
猫って人間の言葉を理解できる?猫が理解できる言葉とできない言葉とは
猫は人間の言葉をどれくらい理解しているのでしょうか。猫の脳は大きくはありませんが、意外と賢い一面を見せることが多々あります。今回は猫が理解しやすい言葉や理解しにくい言葉など、猫の「言語能力」に迫りたいと思います。

ネコちゃんは人間の言葉を喋るのか

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
我が家のネコちゃんは人間の言葉を理解するどころか、喋るんですよ!という話や、ネコちゃんが喋っている動画などを見たことがあるのではないでしょうか?確かに、そうした動画を見ていると、ネコちゃんが鳴きながら「ごはん?」とか、「おいしい?」とか、「おはよ?」と話しているように聞こえてきます。
どうしてそのように話すように鳴くのでしょうか?いくつかの理由が考えられます。
「飼い主さんが反応してくれるから」
ネコちゃんは飼い主さんが反応してくれればしてくれるほど、よく鳴くようになります。
鳴いているときにたまたま出した声が人間の話す言葉に似ていたために、飼い主さんが褒めてくれたり、驚いたりして反応を示してくれると、このように鳴けば飼い主さんは喜んでくれると認識するようになります。そして、飼い主さんがご褒美のオヤツなどをあげると、こんな鳴き方をしたらオヤツまでくれる!良い事があるんだ!と覚えて、その鳴き方を繰り返すようになります。
「怒っている鳴き声が喋るように聞こえる」
ネコちゃん同士の喧嘩の時や、何かに対して威嚇している時などの声が、ネコちゃんが喋るように聞こえる事があります。怒っている時の声というのはいつものニャーンという可愛い声ではなく、アオ?ッ、フゥ?、アオッアオッなど口を動かして威嚇する鳴き方をします。
この口を動かして鳴くというのが、私たちにとっては人間のように話していると聞こえる事があります。
「クラッキングが喋るように聞こえる」
クラッキングというのは、ネコちゃんが小刻みに口を動かしてカカカというような音を出したり、ニャニャニャ、ワワワという声を小さく出す鳴き方です。このように鳴く理由としては、手の届かない物や興味のあるものを見た時など、手が届かなくてもどかしいな?というようなフラストレーションが溜まったような時に鳴くと言われています。
この鳴き方には個体差があるので、カカカと短く鳴く子もいますし、続けた調子で鳴く子もいます。続けて鳴くクラッキングだと、喋っているように聞こえるという事があるようです。
「飼い主さんに何かを伝えるため」
家で飼われているネコちゃん以外の、外にいるネコちゃんや野生のネコちゃんは鳴き声で意思疎通を図る事はほとんどありません。鳴く時は、親子での意思疎通、発情期に異性を探す時、喧嘩する時くらいです。
しかし、家で飼われるネコちゃんは飼い主さんに要求を伝えるために、鳴き声を多く発するようになったと考えられています。例えば野生であれば、自分で狩りに出かけごはんを調達していましたが、家の中で飼われているネコちゃんの場合には、飼い主さんにお腹がすいたと伝えなければなりません。他にも、部屋の外に出たい、トイレに行きたい、トイレが汚い、撫でて欲しい、体調が悪いなどいろいろな要求を飼い主に伝え、飼い主さんに動いてもらえるようにとの理由から、よく鳴きます。
気をつけたいのは、体調が悪い時にもネコちゃんは喋るように鳴く時があるということです。痛い、辛いなどの言葉自体を発する事が出来ませんので、普段と何か違う鳴き方、行動が見られる時には、しっかり観察し、必要であれば早めにかかりつけの動物病院に診せる事が必要です。
「飼い主さんの言葉が分かるため」
ネコちゃんが、飼い主さんの言葉を聞いて理解し喋っているという事もあります。ネコちゃんには、人間の1歳半から2歳ほどの知能があると言われているので、先ほども触れましたが人間の言葉そのものは理解できなくても、音として何を言われているのか大体察する事ができます。
呼ばれていると返事をしたり、怒られたら隠れたり、自分じゃない!と文句をいったり、まるで喋るかのように反応する事があります。
ネコちゃんが本当の意味で言葉を理解して鳴いているという訳ではないですが、飼い主さんとコミュニケーションを取れていると考えると嬉しくなりますね。しかし、個体差がありますから、うちの子は全然喋ってくれない…とがっかりすることはありません。根気強く話しかけていれば、いつか喋ってくれるようになるかもしれません。
まとめ
ネコちゃんは、私たち人間の言葉が理解できるのかどうかについて考えてみることができました。
簡潔に言えば、ネコちゃん自身が興味のあることであれば覚えてくれるということです。興味のないことでも、根気強く教えていけば覚えてくれる時が来るかもしれませんので、飼い主さんは、人間の言葉を全然覚えてくれない…とガッカリせず、何度も話しかけてあげてください。
そして、ネコちゃんが人間の言葉のように話した時には、思いっきり褒めてあげましょう!そのうち、たくさん話してくれるようになるかもしれませんよ。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!