
猫種の読み方は?猫に関連した音読みの関連語句や四文字熟語も紹介!
皆さんは「猫」の音読みをご存知でしょうか?「ねこ」じゃないの?と感じる人は多いかもしれませんが、「ねこ」は訓読みです。たとえば「愛猫」といった語句をよく見ることがありますね。この語句の正しい読み方は何でしょうか?ポイントは「猫」の音読みです。ここでは猫に関連した語句のうち音読みするものを紹介します!

「猫」の正しい読み方とは?

cozyta/shutterstock.com
皆さんは「猫」の音読みをご存知でしょうか?「ねこ」じゃないの?と感じる人は多いかもしれません。しかし「ねこ」は訓読みです。漢字には音読みと訓読みがあるのをご存知でしょう。では、猫の音読みってどのように読むのでしょうか。
猫好きの方でも、意外と「猫」という語句の正しい読み方を知らない人は多いかもしれません。たとえば「愛猫」といった語句をよく見ることがありますね。この語句の正しい読み方は何でしょうか?
今回は「愛猫」を含む猫関連の正しい読み方についてご紹介したいと思います。ポイントは「猫」の音読みです。
意外と知っている人は少ない
「猫」という感じの音読みを知らない人は、実は多いのです。例えば「愛猫」という言葉はよく使用されますよね。「うちの愛猫は……」なんて文章をよく見かけるものです。
「愛猫」は音読みで読まれる言葉ですから、当然「あいねこ」ではありません。正しい読み方を知っているは少ないでしょう。ある調査では、正しい読み方を知っていたのは半数以下だったそうです。
もしかしたら自分もその中に入っているかもしれませんね。でも恥ずかしがらないでください。今から正しい読み方を覚えればよいのです。では、これから「猫」の音読みについて取り上げていきましょう。
「猫」の訓読みと音読み

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
「猫」の訓読みと音読みについて正しい情報をお伝えしますね。出版社によって多少の違いがあるものの、ほとんどの漢字字典に共通して書かれている読み方は以下の通りです。
▪️「猫」の訓読み 「猫」の訓読みは私たちがよく聞き慣れたもので、「ねこ」という読み方が一般的です。ほとんどの人が「ねこ」という日本語を聞くとすぐに「猫」という漢字を思い浮かべることが出来るはずです。わたしたちにとって猫はとても身近な存在ですし、その訓読みである「ねこ」も身近なものだと言えるでしょう。
「ねこ」という読み方は、多くの猫関連の語句でも共通しています。「猫」という漢字が用いられた語句はたくさんありますが、そのほとんどは、そのまま「ねこ」と呼んでしまえばよいでしょう。逆に言うと、だからこそ「猫」の音読みを知らない人が多いのかもしれません。
▪️「猫」の音読み 「猫」は音読みすると「ミョウ」や「ビョウ」と読まれます。皆さんはこの読み方を知っていましたか?「はじめて聞いた」という人も多いかもしれませんね。
「ミョウ」や「ビョウ」という読み方は私たちにとってあまりなじみがなく、音読みの語句もあまり使用されません。文章ではいくらか活用されますが、日常会話で音読みの猫関連語句が用いられることは少ないでしょう。
とはいえ、猫関連語句の中には「愛猫」といったものもあります。猫好きであればあるほど、猫関連語句を使うことは増えるのです。そんなときに、サラッと正しく読めたらかっこいいと思いませんか?
そのためにも、これから「猫」を音読みする語句をご紹介しますね。よく目にする語句があればチェックしておきましょう。
「猫」を音読みする猫関連語句

conrado/shutterstock.com
猫関連語句はたくさんあります。それほど私たちにとって猫が身近な存在だからです。しかし、猫関連語句の中で「猫」を音読みするものはかなり少数です。
これから音読みする猫関連語句をご紹介したいと思います。出来るだけたくさん挙げたので、聞いたことのないものや使用頻度の少ないものもあるでしょう。自分にとって活用しそうなものは覚えておくと良いでしょう。
愛猫
・読み方:あいびょう
・意味:かわいがって大事にしている猫。猫をかわいがること。
「愛猫」はとってもよく使用する言葉ではないでしょうか?是非覚えておきたい猫関連語句です。間違いやすいのは、「あいねこ」「まなねこ」といった読み方です。愛犬「あいけん」と愛猫「あいびょう」はセットで使用されることも多いでしょう。
怪猫
・読み方:かいびょう
・意味:化け猫のこと。人に化ける妖力を持った猫。猫股。
「怪猫」を使用することは少ないかもしれません。ただ、昔話などや物語などにはよく出てくるので、覚えておいても良いでしょう。
霊猫
・読み方:れいびょう
・意味:ジャコウネコの別名。霊妙で不思議な猫。
ジャコウネコとは食肉目に含まれる動物です。ネコという名前ですが、猫よりもタヌキなどに近い外見をしていて細長い体型をしています。森林や草原などに生息していて夜行性であるものが多いです。ジャコウネコは雑食で昆虫や鳥類、果物などを食べます。
ジャコウネコで驚くべきことがあります。高級コーヒーとして知られるコピ・ルアクは、ジャコウネコ科の動物にコーヒーの実を食べさせ、排せつ物の中から未消化の実を利用したものなのです。
とは言ってもジャコウネコは日本では見かける事のない動物です。なので、霊猫と言う語句も見かけることは少ないでしょう。
猫額
・読み方:びょうがく
・意味:猫のひたい。また、そのように狭いこと。
「猫額」は使用することがあるかもしれません。本などには「猫額」という言葉が使われることもあるはずです。覚えておきましょう。
成猫
・読み方:せいびょう
・意味:十分に成長した猫。
「成猫」も非常によく使用する語句です。文章ではよく耳にするものの、「せいびょう」と読むことは少ないかもしれませんね。「せいねこ」ではありませんので注意したいですね。
猫の飼育関連のお話をする時にはこの読み方を覚えておきましょう。さらっと「せいびょうになると……」なんて言えるとかっこいいですよ。
老猫
・読み方:ろうびょう。「おいねこ」と読まれることもある。
・意味:年老いた猫。
「成猫」と同じ読み方をします。「ろうびょう」です。基本的には「ろうびょう」と呼んで間違いありませんが、俳句や詩などでは「おいねこ」と読むことがあります。しかし、「ろうびょう」と読む作品もあれば「おいねこ」と読む作品もあるので、判断は難しいかもしれません。一般的に猫の話をする時には、「ろうびょう」と呼んでいれば問題ないはずです。
猫種
・読み方:びょうしゅ
・意味:猫の種類のこと。
「猫種」もよく用いられる語句なので、覚えておきたいですね。正しくは「ねこしゅ」ではなく「びょうしゅ」です。ただ、「びょうしゅ」と聞くと「病」という漢字を思い浮かべる人が多いのも事実です。正しい表現を用いることは大切ですが、相手の理解に応じて柔軟に対応しましょう。あえて「ねこしゅ」という人もいるのだそうですよ。
番猫
・読み方:ばんびょう
・意味:番をする猫のこと。番犬から来ている。
「番犬」という言葉はとても一般的ですが、「番猫」はあまり見かけません。番犬のように番をする猫をそのように呼ぶことがあるのだそうですが、正式な言葉かどうかは分かりません。
あまり覚えなくても良い言葉かもしれません。使用することはほとんどないでしょう。そもそも猫が犬のように番の役割を果たすことはありません。犬は、知らない人がテリトリーに近づくと吠えたり威嚇したりして番犬としての役割を果たしますが、猫の場合威嚇するとしてもほとんどは近づくと逃げてしまう子がほとんどです。人間にとって猫は脅威にはならないので、番猫として活躍することは無いでしょう。
青斑猫
・読み方:あおはんみょう
・意味:ツチハンミョウ科の甲虫。体長約2センチメートル。体は緑色で細長く、頭が大きく首が細い。ヨーロッパに分布。カンタリスの原料となる。
豆斑猫
・読み方:まめはんみょう
・意味:ツチハンミョウ科の甲虫。
体長15ミリメートル 内外。体は細長く、頭部の大部分が赤色のほかは黒色。上ばねの縁と中央に細い黄色の縦線がある。幼虫はバッタ類の卵塊を食い、成虫はマメ類などの葉を食害する。成虫は乾燥して生薬のカンタリスを製する。本州・四国・九州に分布。
土斑猫
・読み方:つちはんみょう
・意味:甲虫目ツチハンミョウ科ツチハンミョウ属の昆虫の総称。青藍色,または黒藍色の体は腹部が著しく肥満し,とくに雌では異常に大きい。上翅は短く,後翅を欠き,飛ぶことができない。体長8~30mm。春出現してタンポポをはじめいろいろな植物の葉を食べる。
猫額大
・読み方:びょうがくだい
・意味:土地などの面積がきわめて狭いこと。猫の額ほどの大きさ。たいそう狭いこと。
猫晴石
・読み方:びょうせいせき
・意味:猫目石。宝石にする良質の金緑石。結晶中に平行な多くの針状の包有物があり、半球状に磨くと中央に1本の光彩が現れ、猫の目を思わせる。キャッツアイ。
画猫道人
・読み方:がみょうどうじん
・意味:江戸時代中期-後期の画家。天明-寛政(1781-1801)のころに猫の画をたくみにえがいた。
赤猫斎全暇
・読み方:せきみょうさいぜんか
・意味:江戸時代中期の画家。京都の人。画法は光琳(こうりん)風を主とした。また戯画をよくえがき,鳥羽(とば)絵の中興の祖ともいわれる。宝永-享保(きょうほう)(1704-36)のころに活躍。
簾外亭猫翁
・読み方:れんがいていみょうおう
・意味:明治-大正時代の狂歌師。天保(てんぽう)13年生まれ。東京の人。明治初期の新聞投稿家として知られ,俳句もたしなんだ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。