猫にわかめはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
お味噌汁の具やサラダなどに使われることの多いわかめは、ヘルシーなのに栄養価が高く、私たちにとって欠かすことのできない食材の一つです。そんな栄養満点のわかめは、猫が食べても大丈夫な食材です。この記事では、猫にわかめを与えるメリットや、正しい与え方について解説します。
猫にわかめは与えても問題ない?
K321/shutterstock.com
わかめは、コンブ目チガイソ科ワカメ属の海藻です。古くから日本で食されており、主に味噌汁の具や酢の物、サラダなどに使われています。また、豊作祈願の神事にわかめが利用されることもあります。
わかめには、ミネラルやビタミンなど体に良い栄養素が豊富に含まれているため、「海の野菜」とも呼ばれています。また、わかめは栄養価が高いだけでなく、低カロリーの食材なので、ダイエット食品としても人気です。
わかめには、猫にとって有害な成分は含まれていないので、猫がわかめを食べても基本的には問題ありません。ただし、わかめに含まれる栄養素には、過剰に摂取すると猫の体に悪影響を及ぼすものもあるので、与える量には注意が必要です。
猫にわかめを与えてもいい量
Nektarstock/shutterstock.com
愛猫の健康を維持するためにも、栄養豊富な食材を与えたいと思う飼い主さんは多くいることでしょう。しかし、どんなに体に良い食材であっても、与え過ぎは逆効果になってしまいます。
特に、わかめには「マグネシウム」が多く含まれています。マグネシウム自体は、心臓や血管の機能を正常に保ったり、骨や歯の形成をしたりなど、健康な体を作る上で猫にとっても必要な栄養素です。しかし、過剰に摂取すると、尿結石を引き起こす場合があるので気をつけなければなりません。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定めている基準では、子猫はキャットフード100gあたり0.08%以上のマグネシウムを摂取するのが理想とされています。マグネシウムが不足すると、子猫の成長を妨げるため、バランス良く「適量」のマグネシウムを摂取する必要があります。
しかし、子猫の場合、消化器官が未発達なので注意が必要です。基本的に、適切な量のマグネシウムが配合されたフードを与えていれば、他の食材でマグネシウムを摂取する必要はありません。マグネシウムの過剰摂取にもなりかねないので、積極的に子猫にわかめを与えなくても良いでしょう。どうしても与えたい場合は、ごくたまに、少量だけ与えるようにしてください。
成猫の場合
成猫の場合は、キャットフード100gあたり、0.04%以上のマグネシウムを摂るのが適正とされています。
継続的に猫にわかめを与える必要はありません。前述の通り、1日に必要な栄養素はすべてキャットフードに含まれています。ゆえに、成猫にわかめを与える場合も、マグネシウムの摂り過ぎにならないよう注意し、「少量」にとどめておきましょう。
老猫の場合
7歳以上の高齢期になると、消化器官機能が弱ってくるので、老猫にわかめを与える際は、子猫同様、注意が必要です。
腎臓や肝臓などの機能が低下していると、体内でマグネシウムの分解や排出がうまくいかず、有害物質となって体の中に蓄積されることがあります。リスクを上げないためにも、わざわざ老猫にわかめを与える必要はありません。
猫にわかめを与えることで期待できる効果
JIANG HONGYAN/shutterstock.com
わかめには、ぬめり成分である「フコイダン」が含まれています。このフコイダンは、肝臓機能の向上やコレステロール値の低下、ガン細胞の抑制、高血圧の予防などに効果があるとされています。
また、わかめのぬめり成分には、フコイダンと同じ多糖類で、食物繊維の一種である「アルギン酸」も含まれています。このアルギン酸は、動脈硬化や高血圧の予防、コレステロール値の低下、腸内環境を整えるといった様々な効果を期待することができます。
さらに、わかめには「カルシウム」や「カリウム」などのミネラル類も多く含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしたり、貧血改善に効果的な栄養素です。カリウムは、体内の不要な塩分を排出する働きがあり、血圧を下げる効果があります。
猫にわかめを与えるときの注意点
わかめには、「ヨウ素」が含まれています。ヨウ素は、甲状腺ホルモンを作るために必要な栄養素です。しかし、毎日大量のわかめを食べ続けるなどヨウ素を過剰に摂取すると甲状腺ホルモンが作られなくなり、甲状腺機能低下症となる可能性があります。特に、甲状腺機能亢進症を患っている猫にわかめは与えないでください。健康な猫でも、わかめの与え過ぎには注意が必要です。
また、わかめは消化しづらい食べ物なので、下痢や嘔吐などの消化不良を起こす可能性があります。猫にわかめを与えるときは、包丁で細かく刻んだり、ミキサーにかけて細かくしてから与えるようにしてください。
猫の中には、稀にわかめを食べてアレルギー反応が出る子もいます。初めて猫にわかめを食べさせる場合は、少量だけにし、しばらく様子を見ましょう。万が一、下痢や嘔吐、目の充血などのアレルギー反応が見られる場合は、すぐに動物病院に連絡し獣医師に相談してください。
昆布やひじきは与えても問題ない?
Viktor Kochetkov/shutterstock.com
昆布やひじきなどの海藻類は猫に与えても大丈夫なのでしょうか。
少量であれば、猫に昆布を与えても問題ありません。しかし、乾燥した状態のまま与えてしまうと、お腹の中で何倍にも膨れてしまい、消化不良を起こしてしまう可能性があります。ゆえに、猫に昆布を与える際は、水で戻したものを少し与えるか、だし汁を少量与えるようにしましょう。また、味の付いた昆布は、猫にとって塩分過多となり、体調不良を起こしてしまう原因にもなるので、絶対に与えてはいけません。
猫にひじきは与えないで下さい。ひじきは、海藻類の中でも特に「無機ヒ素」が多く含まれています。この無機ヒ素を大量に摂取すると、下痢や嘔吐、発熱などの症状があらわれる可能性があります。ひじきを食べることで、無機ヒ素を多く摂取することになるので、あえて猫にひじきを与える必要はありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな