海外では「にゃーん」が通用しない?外国語で表現される猫の鳴き声とは
日本語では、猫の鳴き声を「にゃー」とか「にゃーん」と表現します。私たちにとっては当たり前の鳴き声でも、言語が異なると猫の鳴き声も全く違う表現がされます。そこで今回は、外国語で表現される猫の鳴き声を紹介します。
日本の「にゃーん」は通用しない?
pixabay.com
小さい子どもが猫を指さして、「にゃーにゃー」と言っている様子を見ることがあります。また、ほとんどの大人も「猫の鳴き声ってどんな声?」と尋ねられると「にゃーん」と答えることでしょう。
でも、意外に思われるかもしれませんが、海外ではそれが通用しないことがあります。例えば、英語ではどうなのでしょうか。英語では猫の鳴き声といえば、「mew」(ミュー)とか「meow」(ミャオウ)となります。そのため、「にゃーん」といっても何のことだか、英語を話す方には正確には伝わらないのです。
さらに、中国語では、猫の鳴き声は「miao」(ミャオ)です。中国語らしい音の響きです。さらに、フランス語はいかがでしょうか。フランス語は「maiaou」(ミャウ)となっています。このように、日本語、英語、中国語、フランス語、それぞれ微妙に表現が異なっていることがわかります。
猫以外の動物の鳴き声は?
同じことは、猫以外の動物の鳴き声でも生じることがあります。
英語を学び始めた頃に「なんでだろう?」と感じた方もいると思いますが、ニワトリの鳴き声についても興味深い違いがあります。
日本ではニワトリの鳴き声といえば「コケコッコー」があたり前ですが、英語では、「cocka-a-doodle-doo」(クッカドゥルドゥー)となっています。日本人からすると「どう聞いてもクッカドゥルドゥーには聞こえない」という方もいるはずです。とはいえ英語ではクッカドゥルドゥーが通常なのです。
豚に至っては、日本では豚の鳴き声は「ブーブー」と表現するのがごく当たり前なのですが、英語ではなんと「oink oink」(オインクオインク)と表現されます。日本人からすると、豚がオインクオインクと鳴くなんて想像もつかないような音声表現です。
擬声語は言語によって異なる
動物の鳴き声など、自然の音を言語音で真似して表現した単語は「擬声語」ないしは「擬音語」と言ったりします。
これまで挙げた例からもわかるように、擬声語・擬音語が言語によってかなり異なるのは別に珍しいことではありません。
昔は日本も「にゃーん」ではなかった!?
pixabay.com
同じ言語でも、歴史をたどってみると、今とは異なる擬声語表現がなされていたことがあります。日本語では昔、どのように猫の鳴き声が表現されていたかをここでは紹介します。
昔の鳴き声
繰り返しになりますが、日本語猫の鳴き声といえば「にゃーん」とか「にゃーにゃー」です。今でこそこの表現が当たり前ですが、実は昔は表現が異なっていました。
例えば、平安時代では猫の鳴き声は日本語で「ねうねう」と書きました。そして、読み方は「ねんねん」でした。現代においては擬音語、あるいは物の状態や身ぶりなどを音声に表した擬態語が豊富です。しかし古代においてはこういった表現方法は一般的でなく、平安時代には擬音語の中に濁音は存在しませんでした。
時が流れ室町時代に移ると、いよいよ濁音が存在するようになります。そして、鎌倉時代に移ると、猫の鳴き声は発音・表記共に「ねうねう」となりました。いずれにしても平安時代や室町時代は、同じ日本語であっても猫の鳴き声の発音が異なっていたわけです。
興味深いことに、現在と同じ「にゃーにゃー」という鳴き声で表現されるようになったのは、江戸時代になってからといわれています。
他の動物に関してはどうでしょうか。例えば、犬の鳴き声は今では「わんわん」と表現されます。しかし、これも歴史をたどって行くと、同じ日本語でも時代によって表現が異なっています。平安時代までさかのぼると、なんと「ひよ」と表現されていたのです。
「わん」と「ひよ」ですからかなりの違いがあります。さらに、室町時代では「びよ」「びょう」となり、江戸時代で「わん」と表現されるようになりました。犬も猫いずれも江戸時代になってから、ようやく今と同じ表現になってきたということが分かります。
「ゴロゴロ」の表現も異なる!
pixabay.com
「にゃーん」以外にも、猫の鳴き声やしぐさなどを擬音語で表現することがあります。例えば、猫が甘えている時や、リラックスしている時に喉を鳴らすことがあります。これは、日本語で「ゴロゴロ」と表現されています。
では、「ゴロゴロ」は海外では何と表現されているのでしょうか。例えば、フランス語では「ronron」(ロンロン)となっています。日本で「ロンロン」と言って猫の「ゴロゴロ」を思い浮かべる人はまずいないはずです。あまりの違いに驚くほどです。
このように言語によって様々な鳴き声の表現があるのはとても興味深いです。この機会に、色々な動物の鳴き声が外国語ではどう表現されるのか、さらに調べてみるのはいかがでしょうか。新鮮な発見があることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??