猫にリボン付きの首輪を作ってあげよう!首輪の作り方のポイントを詳しく解説します!
猫を飼っている人はどんな首輪を選ぼうか悩むことがあるのではないでしょうか。ショップを見ているとどれも可愛い首輪ばかりで迷ってしまいますよね。首輪は「買う」以外にも「作る」という選択肢もあります。ぜひ愛猫のために可愛い首輪を作ってあげましょう。ここでは、猫のリボン付きの首輪の作り方をご紹介します!
猫にリボン付きの首輪を作ろう
Eric Isselee/shutterstock.com
猫を飼っている人はどんな首輪を選ぼうか悩むことがあるのではないでしょうか。ショップを見ているとどれも可愛い首輪ばかりで迷ってしまいますよね。
首輪は「買う」以外にも「作る」という選択肢があるのをご存知でしたか?ぜひ愛猫のために可愛い首輪を作ってあげましょう。ここでは、猫のリボン付きの首輪の作り方をご紹介します。
猫の首輪は自作できる?
愛猫には可愛い首輪をつけて欲しいですよね。首輪を変更するだけで印象はかなり変わるものです。ただ、ショップに行けば他の猫と同じ首輪を買うことになりますね。「愛猫だけの特別な首輪が欲しい」と思うかもしれません。
もちろん、オーダーメイドの首輪を作ってもらうことも出来ます。ただ、やっぱり値段が高くなるのが気になります。
「だったら自分で作ればいいのでは?」こう考えることもあるでしょう。猫の首輪を自作すれば、それは「世界で唯一の首輪」です。さらに、自分の愛猫に一番合った首輪を作ることが出来るのです。自作首輪はメリットがたくさんありますね。
ただ、ほとんどの方はこう考えるはずです。「首輪の自作ってとても難しいのでは?」
問題ありません。猫の首輪を作るのは簡単ですよ。首輪づくりはわたしたちの趣味にもなります。初めは納得のいく出来でなくても、数回作ればきっと良いものが出来るはずです。では、どんな首輪を作ることが出来るでしょうか。
可愛い猫用首輪を作りたいならリボン付きがおすすめ!!
多くの飼い主さんは「可愛い首輪を作りたい」と感じるものですよね。手作りできて簡単で、なおかつ可愛い首輪なんてあるのでしょうか?あります。おすすめは「リボン付きの首輪」です。
リボン付き首輪はチャームポイントとなるリボンがとっても可愛いです。首元の可愛らしいリボンが猫全体の可愛らしさを引き立ててくれるのです。
「普通の首輪さえ作ったことが無いのに、リボン付き首輪なんて無理なんじゃ……」こう考える飼い主さんは多いでしょう。でも心配しないでください。リボン付き首輪は初めて首輪を作る人でも簡単に作成することが出来ます。
これから、猫用リボン付き首輪の作り方をご紹介したいと思います。意外と簡単に作れますので是非チャレンジしてみてくださいね。
猫のリボン付き首輪の作り方①:材料をそろえよう
Africa Studio/shutterstock.com
まずは首輪のための材料をそろえましょう。材料自体はどれも高くありません。何個かセットで販売されていますから、1度買えば首輪をいくつか作ることができます。
一つ注意点があります。それは最初に材料を買うのではなく、全体の作り方を把握してから材料を購入してください。購入するポイントはこれからお伝えしますが、自分で作り方を把握しておくと間違ったものを買ってしまうことが無いでしょう。
▪️布地 首輪の「リング」の部分と「リボン」となる布地を購入するようにしてください。柄や色を自由に選ぶと良いでしょう。「リング」と「リボン」は同じ柄でもいいですし、別々の柄にしても良いでしょう。布地は手芸用品店で購入することができます。
・リング:素材選びが大切です。猫にやさしいコットンや麻などの天然素材がおすすめです。猫がアレルギー持ちなのであれば、それも考慮してあげましょう。
・リボン:リボンは猫の首周辺や顔に当たるものです。できれば柔らかい素材を探してあげましょう。どんな色や柄にするかを重視しても良いでしょう。
▪️取り外し用バックル(安全バックル) 取り外しバックルを使うと便利です。取り外しバックルは「カチッ」と簡単に取り外しができるバックルです。首輪の付外しがとても簡単になります。おすすめなのは、その中でも「安全バックル」を使用することです。
「安全バックル」とは一定の力が加わると自然に外れるタイプのバックルの事です。犬はリードで引っ張ることが多いため、首輪にある程度の力が加わることも多いでしょう。しかし猫はそうではありません。基本リードを付けることがありません。ですから安全を重視して、力が加わることで外れるものを選ぶと良いでしょう。
活発な猫は行動範囲が広いものです。平面で移動するだけでなく、高低に移動します。そんな時に首輪がひっかかったりすると大変です。首輪がしまって大事故につながるからです。そんな時のために安全バックルを付けておくのがおすすめです。手作りするからこそ、猫の安全に細部までこだわりたいですね。
製品によってはいろんなカラーバリエーションがあります。首輪の全体の色に合わせたものを購入しましょう。
▪️猫首輪用コキ 「コキ」とは猫の首輪の長さを調整するものです。コキを付けておくと簡単に長さを調整できます。猫の成長や体重の増減に合わせて調整できるので、おすすめです。
▪️猫首輪用サルカン 「サルカン」はバックルやコキとセットで使用することが多いものです。ベルト押さえとして使用します。無くてもいいですが、あると便利ですし見た目もかっこいいです。コキで首輪の長さを調整するのであれば一緒に購入しましょう。
▪️名前シール 首輪に名前を入れるかどうかは自由ですが、もしもの時のために名前を入れておくのをおすすめします。首輪に名前や連絡先を入れておくなら、迷子になったり脱走したりしたときにすぐに見つかる確率が高くなるからです。アイロンで簡単につけられる名前シールがおすすめです。
猫のリボン付き首輪の作り方②:計測とカット
Dean Drobot/shutterstock.com
材料が揃ったなら、続いて計測とカットをしていきましょう。柔らかいメジャーと布用のはさみを用意してください。
▪️猫の首まわりを計測する 首輪のリングの長さを決めるために、猫の首まわりを計測しましょう。猫が暴れないように軽く押さえて、メジャーで測ってあげてください。猫の首まわりを測ったなら、そのサイズ+4~6㎝が丁度よい首輪のサイズとなります。例えば、首まわりが20㎝なのであれば25㎝の首輪を作るといった具合にです。
▪️布地をカットする 首回りを測って首輪のサイズを把握できたなら、続いては布地をカットしていきましょう。完成形を意識しながら布地をカットしていきましょう。長さ25㎝、幅1㎝の首輪(リング)を作るとした場合のカットの仕方を一例としてご紹介します。
・布を35㎝×4㎝にカットする ・長さ35㎝の内訳:「完成形25㎝」+「バックル取り付け分」+「長さ調整(コキ)の分」 ・幅4㎝の内訳:「完成形1㎝」+「重ね合わせ2回分」
猫のリボン付き首輪の作り方③:首輪(リング)づくり
Africa Studio/shutterstock.com
▪️首輪(リング)を縫う ①最初にカットした布地を半分に折ってアイロンがけしましょう。4㎝の幅が2㎝になるように折ります。アイロンがけすると中央に折り目がしっかりとつくでしょう。これが印になります。
②一度開いてから、①でつくった印に向けて上下で折り合わせます。折り目が更に2つできるように折ります。折り合わせた後は全体の幅が2㎝になります。折った状態でアイロンがけします。そうすると、合計3つの折り目が付いた状態になりますね。幅1㎝ごとに折り目が3つ出来た状態です。
③②のまま、①で作った折り目に向けて1度折ります。そうすると幅1㎝になりますよね。重ね合わせているので、薄い布地でもある程度の分厚さになり、頑丈にできます。
④まだ折っただけなので、開かないように端を縫い合わせます。ミシンでも手縫いでも構いません。ただ、35㎝分縫い合わせることになるので、ミシンの方が簡単です。これで幅1㎝の長い布が完成しました。
▪️バックル・コキ・サルカンを付ける ①続いては、長い布をリングになるようにします。コキを通して1㎝ほど折り返してください。折返した先は縫い付けてしまいましょう。
②コキを縫い付けた逆側からサルカン → 取り外しバックル(片方)の順番で通していきます。取り外しバックルを通したあと折り返して、サルカン → コキの順番で通していきます。これで片方側は完成です。コキで長さを調整できますし、余りをサルカンでとめることもできます。
③反対側にもう片方の取り外しバックルを通します。折り返して1㎝ほど縫い付けたなら完成です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな