
ヒマラヤンの鳴き声はとっても静か!初めて猫を飼う人にもおすすめ!
ブルーの瞳とフサフサの被毛が特徴のヒマラヤンですが、その人気の秘密は見た目の美しさだけではありません。鳴き声がとても静かで優しいという点も、人気の理由の一つになっています。そこで今回は、初めて猫を飼う人でも安心して飼うことのできるヒマラヤンの魅力をご紹介したいと思います。

ヒマラヤンってどんな猫?

pixabay.com
ヒマラヤンはペルシャ系の猫で、フサフサの白い長毛が特徴的です。瞳はサファイアブルーに輝いており、静かに佇んでいる姿は、まさに芸術品のようです。
とても静かで穏やかな性格をしていますが、人懐っこい一面もあり、自分からコミュニケーションを求めることもあります。高貴なイメージと人懐っこさのギャップに魅了される人も多いことでしょう。
そんなヒマラヤンは、静かな鳴き声をもっている猫としても有名です。ヒマラヤンを飼っている人の中には、鳴き声の特徴ゆえに選んだという人も少なくありません。
ヒマラヤンの鳴き声

pixabay.com
ヒマラヤンの特徴の一つに「鳴き声」を挙げることができます。ヒマラヤンの鳴き声はとても静かだといわれており、鳴き声のトラブルや心配が比較的少ない猫です。ここでは、ヒマラヤンの鳴き声について詳しく解説します。
鳴き声のタイプ
鳴き声が特徴的だといわれているヒマラヤンですが、鳴き方自体は他の猫とあまり変わりません。「ニャー」「ニャーン」「ナーン」といった鳴き方をすることがほとんどです。
ただし、あまり強く鳴かないので、他の猫とくらべて柔らかく聞こえます。聞く人によっては、鳴き始めに「ウナーン」「ウニャー」と聞こえることでしょう。
鳴き声の柔らかさやボリュームから、ヒマラヤンの鳴き声は「ミュージカルのようだ」と例えられることもあります。鳴き声で悩まされることほとんどありません。むしろ、ヒマラヤンの鳴き声は飼い主さんを癒し楽しませてくれます。
鳴き声の頻度
鳴き声を上げる頻度も、他の猫と比べると少な目です。「滅多に鳴かない」というイメージを持つ人が多いのもそのためです。ヒマラヤンが高貴に見えるのも、鳴き声の頻度が関係しているということができるでしょう。
ヒマラヤンは甘え上手ではあるものの、しっかりとしていて自立心も備えています。そのため、執拗に飼い主さんに要求して鳴き続けることはありません。飼い主さんに甘える時も、鳴き声で表現するというより、体をすり寄せて表現するタイプです。
もちろん、子猫のうちは他の猫と同様に活発に動き、鳴き声の頻度は高くなります。しかし、気になるほどの大きさで鳴くこともありませんし、大人になるにつれて徐々に静かになっていきます。
鳴き声の大きさ
先ほども述べたように、ヒマラヤンの鳴き声はとても静かです。飼い主さんに甘えたり、要求したりする時でも声のボリュームは小さいままです。
しかし、鳴き声のボリューム自体は小さいものの、その声質は明瞭なので非常に綺麗に聞こえます。そのため、「鳴き声が聞きづらい」というよりも「心地よい鳴き声」という印象を持つ人が多いようです。
他の猫と比べて鳴き声は小さいとはいえ、ヒマラヤンでも大きな声を出すことがあります。例えば、警戒するときや攻撃的になるとき、びっくりしたときなどです。
また、発情期の際にも声の大きさや頻度が変わります。繁殖目的でないのであれば、鳴き声対策として早い段階で避妊・去勢手術をしてあげることをおすすめいたします。
ヒマラヤンはどんな人におすすめ?

pixabay.com
ヒマラヤンは、特に初めて猫を飼う方にはおすすめの猫といえます。猫のお世話の仕方に慣れていなくても、穏やかな性格をしたヒマラヤンは、不満を持って鳴き続けるということがありません。
また、一人暮らしの方にもおすすめできます。一人暮らしの方はワンルームなどの小さめの部屋で暮らしていることが多いでしょう。隣近所に鳴き声が漏れてトラブルになるという心配がありません。
さらに、お留守番してもらう時間が長くなったとしても、ヒマラヤンであれば留守中に鳴き続けたり、大きな鳴き声をあげたりすることは滅多にないでしょう。
飼育環境の幅が広い!
静かなヒマラヤンはさまざまな環境で飼うことができます。鳴き声を気にせず飼うことができるのは、大きなメリットといえるでしょう。
ペット可のマンションやアパートなどでも、ヒマラヤンは静かに鳴いてくれるため、近所への配慮を欠くことがありません。また、密集した住宅街でも同様です。ヒマラヤンの鳴き声が外に漏れることはほとんどないので、安心して飼うことができるのです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね