ヒマラヤンの鳴き声はとっても静か!初めて猫を飼う人にもおすすめ!
ブルーの瞳とフサフサの被毛が特徴のヒマラヤンですが、その人気の秘密は見た目の美しさだけではありません。鳴き声がとても静かで優しいという点も、人気の理由の一つになっています。そこで今回は、初めて猫を飼う人でも安心して飼うことのできるヒマラヤンの魅力をご紹介したいと思います。
ヒマラヤンってどんな猫?
pixabay.com
ヒマラヤンはペルシャ系の猫で、フサフサの白い長毛が特徴的です。瞳はサファイアブルーに輝いており、静かに佇んでいる姿は、まさに芸術品のようです。
とても静かで穏やかな性格をしていますが、人懐っこい一面もあり、自分からコミュニケーションを求めることもあります。高貴なイメージと人懐っこさのギャップに魅了される人も多いことでしょう。
そんなヒマラヤンは、静かな鳴き声をもっている猫としても有名です。ヒマラヤンを飼っている人の中には、鳴き声の特徴ゆえに選んだという人も少なくありません。
ヒマラヤンの鳴き声
pixabay.com
ヒマラヤンの特徴の一つに「鳴き声」を挙げることができます。ヒマラヤンの鳴き声はとても静かだといわれており、鳴き声のトラブルや心配が比較的少ない猫です。ここでは、ヒマラヤンの鳴き声について詳しく解説します。
鳴き声のタイプ
鳴き声が特徴的だといわれているヒマラヤンですが、鳴き方自体は他の猫とあまり変わりません。「ニャー」「ニャーン」「ナーン」といった鳴き方をすることがほとんどです。
ただし、あまり強く鳴かないので、他の猫とくらべて柔らかく聞こえます。聞く人によっては、鳴き始めに「ウナーン」「ウニャー」と聞こえることでしょう。
鳴き声の柔らかさやボリュームから、ヒマラヤンの鳴き声は「ミュージカルのようだ」と例えられることもあります。鳴き声で悩まされることほとんどありません。むしろ、ヒマラヤンの鳴き声は飼い主さんを癒し楽しませてくれます。
鳴き声の頻度
鳴き声を上げる頻度も、他の猫と比べると少な目です。「滅多に鳴かない」というイメージを持つ人が多いのもそのためです。ヒマラヤンが高貴に見えるのも、鳴き声の頻度が関係しているということができるでしょう。
ヒマラヤンは甘え上手ではあるものの、しっかりとしていて自立心も備えています。そのため、執拗に飼い主さんに要求して鳴き続けることはありません。飼い主さんに甘える時も、鳴き声で表現するというより、体をすり寄せて表現するタイプです。
もちろん、子猫のうちは他の猫と同様に活発に動き、鳴き声の頻度は高くなります。しかし、気になるほどの大きさで鳴くこともありませんし、大人になるにつれて徐々に静かになっていきます。
鳴き声の大きさ
先ほども述べたように、ヒマラヤンの鳴き声はとても静かです。飼い主さんに甘えたり、要求したりする時でも声のボリュームは小さいままです。
しかし、鳴き声のボリューム自体は小さいものの、その声質は明瞭なので非常に綺麗に聞こえます。そのため、「鳴き声が聞きづらい」というよりも「心地よい鳴き声」という印象を持つ人が多いようです。
他の猫と比べて鳴き声は小さいとはいえ、ヒマラヤンでも大きな声を出すことがあります。例えば、警戒するときや攻撃的になるとき、びっくりしたときなどです。
また、発情期の際にも声の大きさや頻度が変わります。繁殖目的でないのであれば、鳴き声対策として早い段階で避妊・去勢手術をしてあげることをおすすめいたします。
ヒマラヤンはどんな人におすすめ?
pixabay.com
ヒマラヤンは、特に初めて猫を飼う方にはおすすめの猫といえます。猫のお世話の仕方に慣れていなくても、穏やかな性格をしたヒマラヤンは、不満を持って鳴き続けるということがありません。
また、一人暮らしの方にもおすすめできます。一人暮らしの方はワンルームなどの小さめの部屋で暮らしていることが多いでしょう。隣近所に鳴き声が漏れてトラブルになるという心配がありません。
さらに、お留守番してもらう時間が長くなったとしても、ヒマラヤンであれば留守中に鳴き続けたり、大きな鳴き声をあげたりすることは滅多にないでしょう。
飼育環境の幅が広い!
静かなヒマラヤンはさまざまな環境で飼うことができます。鳴き声を気にせず飼うことができるのは、大きなメリットといえるでしょう。
ペット可のマンションやアパートなどでも、ヒマラヤンは静かに鳴いてくれるため、近所への配慮を欠くことがありません。また、密集した住宅街でも同様です。ヒマラヤンの鳴き声が外に漏れることはほとんどないので、安心して飼うことができるのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?