猫を保護する猫シェルターについて知ろう!活動や地域貢献について解説
猫を飼い始めたものの、飼いきれなくなったとか飽きたという理由で無情にも捨ててしまう人は後を絶ちません。そのような猫は保護を必要としていますが、そこで大きな助けになるのが猫シェルターの存在です。今回は猫シェルターが行っている保護活動について知っていただければと思います。
猫は保護が必要なペット
hedgehog94/shutterstock.com
猫たちを取り巻く環境は変化することがありますが、「猫シェルター」という言葉を聞いたことがあるでしょうか猫たちはあらゆる事情で保護してもらう必要が生じる場合があります。猫シェルターではそんな猫たちを保護する場所です。
もっと詳しく猫シェルターについて知りたいと思われますか?
今回は猫シェルターとはどんな場所で、どんな団体が関係しているかをご紹介したいと思います。猫シェルターの働きを知るなら、飼い主としての認識が深まり、飼い猫を正しく扱おうという気持ちが新たにされるに違いありません。
猫シェルターの必要性
Ketolina/shutterstock.com
私たちの周りにはたくさんの猫が生活しているのではないでしょうか?自分たちが猫を飼育している場合もありますし、ご近所さんが猫を飼っていることもあるでしょう。外には野良猫たちが生活している地域もあります。
私たちにとって猫は非常に身近な存在です。身近な存在だからこそ、良い部分だけでなく、悪い部分にも目を向けなければいけません。
猫は可愛らしく華やかな存在です。ペットショップにもたくさんの猫が販売されるでしょう。猫用品も簡単に手に入るので、猫を飼い始めようと考える人も多いのです。
しかし、猫たちは華やかさの裏で大きな問題を抱えているのです。毎年保護を必要とする猫たちが存在するようになっており、保健所で殺処分される猫たちもたくさんいるのです。
そうした猫たちを保護してくれる場所はあるのでしょうか?あります。それが「猫シェルター」です。
「猫シェルターとは何か?」をご説明する前に、猫シェルターが必要な理由と、それが必要である背景をもう少し詳しくご説明します。
保護が必要な猫たち
毎年、保護が必要な猫たちは増えています。保護を必要とするどんな猫たちがいるのでしょうか?最近では、気軽に猫を購入できるようになりました。しかし、飼い主のすべてがモラルをもって行動できていないのが事実です。
猫を飼ったものの、飼育が面倒くさくなってしまったり、猫そのものに飽きてしまったりするのです。そしてそれらの軽薄な理由で猫を路上に捨ててしまう人がいるのです。
全ての人がそのような軽薄で身勝手な理由ではないかもしれません。それでも、飼育する前の計算不足や思慮の浅さが原因で猫を育てきれなくなる人はいるようです。
捨てられてしまった猫たちは野良猫として生きていくしかありません。路上での生活はとても大変です。病気にかかったり、喧嘩によって怪我したりすることもあるからです。
避妊や去勢をしていない猫たちは交尾によってたくさんの子猫を生みます。子猫たちもあっという間に成長するので、野良猫の数はどんどん増えていくのです。それでも、外では十分な栄養を摂取できない子が多く、死んでしまう場合もあります。
そんな野良猫たちは保護され正しいお世話を受けなければなりません。保護が必要な猫たちは私たちのまわりにたくさんいるのです。
野良猫で困る住民たち
野良猫が増えると、近隣の環境に悪影響を与える場合もあります。野良猫たちは食料が必要ですから、周囲から食料を取ってこようとします。その結果、ゴミ捨て場や畑が荒らされたりするのです。
野良猫が増えるとケンカによって怪我をする子、交通事故で死んでしまう子も増えます。猫の死体が放置されるなら周辺の衛生環境が悪化します。感染病が流行ることもあるのです。
野良猫が増えてしまうと近隣の住民は困ってしまいます。自分たちでも飼育することは難しいため、どうしても保健所に依頼して処分してもらわないといけなくなるのです。
幸運にも殺処分される前に里親が見つかる場合もあります。それでも、大抵の野良猫や捨て猫たちに里親が見つかることはありません。そんなかわいそうな猫たちを保護しようとする団体があるのです。それが猫シェルターなのです。
猫シェルターは猫の保護施設
zatvornik/shutterstock.com
「猫シェルター」とは保護を必要とする猫を助け、飼育し、新しい親が見つかるようサポートする場所や団体の事です。団体によって猫シェルターの働きは異なりますが、大抵の場合は、捨て猫を保護して新しい里親を探すことが目的です。
特定の場所を猫シェルターにして、たくさんの保護猫をお世話しています。場所によって数十匹の猫が飼育されており飼育員の手によってお世話されています。
猫好きの人たちは猫シェルターから好みの猫を探して譲り受けることが出来ます。あたたかい飼い主さんの手に渡ることによって、保護された猫が救われるのです。
猫の中には里親が見つからない猫たちもいます。猫シェルターはそんな猫たちを最後まで飼育してあげることで殺処分を避けるよう働いてもいます。
猫シェルターの働き
猫シェルターは、保護が必要な猫にとって重要な働きをしてくれています。猫シェルターの働きは場所や団体によって異なります。主には猫を保護して譲渡するための施設ですが、野良猫を減らすための問題に取り組んでいるグループもあります。
これから猫シェルターの働きを詳しくご紹介したと思います。
1.保護 猫シェルターの主な働きは、捨てられた猫や野良猫を保護することです。スタッフによって猫が発見されることもありますし、保護が必要な猫の情報が入ってくることもあるでしょう。さらに、猫シェルターへ直接連れてこられる場合もあるかもしれません。
猫シェルターのスタッフが保健所から殺処分になった猫を保護することも多いようです。
ただ猫シェルターの施設には限界があります。団体や施設によって受入数が異なるので、まだまだすべての捨て猫や殺処分予定の猫を救うことはできません。それでも出来る限り、保護しようと働いてくれているのです。
時には、遠方の保健所から猫を保護してくる場合もあります。猫シェルターのスタッフの熱意によってこの活動が支えられているのです。
2.治療 保護された猫たちは大抵、最初に健康状態がチェックされます。野良猫として生活していた猫は弱り切っている猫が多く、すぐに処置しなければいけないこともあります。感染症にかかっている場合も多く、同じシェルター内の猫が感染してしまわないように、治療が行われることがあります。
大きな団体では、専門的な知識や技能を持ったスタッフがいることもあります。そうでない場合でも近くの動物病院で診断や治療を受けるはずです。投薬が必要な猫もおり、スタッフによって薬を飲んでもらうようサポートされます。
健康チェックと治療により特別なお世話が必要無くなれば、猫シェルターの他の猫との共同生活が始まります。衰弱していた猫は毎日体重チェックされます。健康になるまでしっかりとしたお世話が必要となるのです。
猫の中には以前の飼い主に虐待されて精神の病気を抱える子もいます。人間に対して強い恐れや警戒心を抱くのです。ストレスを自分の身体を傷つけることで発散させようとする猫もいます。
そんな猫たちのケアも行なわれます。治療しつつ、毎日の生活で心を落ち着け、通常の生活が出来るようサポートするのです。
3.飼育 保護された猫たちは健康的に生活しなければなりません。スタッフたちが保護猫たちを飼育します。
たくさんの猫を同時に飼育するのはとても大変な作業です。たくさんのエサが必要になります。エサやり、水の補充だけでもたくさんの時間を費やすことでしょう。
清潔な環境で生活してもらうために掃除は欠かせません。猫のうんちを掃除したり、抜ける被毛を処理したりしなければいけません。猫たちは定期的に身体を洗ってもらうこともあるでしょう。
飼育の中に含まれる大切なこととして「運動」がありあす。猫たちにとって運動は欠かせないものです。健康を維持するためにも広い場所で走り回ったりジャンプしたりする必要があるのです。
猫シェルターの広さにもよりますが、普段から広い場所で自由に飼育されている場合があります。狭い場所であればケージの中で生活することもあるでしょう。それでも定期的に運動する機会が与えられるよう努力が払われています。
各家庭の飼い主が飼育している環境ほど快適ではないかもしれません。それでも保護される前の状況に比べるならはるかに恵まれた環境で生活することが出来るのです。何より殺処分を免れることが出来るので、猫たちにとっては大きな救いとなっているのです。
4.しつけ 猫には基本的なしつけを教えることが出来るところもあります。猫シェルターでは集団での生活になるので、その場所でのルールを守る必要があります。食事やトイレのしつけがなされることで、不自由なく生活できるようになるのです。
ある程度のしつけがなされることで里親が見つかりやすいというメリットもあります。
しつけは大変な作業です。たくさんの猫を教えるのは難しいですが、猫シェルタースタッフの大きな努力によって、しつけまでもが成し遂げられているのですね。
もちろん、猫の数や方針によっては保護して飼育するだけで手いっぱいの場合もあるでしょう。
しかし、猫シェルターに来た猫は徐々に穏やかになっていくものです。危険な状態から保護されて優しいスタッフや仲間に囲まれて生活することで精神が落ち着いてくるのです。しばらくすると十分育てやすい猫になっていることでしょう。
5.スキンシップ 猫シェルターではスタッフとのスキンシップもなされています。スタッフの愛情を受けることで傷ついた心が徐々に癒されていきます。猫シェルターによっては猫カフェなどで他の人とふれあいの機会を持てる場合もあります。
6.譲渡 猫シェルターの主な働きの1つです。保護した猫が健康になり、譲渡できるようになったなら受け入れ先を探します。インターネットで里親を募集したり、里親会などを開いて里親を探したりすることもあるでしょう。
スタッフはブログやウェブサイトを更新したり、里親会を企画したりと事務仕事でも大忙しです。
7.相談受付 団体によっては、猫を育てきれずに困っている人や、野良猫で困っている人の相談を受け付けていることもあります。
猫シェルターにはたくさんの猫たちを保護してきた実績と経験があります。捨て猫・野良猫によるトラブルにもよく精通しているので、困っている一般の方に正しいアドバイスを与えることが出来るでしょう。1匹でも捨てられる猫が減少するための取り組みなのです。
動物愛護への教育活動
これも団体によりますが、講習会などを開いて、多くの人に捨て猫の現状についてお知らせする活動を行なっている場合もあります。地域社会の認識を深めることで、猫を大きな枠組みで保護できるよう活動しているのです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。