キジトラとサバトラの違いは何?それぞれの特徴や性格、入手方法を紹介!
被毛の色や毛色から「キジトラ」「サバトラ」と呼ばれる猫がいます。キジトラとサバトラには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、それぞれの特徴や性格、また入手方法を詳しくご紹介します。
キジトラってどんな猫?
pixabay.com
キジトラは、茶色の被毛に焦げ茶色の縞模様を持つ猫のことです。額にはM字模様があり、口元は白色なのが特徴です。
鳥のキジと似たような模様をしているため、日本では「キジトラ」と呼ばれています。英語では、「brown tabby(ブラウンタビー)」と呼ばれています。これは、茶色に縞模様がある猫という意味です。
キジトラの模様は、「リビアヤマネコ」という猫から引き継いでいる可能性が高いといわれています。リビアというと砂漠をイメージされる方も多いことでしょう。砂漠のような場所では、キジトラの模様は敵に見つかりにくく、キジトラのような毛色の猫が生き延びることができたとも考えられています。
キジトラはとても体力がある猫です。そのため、遊んだり運動することを好みます。
日本でもキジトラは最も多く見られる毛色です。そもそも、猫が日本に入ってくるようになった頃には、キジトラの毛色しかなかったとされています。
キジトラの性格
キジトラは甘えん坊な性格をしています。特にメスよりもオスの方が甘えん坊な子が多いといわれています。子猫の頃から人間に慣れていれば、初対面の人にも人見知りすることはほぼありません。
抱っこしようとしても怒らないキジトラもいます。近くに寄って来て、お腹を見せてくる子もいます。
しかし、中には警戒心が強い子もいます。そのような性格の子は、飼い主さんでも抱っこされたり、触られたりするのを嫌がります。
触ろうとすると、「触らないで」と威嚇する子もいます。そのような場合には、しつこく触ろうとせず、キジトラの方から近づいてくるのを待つようにしましょう。
また、特定の人だけに甘える性格のキジトラもいます。初対面の人や他の家族には威嚇するのに、心を許した人にだけ甘えてくるというタイプです。最初は警戒していても、信頼関係が築かれていき、だんだんこの人は安心だと認識するのでしょう。
サバトラってどんな猫?
pixabay.com
サバトラの正式な名前は、「Silver Mackerel Tabby(シルバー・マッカレル・タビー)」または、「Blue Mackerel Tabby(ブルー・マッカレル・タビー)」です。Mackerel(マッカレル)は、英語で魚のサバを意味します。
サバトラは、キジトラの交配により生まれた猫です。キジトラと外来の猫が掛け合わされる中で、シルバーグレーの毛色の猫が生まれ、サバトラと呼ばれるようになりました。
日本で多いキジトラは違い、サバトラはどちらかというと珍しい猫です。
サバトラの性格
個体差はありますが、サバトラは一般的に警戒心が強い猫です。そして、臆病で神経質な性格をしています。初対面の人に対しては、基本的に人見知りをします。
もちろん、中には甘えん坊で人に懐くサバトラもいます。そういうタイプのサバトラの場合、初対面の人にも自分の方から近づいて行きます。また、サバトラは飼い主さんに忠実です。
キジトラとサバトラとの違い
pixabay.com
ここまで、キジトラとサバトラそれぞれの特徴をご紹介してきました。どちらも同じ模様を持つ猫ですが、その違いは「毛色」です。
サバトラは、シルバーグレーの被毛にブラックの縞模様を持っています。シルバーの毛色に模様が入るのが、サバ(魚)に似ているので、サバトラと呼ばれているのです。
ゆえに、トラ柄の部分が焦げ茶色であればキジトラ、グレーであればサバトラと覚えておけば、簡単に見分けることができます。
キジトラやサバトラを入手するには
pixabay.com
キジトラは雑種がほとんどです。そのため、ブリーダーを介して入手したり、ペットショップで購入するのは難しいでしょう。
入手の方法としては、里親の募集をしている所を通して入手したり、野生のキジトラを保護するのが一般的です。
サバトラもペットショップで見つけるのは非常に困難なので、里親募集で見つけることをおすすめします。インターネットを活用して、里親募集サイトから応募することができるでしょう。
里親募集で見つける場合、避妊手術や去勢手術、ワクチンの接種が既に終わっているなら、そうした費用が請求されるケースもあります。
必ずしも無料で引き取れるわけではないということを覚えておきましょう。請求額も入手先によってそれぞれ異なりますので、よく調べた上で検討するようにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。