タビーってどんな猫?タビーが生まれるメカニズムやゴーストタビーについて解説!
日本の猫の柄で一番多いのは「タビー」と呼ばれる縞模様です。面白いことに、子どもの時には縞模様があったのに、成長とともに薄くなったり最終的には縞が完全に消えたりすることもあります。このような柄は「ゴーストタビー」と呼びます。この記事では、タビーが生まれるメカニズムやタビーの種類について解説します。
タビーとは
pixabay.com
タビーとは英語の「Tabby」のことで、基本的には縞模様のある猫を指して使われます。タビーと呼ばれる模様は、いわゆるストライプのようなはっきりした縞模様だけではなく、ブチやスポット、トラ柄なども含まれます。「縞模様ではないのにタビーなの?」」と思うような柄があるのが、タビーの面白いところです。
「タビー」の直接的な意味は、動物の被毛の縞模様です。しかし動物の中でも、特に猫の被毛の柄を表す言葉として浸透しています。英語の辞書を引いても、「Tabby cat」と猫と関連づけられていることがあります。
タビーのルーツ
タビーは猫の模様として最も多く、日本のイエネコのほとんどがタビーです。全てのイエネコのルーツとなった「リビアヤマネコ」がタビーだったので、その遺伝子を受け継いでいる現代のイエネコもやはりタビーになります。
ちなみにリビアヤマネコの模様ですが、茶色ないしは褐色のような被毛に、黒やグレーのような細い模様が入ったなかなかワイルドな姿をしています。
リビアヤマネコに一番似ている身近な猫といえば、日本では「キジトラ」と呼ばれている「マッカレルタビー」です。
マッカレルタビーは、タビーの中でも最もポピュラーで、日本での飼育数はかなり多く有名です。キジトラの模様もリビアヤマネコに負けず劣らず、野性味が残ったカッコ可愛いい模様です。
タビーのメカニズム
pixabay.com
前述の通り、全てのイエネコはリビアヤマネコを先祖としているので、今存在している猫は全てタビーの遺伝子を持っています。
しかし何の模様もない、真っ白や真っ黒の猫も存在します。最近では猫のブリーダーさんが増えてきて、いろいろな新種が作り出され繁殖しているため、模様のない猫や縞模様ではない猫もたくさん見かけます。
また、子どもの時には縞模様があったのに、成長とともに薄くなったり最終的には縞が完全に消えたりすることもあります。このような柄を「ゴーストタビー」と呼びます。ゴーストタビーについては後で詳しく紹介します。
猫の人為的な純血種が作られるようになったのはここ100年くらいの話です。また、犬と違ってきちんと分類されていないため、完全なる純血種の猫が存在しているわけではありません。
ところでどうして縞模様のある先祖から、全く模様のないソリッド(単色)の猫ができるのでしょうか。タビーになるかソリッドになるかはどうやって決められるのでしょうか。
ここからは、そのメカニズムを簡単に解説します。
被毛の色や模様はどうやって決まる?
結論からいうと、猫の被毛の色や模様は、親猫から受け継ぐ遺伝子によって決まります。
一般的に、親猫からは縞模様を作り出す遺伝子がより多く受け継がれます。猫の遺伝子には、現れやすい「優性」と現れにくい「劣性」の2種類があります。
子猫は、親猫からそれぞれ1つずつ遺伝子を受け継ぎますが、優性遺伝子が1つでもあればその特性が現れます。一方、劣勢遺伝子は2つないとその特性が現れることはありません。
さて、猫の被毛を決める遺伝子は「アグーチ遺伝子」と呼ばれます。「アグーチ遺伝子」には優性の「A遺伝子」と劣勢の「a遺伝子」があり、縞模様を作り出すのは優性の「A遺伝子」です。
どの種類の猫も、猫の遺伝子の仕組みにそって、優性の「A遺伝子」の方が多くの子孫に引き継がれます。そのため、被毛に何らかの縞模様がある猫つまりタビーが多く生まれるというわけです。
遺伝法則の例
例をあげましょう。親猫の一匹が「AA」、もう一匹が「Aa」の場合、両猫ともタビーです。この2匹から子猫が4匹生まれるとします。
1匹目は「AA」でタビー、2匹目は「Aa」でタビー、3匹目も「Aa」でタビー、4匹目でやっと「aa」で縞模様なしのソリッドとなります。この6匹家族の猫のうち、タビーではないのは1匹だけです。
この例を見ると、優性遺伝子がどれほど強く現れるかが分かります。先ほど紹介したように、リビアヤマネコはタビーなので、その子孫である全てのイエネコはアグーチ遺伝子のうち優性のA遺伝子を持ってます。
ですからいまだに、タビーが多く生まれます。少し難しいですが、このメカニズムを知ると、縞模様のないソリッド猫を血統として生み出してブリーディングするのは、並々ならぬ努力と研究がなされているということも分かります。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。