
猫に豆苗はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
豆苗とは、えんどう豆の新芽のことです。豆と緑黄色野菜の栄養をバランス良く摂取することができる食材として人気があります。猫に豆苗を与えても問題ありませんが、与え方や量には注意が必要です。この記事では、豆苗に含まれる成分や、猫に豆苗を与えるときの注意点を解説します。

猫に豆苗を与えても問題ない?

Peter Hermes Furian/shutterstock.com
与え方や量を調節すれば、猫に豆苗を与えても問題ありません。ネギ類や柑橘系の皮のように、猫にとって有害な成分は含まれていないので、消化器官に問題がある猫でない限り、豆苗が猫にとって害になることはないでしょう。
豆苗には葉酸が多く含まれているため、赤血球の形成を助け、貧血を予防する効果があります。特に、貧血気味の猫には豆苗を少量与えると効果的かもしれません。
また、豆苗はとてもリーズナブルな野菜なので、気軽に購入することができます。通常のキャットフードの栄養補助食材として猫に豆苗を与えるなら、猫の健康を維持するのに役立つことでしょう。
猫に豆苗を与えてもいい量

pixabay.com
基本的に、猫に豆苗を与える場合は少量だけにしましょう。しかし、猫の年齢や体重などによって、与えてもいい量が変わってきます。では、年齢別に与えていい量を見てみましょう。
子猫の場合
豆苗はあまり消化の良い野菜ではないので、生後12ヶ月未満の子猫にはあまり与えない方がいいかもしれません。子猫の場合、消化器官がまだ発達していないため、豆苗を食べると消化不良を起こす可能性があります。
また、豆苗にはミネラルが多く含まれており、ミネラルを過剰摂取すると体調不良を起こしかねません。たとえ少量であっても、体の小さい子猫にとってはミネラルの取りすぎになる可能性があるので、注意が必要です。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合は、消化器官が発達しているので、少量の豆苗を与えることができます。
ただし、生の豆苗には「レクチン」という毒素が含まれているので、与えすぎには注意してください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、子猫同様、消化器官が弱ってきているので、豆苗はあまり与えない方がいいでしょう。
もし、猫が豆苗好きで、どうしても与えたいという場合は、ごくたまに、少量を茹でて刻んだものを与えるようにしてください。
猫に豆苗を与えることで期待できる効果

pixabay.com
先程も取り上げたように、豆苗には体に良い栄養素がたくさん含まれています。豆苗に含まれる栄養素は以下の通りです。
- ビタミンA
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンK
ビタミンAやビタミンCには抗酸化作用があるので、病気を予防したり、老化の進行を遅らせる効果があります。葉酸には、赤血球の形成を促し、造血や貧血を予防する効果を期待することができるでしょう。さらに、ビタミンKは骨の形成を助ける効果があり、骨粗鬆症の予防につながります。
猫に豆苗を与える時の注意点
豆苗にはミネラルが多く含まれています。豆苗を食べ過ぎると、ミネラルの過剰摂取で猫の腎臓に負担がかかる可能性があるので、注意が必要です。
また、生の豆苗にはレクチンという毒が含まれています。豆苗を与える際は、細かくきざんで茹でたものを与えることをおすすめします。
猫は元々肉食動物なので、野菜類を消化する酵素を持っていません。特に豆苗は、猫にとって消化の悪い野菜です。ゆえに、猫に豆苗を与える場合は、飼い主の方で与える回数や量を調節してあげるようにしましょう。
水菜やもやしは与えても問題ない?

pixabay.com
豆苗と似た野菜として、水菜やもやしが挙げられます。これらも豆苗同様、猫に与えて問題ないのでしょうか。
水菜は、特に猫に害になる成分が含まれていないので、基本的には与えても問題ありません。ただし、泌尿器間に問題のある猫には水菜は与えないでください。
また、水菜は消化不良を起こしやすい野菜なので、猫に与える場合は少量だけにしておきましょう。与える場合は、細かくきざんでキャットフードと混ぜて与えることをおすすめします。割合としては8:2(キャットフード:水菜)位が適量です
もやしは、味が淡白で食感もいいので、猫が好む野菜の一つです。もやしは生のまま猫に与えても、少し茹でて与えても問題ありません。ただし、もやしは傷みやすい野菜なので、猫に与える際は鮮度に注意し、間違っても傷んだものを与えないように注意してください。
水菜やもやしを猫に与えるときは、あくまでもキャットフードの補助食やおやつとして、少量与えるだけにしておきましょう。一度に大量に食べさせたり、継続して与え続けていると、下痢や消化不良の原因となるので注意が必要です。
加えて、どの野菜にも共通することですが、ドレッシングなどで味付けして猫に与えるのは絶対にNGです。猫にとっては味が濃く、塩分や糖分を摂りすぎることになります。また、ドレッシングなどの調味料には、猫にとって有害な玉ねぎなどの成分が含まれていることがあるので、猫の命を危険にさらすことになりかねません。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね