
猫は室内飼いした方が良い?室内で猫を飼うメリット・デメリットを解説!
日本では近年猫ブームに伴い、ペットとして猫を飼う人が増えています。完全室内飼いにする人がほとんどのようですが、室内だけで生活させるというのは猫にとって本当に良いのでしょうか。今回は、家猫を室内飼いすることに伴うメリットや、デメリットについ考えてみました。

完全室内で猫を飼うデメリットってある?

Benoit Daoust/shutterstock.com
家猫を室内飼いすることには、特に健康面や安全面でさまざまなメリットがあることが分かりました。
しかし、完全室内飼いはすべてメリットばかり、というわけではなく、デメリットがあることも覚えておく必要があります。では、どんなデメリットが考えられるか見ていくことにしましょう。飼い主としてどんな対処ができるかについても一緒に考えていきます。
運動不足になりやすい
やはり自由に外を動き回れる猫と違って、完全室内飼いの家猫の場合、動き回れる範囲がどうしても限られてしまいます。
猫は走り回る環境も必要ですし、上下運動も必要としています。室内飼いの家猫の場合、圧倒的に運動不足になってしまいやすいので、肥満になりやすいのがデメリットとして挙げられるでしょう。
肥満になってしまうと、免疫力が下がってしまい、病気にかかるリスクも高くなってしまいます。猫が運動しやすい環境を整えてあげること、一緒にいっぱい遊んであげて運動させてあげることは大切です。
誤飲や誤食をしやすい
家の中は他の猫との接触が無い分、感染症や病気に移るリスクは避けられますが、だからといって家の中が絶対に安全というわけではないことも覚えておきましょう。
猫は様々なものに興味を持ち、時には口にしてしまいます。たとえば猫にとっては食中毒症状を起こしかねない人間の食べ物が家の中にはたくさんあります。猫は鼻がよく利きますし、高いところにも上がっていけるので、食べてはいけないものを口にしてしまわないように、注意が必要です。
他にも、危険となるものはたくさんあります。薬やボタン、輪ゴム、糸くずなどは猫にとっては遊びものに思えてしまうので、すぐに興味を持ってしまいます。ひも状のものにも注意しましょう。間違って誤飲誤食してしまわないように、デスクの上などに物を置きっぱなしにしないことが大切です。
電気コードや電化製品による感電やケガのリスクがある
猫はひも状のものが大好きなので、電気コードをかじって遊んでしまう可能性もあります。電気コードがコンセントにつながれた状態の場合、コードを噛むことで感電してしまうリスクも考えられます。
また、電気コードを引っ張って遊んでいるうちに、電化製品本体が落ちてきてしまうこともあるので、電気コードにカバーをつけるなどして、きちんと配線しておくようにしましょう。
さらに考えられるのは、猫は飼い主が留守にしている間は特に、家の中を自由に探検して動き回ります。普段登ってはいけないと教えている場所にも、上がっていくことは考えられます。
ガスコンロを間違って点けてしまったり、石油ストーブの上に上ってしまったりして、大きなケガややけどを負ってしまうリスクもあることを覚えておきましょう。猫の習性からくる動きを前もって予想しておき、事故を防止するための対策を練っておくことは大切です。
その他に考えられるリスク
他に室内での事故で多いのが、お風呂場での事故です。浴槽に水を張ったままの状態でドアやふたを開けたままにしておき、猫が浴槽に落ちてしまい溺れるというケースが報告されています。
猫は水を飲もうと思っただけなのかもしれませんが、もし飼い主がすぐに気付かなければ命を落としてしまう結果になりかねません。浴槽の水は常時抜いておくか、きちんとお風呂のドアや風呂蓋を閉め切っておくように気を付けたいものです。
また、カーテンやカーペット、ラグやソファーなどの布製品に、猫の爪が引っかかり折れてしまうこともあります。猫がいることに気付かずに、飼い主が思いっきりドアを閉めてしまい、猫がドアに挟まってケガをしてしまうこともあるようです。
ドアを開けたままにはしておかないなどの対策も必要ですし、普段猫が動き回る範囲で、どんな事故やリスクに遭う可能性があるかを考えて対処しておくことは大切でしょう。
室内猫が満足できる環境を整えてあげよう

Africa Studio/shutterstock.com
家猫の健康や安全を守るためであることを考えると、室内で暮らすことは、猫にとってもっとも快適で幸せを感じられる場所となると言えます。
それで、家猫が室内で生活していくうえで、猫が満足を感じられる空間や環境をさらに整えてあげることで、猫がストレスを感じることなく幸せに暮らしていくことができるに違いありません。
たとえばどんな環境を整えてあげられるでしょうか。室内で家猫を飼う中でデメリットになる点の一つに、「運動不足からくる肥満」というものがありましたよね。それで、運動不足にならないような環境をまずは整えてあげましょう。
猫は自由に走り回れるだけでなく、高い場所に上るなどの上下運動も必要です。それを解消するのに役立つのは、キャットタワーです。それぞれの猫の身体能力に合わせたキャットタワーなどの遊び道具をたくさん用意して、猫がストレスを感じないようにしてあげることができます。
他にも、猫が落ち着いて寝られる場所を用意してあげることも大切です。猫ベッドであるとか、柔らかい毛布やタオル、段ボール箱など、飼い猫の喜ぶものを探してあげてください。
また、時には外の空間を味あわせてあげたい時には、リードをつけて散歩するのも気分転換になって良いかもしれませんね。
家猫が室内の中だけで生活しても、何の不満もストレスもなく暮らしていけるように、家猫の様子もよく観察しながら好みを知って、飼い主として安心安全な環境を整えてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください