
猫に豆苗はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
豆苗とは、えんどう豆の新芽のことです。豆と緑黄色野菜の栄養をバランス良く摂取することができる食材として人気があります。猫に豆苗を与えても問題ありませんが、与え方や量には注意が必要です。この記事では、豆苗に含まれる成分や、猫に豆苗を与えるときの注意点を解説します。

猫に豆苗を与えても問題ない?

Peter Hermes Furian/shutterstock.com
与え方や量を調節すれば、猫に豆苗を与えても問題ありません。ネギ類や柑橘系の皮のように、猫にとって有害な成分は含まれていないので、消化器官に問題がある猫でない限り、豆苗が猫にとって害になることはないでしょう。
豆苗には葉酸が多く含まれているため、赤血球の形成を助け、貧血を予防する効果があります。特に、貧血気味の猫には豆苗を少量与えると効果的かもしれません。
また、豆苗はとてもリーズナブルな野菜なので、気軽に購入することができます。通常のキャットフードの栄養補助食材として猫に豆苗を与えるなら、猫の健康を維持するのに役立つことでしょう。
猫に豆苗を与えてもいい量

pixabay.com
基本的に、猫に豆苗を与える場合は少量だけにしましょう。しかし、猫の年齢や体重などによって、与えてもいい量が変わってきます。では、年齢別に与えていい量を見てみましょう。
子猫の場合
豆苗はあまり消化の良い野菜ではないので、生後12ヶ月未満の子猫にはあまり与えない方がいいかもしれません。子猫の場合、消化器官がまだ発達していないため、豆苗を食べると消化不良を起こす可能性があります。
また、豆苗にはミネラルが多く含まれており、ミネラルを過剰摂取すると体調不良を起こしかねません。たとえ少量であっても、体の小さい子猫にとってはミネラルの取りすぎになる可能性があるので、注意が必要です。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合は、消化器官が発達しているので、少量の豆苗を与えることができます。
ただし、生の豆苗には「レクチン」という毒素が含まれているので、与えすぎには注意してください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、子猫同様、消化器官が弱ってきているので、豆苗はあまり与えない方がいいでしょう。
もし、猫が豆苗好きで、どうしても与えたいという場合は、ごくたまに、少量を茹でて刻んだものを与えるようにしてください。
猫に豆苗を与えることで期待できる効果

pixabay.com
先程も取り上げたように、豆苗には体に良い栄養素がたくさん含まれています。豆苗に含まれる栄養素は以下の通りです。
- ビタミンA
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンK
ビタミンAやビタミンCには抗酸化作用があるので、病気を予防したり、老化の進行を遅らせる効果があります。葉酸には、赤血球の形成を促し、造血や貧血を予防する効果を期待することができるでしょう。さらに、ビタミンKは骨の形成を助ける効果があり、骨粗鬆症の予防につながります。
猫に豆苗を与える時の注意点
豆苗にはミネラルが多く含まれています。豆苗を食べ過ぎると、ミネラルの過剰摂取で猫の腎臓に負担がかかる可能性があるので、注意が必要です。
また、生の豆苗にはレクチンという毒が含まれています。豆苗を与える際は、細かくきざんで茹でたものを与えることをおすすめします。
猫は元々肉食動物なので、野菜類を消化する酵素を持っていません。特に豆苗は、猫にとって消化の悪い野菜です。ゆえに、猫に豆苗を与える場合は、飼い主の方で与える回数や量を調節してあげるようにしましょう。
水菜やもやしは与えても問題ない?

pixabay.com
豆苗と似た野菜として、水菜やもやしが挙げられます。これらも豆苗同様、猫に与えて問題ないのでしょうか。
水菜は、特に猫に害になる成分が含まれていないので、基本的には与えても問題ありません。ただし、泌尿器間に問題のある猫には水菜は与えないでください。
また、水菜は消化不良を起こしやすい野菜なので、猫に与える場合は少量だけにしておきましょう。与える場合は、細かくきざんでキャットフードと混ぜて与えることをおすすめします。割合としては8:2(キャットフード:水菜)位が適量です
もやしは、味が淡白で食感もいいので、猫が好む野菜の一つです。もやしは生のまま猫に与えても、少し茹でて与えても問題ありません。ただし、もやしは傷みやすい野菜なので、猫に与える際は鮮度に注意し、間違っても傷んだものを与えないように注意してください。
水菜やもやしを猫に与えるときは、あくまでもキャットフードの補助食やおやつとして、少量与えるだけにしておきましょう。一度に大量に食べさせたり、継続して与え続けていると、下痢や消化不良の原因となるので注意が必要です。
加えて、どの野菜にも共通することですが、ドレッシングなどで味付けして猫に与えるのは絶対にNGです。猫にとっては味が濃く、塩分や糖分を摂りすぎることになります。また、ドレッシングなどの調味料には、猫にとって有害な玉ねぎなどの成分が含まれていることがあるので、猫の命を危険にさらすことになりかねません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?