巻き毛の猫種が存在する⁉巻き毛の猫の種類とその特徴、お手入れ方法を紹介!
猫の中には「巻き毛」の猫がいます。最大の特徴はそのくるくるとカールした被毛です。ぬいぐるみのような愛嬌があります。しかし、巻き毛猫は一種だけではありません。巻き毛を持つ猫にはいくつか種類があり、特徴もそれぞれ異なります。そこで今回は、代表的な巻き毛猫の種類とその特徴をご紹介します。
巻き毛の猫はどうして生まれるの?
pixabay.com
猫の被毛は遺伝によって、その長さや質、色、模様などが決まります。巻き毛も「遺伝」によって生まれたものです。
同じ猫種でも、交配によっては直毛の猫が生まれることもあります。逆に、直毛の両親から巻き毛の猫が生まれることもあります。さらに、個体によっては年齢と共に巻き毛に変化していくケースもあります。
巻き毛の種類もさまざま
巻き毛の猫も、短毛、中長毛、長毛と毛の長さはさまざまです。同じ親から生まれた兄弟でも、被毛の長さが異なることがあります。また、猫種によってもカールの出かたや巻きの強さが異なります。
巻き毛は変化する
猫の被毛は年齢と共に変化していきます。これは巻き毛の猫も同様です。例えば、巻き毛猫の一種であるラパーマは、生まれた時点ではカールが弱く、1歳を過ぎたあたりからカールが強く出てきます。
巻き毛の猫種
pixabay.com
巻き毛の猫は、猫の中でも非常に珍しい種類です。ここでは、巻き毛を持つ代表的な6種と、それぞれの特徴をご紹介します。
1.ラパーマ
ラパーマはアメリカ生まれの猫です。体重は2.5kg~4.5kg程で、コビーとオリエンタルの中間の体型をしたセミフォーリンタイプに分類されます。
大きな耳とアーモンド型の目、そしてあごの下からしっぽまでくるくるの巻き毛に覆われているのがラパーマの特徴です。ラパーマには長毛と短毛の両方が存在します。
性格はとても賢く、飼い主さんに忠実です。明るく活発な一面もあり、運動量をかなり必要とします。おもちゃを使って遊んであげることで、運動不足にならないようにしてあげましょう。
2.セルカークレックス
アメリカ生まれのセルカークレックスは、体重3kg~7kgのセミコビータイプの猫です。「3大レックス」の中でも一番新種の猫です。
短毛、中長毛、長毛と被毛の長さもさまざまです。羊のような巻き毛を持っていますが、まれに直毛のセルカークレックスが生まれてくることがあります。直毛のセルカークレックスは、別名「セルティック」とも呼ばれています。
「羊の皮をかぶった猫」といわれるほど、大型の猫にしては穏やかで落ち着いた性格をしています。小さな子どもたちとも仲良く暮らすことができるでしょう。
3.デボンレックス
pixabay.com
デボンレックスは、イギリス生まれの猫で、体重2.5kg~5kgと小柄なタイプの猫で、ふわふわとしたシングルコートの被毛が特徴的です。シングルコートなので抜け毛がとても少なく、お手入れしやすい猫といえるでしょう。
遊ぶことが好きで甘えん坊な性格をしています。猫にしては珍しく、ひとりでいるより人や他の猫と一緒にいるのが好きです。また、犬や他のペットとも仲良くすることができます。多種多頭飼いしたい人におすすめの猫です。
4.スクーカム
スクーカムはアメリカ生まれの猫で、マチカンとラパーマの血を引いています。マチカン譲りの短足がさらに可愛らしさを際立てています。品種改良が続けられているため、体型が安定しておらずさまざまなタイプのスクーカムが存在します。
性格は人懐っこく、とても賢い猫です。マチカンとラパーマのいい所をそれぞれ受け継いでいます。運動量が多く活発なので、キャットタワーなどを用意して退屈しない環境を作ってあげるとよいでしょう。
5.モハーベボブ
モハーベボブは、「デザートリンクス」と「セルカークレックス」をかけ合わせて生まれた猫です。筋肉質な体はデザートリンクスから、巻き毛はセルカークレックスから受け継いでいます。
ワイルドな見た目をしていますが、愛情深い性格をしています。他のペットとも仲良くできるので、多頭飼いにも向いている猫です。
6.コーニッシュレックス
イギリス生まれのコーニッシュレックスは、「3大レックス」のうちの一種です。逆三角形の小さな顔に大きな耳を持っています。また、シングルコートの短毛種なので、抜け毛が少ないのも特徴的です。
コーニッシュレックスは人懐っこくて甘えん坊です。とても賢く飼い主さんの気を引こうとイタズラをすることもあります。また、身体能力が高く、高い所にも登っていこうとします。
とてもスリムな猫なので、狭い隙間でも簡単に通ることができます。そのため、脱走しないよう防止対策が必要です。
巻き毛猫のお手入れ
pixabay.com
巻き毛猫の被毛は抜け毛が落ちにくく、絡まりやすい特徴があります。抜け毛を取り、絡まった毛をほぐすにはブラッシングしてあげる必要があります。
注意したい点として、あまり念入りにブラッシングをしてしまうとせっかくのカールが取れてしまうことがあります。美しいカールを保つためにお手入れは欠かせませんが、力を加減して優しくブラッシングしてあげてください。目安としては、1週間に1~2回程度、短い時間のブラッシングをしてあげれば十分です。
猫はあまりシャンプーする必要がないといわれますが、巻き毛の猫の場合は皮脂分泌が多いので、皮膚を清潔に保つためにも月に1回シャンプーしてあげるとよいでしょう。ただし、シャンプーの回数が多いと、逆に肌トラブルの原因にもなるので、頻度には注意が必要です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。