猫種の読み方は?猫に関連した音読みの関連語句や四文字熟語も紹介!

猫種の読み方は?猫に関連した音読みの関連語句や四文字熟語も紹介!

update

皆さんは「猫」の音読みをご存知でしょうか?「ねこ」じゃないの?と感じる人は多いかもしれませんが、「ねこ」は訓読みです。たとえば「愛猫」といった語句をよく見ることがありますね。この語句の正しい読み方は何でしょうか?ポイントは「猫」の音読みです。ここでは猫に関連した語句のうち音読みするものを紹介します!

update

「猫」の正しい読み方とは?

漢字

cozyta/shutterstock.com

皆さんは「猫」の音読みをご存知でしょうか?「ねこ」じゃないの?と感じる人は多いかもしれません。しかし「ねこ」は訓読みです。漢字には音読みと訓読みがあるのをご存知でしょう。では、猫の音読みってどのように読むのでしょうか。

猫好きの方でも、意外と「猫」という語句の正しい読み方を知らない人は多いかもしれません。たとえば「愛猫」といった語句をよく見ることがありますね。この語句の正しい読み方は何でしょうか?

今回は「愛猫」を含む猫関連の正しい読み方についてご紹介したいと思います。ポイントは「猫」の音読みです。

意外と知っている人は少ない

「猫」という感じの音読みを知らない人は、実は多いのです。例えば「愛猫」という言葉はよく使用されますよね。「うちの愛猫は……」なんて文章をよく見かけるものです。

「愛猫」は音読みで読まれる言葉ですから、当然「あいねこ」ではありません。正しい読み方を知っているは少ないでしょう。ある調査では、正しい読み方を知っていたのは半数以下だったそうです。

もしかしたら自分もその中に入っているかもしれませんね。でも恥ずかしがらないでください。今から正しい読み方を覚えればよいのです。では、これから「猫」の音読みについて取り上げていきましょう。

「猫」の訓読みと音読み

本を読む猫

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com

「猫」の訓読みと音読みについて正しい情報をお伝えしますね。出版社によって多少の違いがあるものの、ほとんどの漢字字典に共通して書かれている読み方は以下の通りです。

▪️「猫」の訓読み 「猫」の訓読みは私たちがよく聞き慣れたもので、「ねこ」という読み方が一般的です。ほとんどの人が「ねこ」という日本語を聞くとすぐに「猫」という漢字を思い浮かべることが出来るはずです。わたしたちにとって猫はとても身近な存在ですし、その訓読みである「ねこ」も身近なものだと言えるでしょう。

「ねこ」という読み方は、多くの猫関連の語句でも共通しています。「猫」という漢字が用いられた語句はたくさんありますが、そのほとんどは、そのまま「ねこ」と呼んでしまえばよいでしょう。逆に言うと、だからこそ「猫」の音読みを知らない人が多いのかもしれません。

▪️「猫」の音読み 「猫」は音読みすると「ミョウ」「ビョウ」と読まれます。皆さんはこの読み方を知っていましたか?「はじめて聞いた」という人も多いかもしれませんね。

「ミョウ」や「ビョウ」という読み方は私たちにとってあまりなじみがなく、音読みの語句もあまり使用されません。文章ではいくらか活用されますが、日常会話で音読みの猫関連語句が用いられることは少ないでしょう。

とはいえ、猫関連語句の中には「愛猫」といったものもあります。猫好きであればあるほど、猫関連語句を使うことは増えるのです。そんなときに、サラッと正しく読めたらかっこいいと思いませんか?

そのためにも、これから「猫」を音読みする語句をご紹介しますね。よく目にする語句があればチェックしておきましょう。

「猫」を音読みする猫関連語句

本を読む男の子

conrado/shutterstock.com

猫関連語句はたくさんあります。それほど私たちにとって猫が身近な存在だからです。しかし、猫関連語句の中で「猫」を音読みするものはかなり少数です。

これから音読みする猫関連語句をご紹介したいと思います。出来るだけたくさん挙げたので、聞いたことのないものや使用頻度の少ないものもあるでしょう。自分にとって活用しそうなものは覚えておくと良いでしょう。

愛猫

・読み方:あいびょう

・意味:かわいがって大事にしている猫。猫をかわいがること。

「愛猫」はとってもよく使用する言葉ではないでしょうか?是非覚えておきたい猫関連語句です。間違いやすいのは、「あいねこ」「まなねこ」といった読み方です。愛犬「あいけん」と愛猫「あいびょう」はセットで使用されることも多いでしょう。

怪猫

・読み方:かいびょう

・意味:化け猫のこと。人に化ける妖力を持った猫。猫股。

「怪猫」を使用することは少ないかもしれません。ただ、昔話などや物語などにはよく出てくるので、覚えておいても良いでしょう。

霊猫

・読み方:れいびょう

・意味:ジャコウネコの別名。霊妙で不思議な猫。

ジャコウネコとは食肉目に含まれる動物です。ネコという名前ですが、猫よりもタヌキなどに近い外見をしていて細長い体型をしています。森林や草原などに生息していて夜行性であるものが多いです。ジャコウネコは雑食で昆虫や鳥類、果物などを食べます。

ジャコウネコで驚くべきことがあります。高級コーヒーとして知られるコピ・ルアクは、ジャコウネコ科の動物にコーヒーの実を食べさせ、排せつ物の中から未消化の実を利用したものなのです。

とは言ってもジャコウネコは日本では見かける事のない動物です。なので、霊猫と言う語句も見かけることは少ないでしょう。

猫額

・読み方:びょうがく

・意味:猫のひたい。また、そのように狭いこと。

「猫額」は使用することがあるかもしれません。本などには「猫額」という言葉が使われることもあるはずです。覚えておきましょう。

成猫

・読み方:せいびょう

・意味:十分に成長した猫。

「成猫」も非常によく使用する語句です。文章ではよく耳にするものの、「せいびょう」と読むことは少ないかもしれませんね。「せいねこ」ではありませんので注意したいですね。

猫の飼育関連のお話をする時にはこの読み方を覚えておきましょう。さらっと「せいびょうになると……」なんて言えるとかっこいいですよ。

老猫

・読み方:ろうびょう。「おいねこ」と読まれることもある。

・意味:年老いた猫。

「成猫」と同じ読み方をします。「ろうびょう」です。基本的には「ろうびょう」と呼んで間違いありませんが、俳句や詩などでは「おいねこ」と読むことがあります。しかし、「ろうびょう」と読む作品もあれば「おいねこ」と読む作品もあるので、判断は難しいかもしれません。一般的に猫の話をする時には、「ろうびょう」と呼んでいれば問題ないはずです。

猫種

・読み方:びょうしゅ

・意味:猫の種類のこと。

「猫種」もよく用いられる語句なので、覚えておきたいですね。正しくは「ねこしゅ」ではなく「びょうしゅ」です。ただ、「びょうしゅ」と聞くと「病」という漢字を思い浮かべる人が多いのも事実です。正しい表現を用いることは大切ですが、相手の理解に応じて柔軟に対応しましょう。あえて「ねこしゅ」という人もいるのだそうですよ。

番猫

・読み方:ばんびょう

・意味:番をする猫のこと。番犬から来ている。

「番犬」という言葉はとても一般的ですが、「番猫」はあまり見かけません。番犬のように番をする猫をそのように呼ぶことがあるのだそうですが、正式な言葉かどうかは分かりません。

あまり覚えなくても良い言葉かもしれません。使用することはほとんどないでしょう。そもそも猫が犬のように番の役割を果たすことはありません。犬は、知らない人がテリトリーに近づくと吠えたり威嚇したりして番犬としての役割を果たしますが、猫の場合威嚇するとしてもほとんどは近づくと逃げてしまう子がほとんどです。人間にとって猫は脅威にはならないので、番猫として活躍することは無いでしょう。

青斑猫

・読み方:あおはんみょう

・意味:ツチハンミョウ科の甲虫。体長約2センチメートル。体は緑色で細長く、頭が大きく首が細い。ヨーロッパに分布。カンタリスの原料となる。

豆斑猫

・読み方:まめはんみょう

・意味:ツチハンミョウ科の甲虫。

体長15ミリメートル 内外。体は細長く、頭部の大部分が赤色のほかは黒色。上ばねの縁と中央に細い黄色の縦線がある。幼虫はバッタ類の卵塊を食い、成虫はマメ類などの葉を食害する。成虫は乾燥して生薬のカンタリスを製する。本州・四国・九州に分布。

土斑猫

・読み方:つちはんみょう

・意味:甲虫目ツチハンミョウ科ツチハンミョウ属の昆虫の総称。青藍色,または黒藍色の体は腹部が著しく肥満し,とくに雌では異常に大きい。上翅は短く,後翅を欠き,飛ぶことができない。体長8~30mm。春出現してタンポポをはじめいろいろな植物の葉を食べる。

猫額大

・読み方:びょうがくだい

・意味:土地などの面積がきわめて狭いこと。猫の額ほどの大きさ。たいそう狭いこと。

猫晴石

・読み方:びょうせいせき

・意味:猫目石。宝石にする良質の金緑石。結晶中に平行な多くの針状の包有物があり、半球状に磨くと中央に1本の光彩が現れ、猫の目を思わせる。キャッツアイ。

画猫道人

・読み方:がみょうどうじん

・意味:江戸時代中期-後期の画家。天明-寛政(1781-1801)のころに猫の画をたくみにえがいた。

赤猫斎全暇

・読み方:せきみょうさいぜんか

・意味:江戸時代中期の画家。京都の人。画法は光琳(こうりん)風を主とした。また戯画をよくえがき,鳥羽(とば)絵の中興の祖ともいわれる。宝永-享保(きょうほう)(1704-36)のころに活躍。

簾外亭猫翁

・読み方:れんがいていみょうおう

・意味:明治-大正時代の狂歌師。天保(てんぽう)13年生まれ。東京の人。明治初期の新聞投稿家として知られ,俳句もたしなんだ。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板