
猫が舌なめずりをするのはなぜ?猫が舌なめずりをする4つの理由を紹介
猫がペロペロと舌なめずりをすることがあります。猫を飼育している方なら、愛猫が何度も舌なめずりをしている姿を見たことがあるかもしれません。猫が舌なめずりする時はどんな気持ちなのでしょうか?この記事では、猫が舌なめずりをする4つの理由をご紹介したいと思います。

はじめに
猫がペロペロと舌なめずりをすることがあります。猫が舌なめずりする時はどんな気持ちなのでしょうか?この記事では、猫が舌なめずりをする4つの理由をご紹介したいと思います。
舌なめずりの理由によっては動物病院に連れて行った方がいい時もあります。ですから、飼い主さんたちは舌なめずりの理由を把握しておくといいですよ。
猫は舌なめずりをする

AltamashUrooj/shutterstock.com
猫は舌なめずりをするものです。猫を飼育しているなら、何度も舌なめずりをしている姿を見たことがあるでしょう。普段であれば、特に気にも留めない行為ですが、頻繁に舌なめずりをしているのであれば、少し気になってしまいますよね。
人間でも舌なめずりをすることはあるものです。行儀は悪いですが、ごはんを食べた後に舌なめずりをすることがあるかもしれません。他にも、映画などでは悪役が悪いことを考えている時にも舌なめずりをしたりする事があります。また、口元が荒れやすい人は口元を舐めていることが多いですよね。
人間でもいくつかの理由で舌なめずりをするものなので、猫も同じようにいくつかの理由があるに違いありません。
これから、猫の舌なめずりの理由をいくつかご紹介したいと思います。舌なめずりが頻繁であればすこし注意したほうがいい場合もありますので、舌なめずりの理由は要チェックですよ。
猫が舌なめずりをする理由①:転位行動

Rawpixel.com/shutterstock.com
猫が舌なめずりをする理由は転位行動かもしれません。転位行動はあまり猫にとっては良い状態を表わす行動ではないので、その時の気持ちや原因を把握して対処してあげるといいかもしれませんね。
転位行動(てんいこうどう)とは?
転位行動とは、猫が動揺したり強いストレスを感じたりした時に、咄嗟にとってしまう行動の事です。この時の行動は動揺やストレスとは何ら関係のない場合が多く、人間からするとその行動の意味が理解できない場合も多いようです。
転位行動自体は動物全般に共通するもので、猫だけでなく犬や他の動物も行ないます。
人間でも転位行動をすることがあるのです。例えば、焦ったときや何かを心配している時に、何度も唇を舐めたり頭を掻いたり貧乏ゆすりしたりすることってありますよね。
猫たちも同様です。何かでストレスを感じたり同様したりするときに、とっさに関係のない行動をとることがあります。それは舌なめずりとして表れることもあるのです。
猫が転位行動をしている時の気持ち
猫が転位行動で舌なめずりしている時、猫はどんな気持ちなのでしょうか?
当然ですが、強いストレスを感じたり動揺したりしていることが多いため、良い気持ちではありません。猫からすれば、転位行動で心を落ち着ける必要が生じないほうがいいはずです。
飼い主さんに怒られてしまって嫌な気持ちになったときに舌なめずりすることもあれば、怖い敵が近づいてきたときに、威嚇しようか逃げようか悩んだりする時にも舌なめずりしてしまうことがあります。
では、猫が転位行動から舌なめずりしていると、どうやって判断することができるのでしょうか?猫が陥っている状況を観察するなら判断しやすいでしょう。猫が困惑しそうな状況かどうかを見極めるのです。
また、転位行動は舌なめずり以外の行動であらわれることもあります。その他の転位行動が同時に表れているようであれば、転位行動としての舌なめずりだと判断できるでしょう。
舌なめずり以外にもある転位行動
では舌なめずり以外の転位行動にはどんなものがあるでしょうか?一般的な行動をご紹介します。
1.過剰なグルーミング 猫は身体を舐めることによって被毛や身体全体のメンテナンスを行ないます。本来はメンテナンス目的ですが、転位行動としても行なうことがあります。その際には、同じ部位を何度も頻繁に舐めることが多いようです。
明らかに過剰なグルーミングが続く場合、そのグルーミングは転位行動だと思われます。グルーミングに被毛を舐める事以外にも、被毛を噛むこと、爪を噛むことなども含まれます。
2.爪を研ぐ、穴を掘る 突然爪を研ぎだしたり、野外であれば穴を掘りだしたりすることもあります。本来であれば、爪をメンテナンスするための行為なのですが、転位行動で突如初めてしまうこともあります。
あまり長く続くようであれば、爪を痛めてしまう可能性もあるので、しっかりと止めてあげましょう。
3.走り出す 猫はもともと突然走り出すことが多い動物ですが、転位行動としても走り出すことがあります。
猫は活動が活発になる時間帯に突然運動会を始めることがあります。それは特に問題ないです。
しかし、何かストレスがかかるような場面でダッシュしだすなら、それは転位行動でしょう。舌なめずりをした後に走り出すこともあり、その時は動揺で頭がいっぱいの時なのかもしれませんね。
舌なめずりと同じようにこれらの行動が見られたなら、猫がストレスのかからない生活を送れるよう助けてあげるようにしてくださいね。転位行動がエスカレートすると身体にダメージを与えることが多いので、放っておくのではなく早めに原因を取り除くことをおすすめします。
猫が舌なめずりをする理由②:食後の掃除をしている

Africa Studio/shutterstock.com
猫が舌なめずりをするのは食後に口まわりを掃除しているからかもしれません。猫は美味しい食事が大好きですから、口まわりの掃除を兼ねて残った味を楽しんでいるのでしょう。
食後に舌なめずりをすることが多い
食後に舌なめずりをする猫は多いでしょう。飼い主さんたちも猫が食後に舌なめずりをしているのを見たことがあるかもしれません。その時は舌なめずりの理由を疑問に思うことも無かったでしょう。
人間でも食後や食事の最中に、口の回りに付着した食べかすや、料理のソースを取るために舌なめずりをする事があります。
猫は人間よりも口まわりが汚れやすい食べ方をします。人間は手やお箸やフォークやスプーンを使って上手に口に食べ物を運びます。口に入るだけの量を運ぶので、口まわりに料理やソースがついてしまうことはあまりありません。しかし、猫の食べ方はもっとワイルドです。手足を全く使わずに直接食材にかぶりつきます。
キャットフードを食べる場合も、フードボウルに顔を突っ込んで、そのまま咀嚼するのが一般的です。手を使わないので、どうしても口まわりは汚れてしまいますし、口まわりを大きく超えた範囲に食べかすが付着することさえあるでしょう。
猫は口まわりをきれいにするために、人間のようにナプキンを使うことはありません。自分の手で顔を洗うか、舌でそのまま舐め取ってしまうかのどちらかです。
猫特有の食事スタイルを考えると、猫が食後に舌なめずりをするのは当たり前かもしれませんね。
食前にも舌なめずりをすることがある
猫は食後ではなく、食前にも舌なめずりをすることがあります。きっと「待ちきれない」という気持ちから舌なめずりするのでしょう。
猫はニオイにとても敏感です。飼い主さんがごはんを用意している最中にはキャットフードのニオイを嗅ぎ取っているのです。ニオイを嗅ぐと、途端にお腹が空いてきて食欲があふれ出すのでしょう。思わずよだれが垂れてしまうこともあります。
そんなよだれを舐め取るかのように舌なめずりをしてしまうのですね。「お腹すいたよー」「はやく!!はやく!!」とごはんが待ちきれなくなっている猫を見るのも可愛らしいですよね。
口まわりの掃除と満足の意味
猫が食事の前後で舌なめずりしているなら、それは口まわりの掃除と満足の意味だと捉えてあげましょう。
「美味しかったよー」「ごちそうさまでした」という気持ちの表われです。猫は言葉をしゃべることが出来ませんが、舌なめずりによって、飼い主さんに満足の気持ちを表わしているのかもしれませんね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう