katze im Sack Kaufen(吟味しないでモノを買う)」 直訳すると、”袋の中の猫を買う”、つまり、”中身をよく見ないでモノを買う”という意味で使われています。
・「die Katze aus dem Sack lassen(隠し事をばらす)」 直訳すると”袋から猫を取り出す”という意味になります。これは、”隠し事をばらす”、”真意を漏らす”などの意味で使われるようです。
・「wie Hund u.Katze zusammenleben(いがみあいながら同居する)」 直訳すると、”犬と猫が一緒に暮らす”となります。犬と猫がいがみ合いをしながら同居している様子を例えています。ドイツでも犬と猫は、仲が悪い例えに持ちいられているようですね。
・「mit jm.Katze u.Maus spielen(ある人を残忍にいじめる) 直訳すると、”猫とネズミが遊ぶ”となります。”人を残忍にもて遊ぶ”、”人を適当にあしらう”など猫のネズミの扱い方が例えられています。
猫がネズミをどのように扱うかを見たことがある方は、納得できることでしょう。
・「wenn die fort ist,tanzen die Mause(鬼の居ぬ間に洗濯)」 直訳すると、”猫がいないときにネズミは踊る”となります。
・「Katzen dreck(無価値なもの)」 直訳すると”猫の糞”になります。これは”無価値なもの”と比喩的な意味で使われているようです。
・「katze musik(調子の外れた音楽)」 直訳すると、”猫の音楽”、”猫のささやき声”になります。発情期の猫の鳴き声が、調子はずれの音楽と評されるようです。
・「Katzen freundlich(うわべだけで愛想がいい)」 直訳すると、”見せかけだけの友情”という意味になります。これは、”猫かぶりの”とか、”ご機嫌とり”などのときに使われます。
こうして見ると猫が登場することわざがたくさんあることが分かりますね。
猫の鳴き声

Katho Menden/shutterstock.com
日本では猫の鳴き声と言えば「ニャー」とか「ニャーン」などと「ニャーニャー」と表現するのが一般的ですが、ドイツを含め他の国では通じません。
実際、ドイツ語では「miau(ミアォ)」が代表的な鳴き声です。つまり、擬声語が国によって異なるということです。ではここで、ドイツ語以外のいくつかの国の猫の鳴き声をご紹介しましょう。
ドイツ語 | 「miau(ミアォ)」 |
英語(英語) | 「meow(ミャウ)」 |
英語(米語) | 「mew(ミュー)」 |
フランス語 | 「miaou(ミャウ)(ミヤオゥ)」 |
スペイン語 | 「miau(ミャウ)」 |
イタリア語 | 「miao(ミャーオ)」 |
ロシア語 | 「мяу(myau/ミャーウ)」 |
スロヴェニア語 | 「mijav(ミヤゥ)」 |
中国語 | 「喵miao(ミャオ)」 |
韓国語 | 「야옹(yaong/ヤオン)」 |
スペイン語を話す国は多くあるため、miau(ミャウ)のほかに、maúlla、maullido、maúllo、miauu miauu、miaaaaogo miaaaaogoなどもあります。
このように世界各国の猫の鳴き声を見てみると、日本語と同じように「m」の音から始まっているのが共通しているようですね。
また、猫の鳴き声は「miau(ミアォ)、miau(ミアォ)」などと、同じ言葉を繰り返し表現することが多いのも特徴です。これは、言語は違っても猫の特徴をしっかり捉えている証拠と言えるでしょう。
猫をあらわす各国の単語と呼び方

Sergey Novikov/shutterstock.com
では、ドイツ語を含め「猫」の呼び方について一気にご紹介しましょう。
ドイツ語 | 「Katze (カッツェ)」 |
英語 | 「Cat(キャット)」 |
フランス語 | 「Chat(シャ):オス」「Chatte(シャット):メス」 |
スウェーデン語 | 「Katt(カット)」 |
オランダ語 | 「Kat(カットゥ)」 |
ポルトガル語 | 「Gatao(ガト)」 |
フィンランド語 | 「Kissa(キッサ)」 |
マレーシア語 | 「Kucing(クチン)」 |
ラテン語 | 「Feles(フェーレース)」 |
イタリア語 | 「Gatto(ガット):オス」「Gatta(ガッタ):メス」 |
スペイン語 | 「Gato(ガート):オス」「Gata(ガータ):メス」 |
タイ語 | 「Maew(メーァウ)」 |
中国語 | 「Mao(マオ)」※表記は猫と書く |
韓国語 | 「고양이(コヤンイー)」 |
インド語 | 「Biri(ビッリ)、Hendi(ヘンディ)」 |
ロシア語 | 「кошка(コーシュカ)」 |
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち