
猫の睡眠時間が長いのはどうして?その理由や猫の睡眠の質を高める方法を解説します!
猫をいざ飼ってみると、よく寝る動物であることを実感します。猫の睡眠時間が長いのはなぜでしょうか?また、猫の睡眠状態から猫の病気が分かるって本当なのでしょうか?猫の睡眠事情について理解しておくことは、猫の健康を守るためにとても大切なことです。猫に質のよい睡眠をとらせる方法について詳しく解説します!

猫の睡眠について知る

Gumpanat/shutterstock.com
猫をいざ飼ってみると、よく寝る動物であることを実感します。猫は夏は風通しの良い涼しい場所、冬は日のぬくもりを感じられる温かい場所など、常に一番気持ちよくて快適な場所を寝床として確保しています。
いつも寝ているように思える猫ですが、睡眠時間が長いのはなぜでしょうか?また、猫の睡眠状態から猫の病気が分かるって本当なのでしょうか?猫の睡眠事情について理解しておくことは、猫の健康を守るためにとても大切なことです。
ではまず、猫の睡眠時間にまつわる点を取り上げてみることにしましょう。
猫の平均睡眠時間はどのくらい?
猫はよく寝る動物として昔から知られています。よく寝ることから「ネコ」と呼ばれるようになったと言われているくらいです。
猫の平均睡眠時間は、子猫の場合は20時間程度、成猫の場合は14時間程度と言われています。もちろん継続して20時間、もしくは14時間寝るということはありませんが、それでも一日の大半を猫は寝て過ごしていることが分かります。
猫の睡眠時間が長いのはなぜか
猫はなぜ長時間の睡眠を必要としているのでしょうか?それには、エネルギーの温存と猫の睡眠サイクルが関係しています。
そもそも野生の猫は、生きていくために草食動物を捕まえて食べるという狩りをしていました。その狩りは体力と知力を使い、エネルギーも大量に消耗します。そのため、狩りをしないときはなるべく動かないで、エネルギーを温存する習性がありました。
現代の猫の多くは、人間にペットとして飼われているので狩りをする必要はありません。しかし、眠って体力を温存するという習性はしっかり残されています。そのため猫はよく寝ると言われています。でも猫は眠っていても、そのほとんどは浅い眠りなので、ちょっとした物音ですぐに目が覚めてしまうようです。
猫の睡眠は人間のように、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」が交互に訪れる睡眠サイクルとなっています。人間は深く眠るノンレム睡眠が睡眠時間の80%を占めていますが、猫の場合はたったの20%、それもたったの6~18分だけが深い眠りについている時間と言われています。
ですから、猫は一日中寝ているように見えますが、深く眠っている時間はほんの少しなのです。もし愛猫が深い眠りについているなら、その貴重な睡眠時間を起こさずにそっと見守ってあげるようにしましょう。
猫の睡眠時間を他の動物と比較してみよう
では、猫よりも多くの睡眠時間を必要とする動物はいるのでしょうか?
猫同様に身近なペットとして知られている犬の場合、必要とされている平均睡眠時間は10時間程度と言われています。草食動物であるウサギの平均睡眠時間は8.5時間程度、牛はたったの4時間しか寝ないようです。
ちなみにわたしたち人間の平均睡眠時間は6~8時間程度です。このように比較してみると、猫の平均睡眠時間は長いことが分かりますね。
猫が突然寝る病気がある?

DavidTB/shutterstock.com
人間の場合、日中発作的に強い眠気に襲われる「ナルコレプシー」という睡眠障害があります。別名“居眠り病”とも呼ばれており、急に我慢できないほどの強い睡魔に襲われ、突然寝てしまうという症状があらわれます。
通常の睡魔と睡眠障害「ナルコレプシー」は区別がつきにくいため、病気だという自覚がないまま日中寝てしまい、周囲から誤解を招くことも多くあります。実はこの睡眠障害「ナルコレプシー」は人間だけでなく、身近な動物である犬にも発症する病気と言われています。
では猫はどうでしょうか?今現在のところ、猫が睡眠障害「ナルコレプシー」にかかるという事例は報告されていないようです。ですから、猫が突然寝るというナルコレプシーの病気を発症する心配はありません。
猫が寝なくなることがある?!

Lukasz Siekierski/shutterstock.com
猫が突然寝るということはほぼありませんが、猫が寝なくなってしまうことはあり得ます。特に初めて猫を飼う方は、普通はよく寝るはずの猫があまり寝ないと心配になってしまうことでしょう。
しかし多くの方がご存知の通り、猫は夜行性なので夜に活発に活動をし、昼間はぐっすり寝ている行動パターンが多いです。そのため、心配なのは昼も夜も寝ない場合といえます。
猫が寝ないときの対策法とは
猫が寝ていないと思っても、案外飼い主さんの見ていない場所で寝ているものです。もしぐっすりと寝ている様子が見られないなら、猫にとって寝床が快適ではないのかもしれません。
猫は狭くて暗い場所、冬は温かく夏は涼しい場所、高い所などを好む傾向があります。また、猫によっては窓際で外を眺めながら寝ることが好きな子もいます。
もし愛猫がよく寝ていないように感じるなら、愛猫の好みの場所にいくつか寝床を用意してあげましょう。愛猫サイズの段ボール箱を用意したり、狭くて暗い場所に毛布などをひいてあげたりすることができるかもしれません。高い所が好きな子にはキャットタワーなどを用意し、高い場所で眠れる寝床を整えてあげるのもひとつの方法です。
猫が寝ないことで疑われる病気
あまりにも猫が寝ない場合には、何かしらの病気を患っている可能性があります。猫が寝なくなってしまう病気には、次のようなものが挙げられます。
■不眠症 不眠症と聞くと人間がかかる病気のイメージがありますが、実は猫もかかりやすい病気のひとつです。不眠症を発症する原因には、ストレスや老化などが関係していると言われています。
特に老化で認知症になってしまった猫の場合、夜鳴きや徘徊に加え、不眠症もあらわれることがあります。
■甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症とは、人間の場合は別名”バセドウ病”とも呼ばれている甲状腺の病気です。猫も甲状腺機能亢進症にかかることがあります。
猫の場合、甲状腺機能亢進症の初期症状としてまず寝なくなり、元気いっぱいに動き回るようになります。食欲が増え、落ち着きがなくなるなどの症状があらわれます。その後病気が進行すると、元気や食欲が低下してきます。
甲状腺だけでなくさまざまな臓器にも悪影響を及ぼす病気なので、甲状腺機能亢進症の症状があらわれたら注意が必要です。
■慢性腎臓病 慢性腎臓病は猫がかかりやすい病気のひとつで、一度発症すると残念ながら完治することはありません。血液中の老廃物を尿として排出する機能が少しずつ低下し、最終的には腎臓全体の機能が低下してしまう病気です。
慢性腎臓病になると、嘔吐、尿がでない、食欲不振などの症状があらわれます。さらに症状が悪化すると、寝ない状態が続くことがあります。
猫の睡眠時間に飼い主さんが注意できること

Butsaya/shutterstock.com
愛猫が病気になりにくいよう、どのように良質な睡眠がとれるようサポートできるでしょうか?
まず愛猫が熟睡できる時間を確保してあげましょう。良質な睡眠は健康で長生きにつながります。最低でも3時間程度は愛猫が熟睡できる時間を作りましょう。
そのためには猫にとって快適な適温環境を整えることが大切です。部屋の温度は15~22度くらいが適温と言われています。もし愛猫が顔を身体の中にうずめて丸くなって寝ているなら、肌寒く感じている可能性があります。
一方、お腹を見せて寝ているなら温度が高く、暑いのかもしれません。是非、猫にとって快適な室温をキープしてあげましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!