
猫は飼い主を猫と思っている?!猫と人間の上下関係や主従関係とは
犬の世界には上下関係や主従関係が存在しますが、猫の世界でも上下関係や服従関係の制度は存在しているのでしょうか?この記事では、特に猫と人間の上下関係や服従関係について解説していきたいと思います。

猫の世界の優先順位

karamysh/shutterstock.com
ここまでで猫と人間の上下関係についてみてきました。では、続いて猫の世界の上下関係についてみてみましょう。
野生で生活している野良猫の場合、猫社会の上下関係の最上位は去勢していないオス猫です。つまり、俗に言われるボス猫のことです。ボス猫の存在さえはっきりしていれば、他の猫の立場はほぼ同じです。
一方で飼い猫の場合は、最も自分に世話してくれる人が母猫のような特別な存在として認識しています。それ以外の人間は、犬のように優先順位を付けることはありませんが、猫の好き嫌いや役割によって判断しています。
猫社会でのボス猫の決め方とは?
野良猫の場合は去勢されて居ないオス猫が常に優位ですが、人間に多頭数飼いのされている環境下で暮らしている猫はどのようにボス猫を決めるのでしょうか?
それは飼い主さんの行動が大きく影響しています。
つまり、飼い主さんが一番最初に飼い始めた猫を、後から迎え入れた猫よりも優先してお世話をしていれば、新入りの猫は他の猫よりも威張ることはありません。
しかし例外もあり、新しい猫の方が体格が大きいと、上下関係の判断が鈍くなってしまうこともあるようです。
たとえそのようなケースになってしまっても、飼い主さんが先住猫からお世話をする序列関係を崩さなければ、上下関係が戻ることにつながるでしょう。
猫に上下関係をしつけるには?

Africa Studio/shutterstock.com
猫に上下関係を認識させる最適な方法は、飼い主の行動を一貫させることです。
しかし、猫の中には飼い主さんの行動の意味を把握できない子もいるため、上下関係を教えるためにしっかりしつけをする必要があるケースもあります。
猫は犬とは違い、基本的に単独行動をする動物なので、犬のようなしつけを期待することはできません。そこで効果的に上下関係を教えるために、猫を含めて家族内での優先順位を決めることが有効です。
たとえば、ごはんはまず人間が先に食べてから猫が後に食べることを毎日徹底して行うなら、猫は自分よりも人間の方が優先順位が高いと認識するようになります。
また、家族の中でひとりだけが母猫の存在のようにすべての世話をするのではなく、家族で分担して猫の世話をするなら家族に優先順位を付けるようなこともしなくなるでしょう。
猫はマイペース!
猫に飼い主さんとの上下関係を認識させるには、個体差もありますが時間を必要とするかもしれません。
猫は犬とは全く違う性格をしているので、犬のように厳しくしつけをすると、かえって逆効果になってしまいます。マイペースに生きる動物であることを念頭に置いたうえで、飼い主さんと猫との上下関係をしつけていくようにしましょう。
まとめ
猫と人間の上下関係についてみてきましたが、いかがでしたか?野生で生活している猫とペットとして飼われている猫では、生活環境が全く異なっています。特に家で飼われている猫の場合、飼い主さんを大きな猫や母猫、兄弟猫などと思って接しているようです。
犬のように家族に優先順位を付けることはしませんが、家族一人ひとりをよく観察して、それぞれの役割を決めています。
猫はとても賢いですので、特に多頭飼いをしているご家庭は、しっかり猫と人間の上下関係を認識できるようしつけるようにしましょう。そうすることで多頭飼いされている猫たちも、平和に過ごせるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。