
タビーってどんな猫?タビーが生まれるメカニズムやゴーストタビーについて解説!
日本の猫の柄で一番多いのは「タビー」と呼ばれる縞模様です。面白いことに、子どもの時には縞模様があったのに、成長とともに薄くなったり最終的には縞が完全に消えたりすることもあります。このような柄は「ゴーストタビー」と呼びます。この記事では、タビーが生まれるメカニズムやタビーの種類について解説します。

タビーとは

pixabay.com
タビーとは英語の「Tabby」のことで、基本的には縞模様のある猫を指して使われます。タビーと呼ばれる模様は、いわゆるストライプのようなはっきりした縞模様だけではなく、ブチやスポット、トラ柄なども含まれます。「縞模様ではないのにタビーなの?」」と思うような柄があるのが、タビーの面白いところです。
「タビー」の直接的な意味は、動物の被毛の縞模様です。しかし動物の中でも、特に猫の被毛の柄を表す言葉として浸透しています。英語の辞書を引いても、「Tabby cat」と猫と関連づけられていることがあります。
タビーのルーツ
タビーは猫の模様として最も多く、日本のイエネコのほとんどがタビーです。全てのイエネコのルーツとなった「リビアヤマネコ」がタビーだったので、その遺伝子を受け継いでいる現代のイエネコもやはりタビーになります。
ちなみにリビアヤマネコの模様ですが、茶色ないしは褐色のような被毛に、黒やグレーのような細い模様が入ったなかなかワイルドな姿をしています。
リビアヤマネコに一番似ている身近な猫といえば、日本では「キジトラ」と呼ばれている「マッカレルタビー」です。
マッカレルタビーは、タビーの中でも最もポピュラーで、日本での飼育数はかなり多く有名です。キジトラの模様もリビアヤマネコに負けず劣らず、野性味が残ったカッコ可愛いい模様です。
タビーのメカニズム

pixabay.com
前述の通り、全てのイエネコはリビアヤマネコを先祖としているので、今存在している猫は全てタビーの遺伝子を持っています。
しかし何の模様もない、真っ白や真っ黒の猫も存在します。最近では猫のブリーダーさんが増えてきて、いろいろな新種が作り出され繁殖しているため、模様のない猫や縞模様ではない猫もたくさん見かけます。
また、子どもの時には縞模様があったのに、成長とともに薄くなったり最終的には縞が完全に消えたりすることもあります。このような柄を「ゴーストタビー」と呼びます。ゴーストタビーについては後で詳しく紹介します。
猫の人為的な純血種が作られるようになったのはここ100年くらいの話です。また、犬と違ってきちんと分類されていないため、完全なる純血種の猫が存在しているわけではありません。
ところでどうして縞模様のある先祖から、全く模様のないソリッド(単色)の猫ができるのでしょうか。タビーになるかソリッドになるかはどうやって決められるのでしょうか。
ここからは、そのメカニズムを簡単に解説します。
被毛の色や模様はどうやって決まる?
結論からいうと、猫の被毛の色や模様は、親猫から受け継ぐ遺伝子によって決まります。
一般的に、親猫からは縞模様を作り出す遺伝子がより多く受け継がれます。猫の遺伝子には、現れやすい「優性」と現れにくい「劣性」の2種類があります。
子猫は、親猫からそれぞれ1つずつ遺伝子を受け継ぎますが、優性遺伝子が1つでもあればその特性が現れます。一方、劣勢遺伝子は2つないとその特性が現れることはありません。
さて、猫の被毛を決める遺伝子は「アグーチ遺伝子」と呼ばれます。「アグーチ遺伝子」には優性の「A遺伝子」と劣勢の「a遺伝子」があり、縞模様を作り出すのは優性の「A遺伝子」です。
どの種類の猫も、猫の遺伝子の仕組みにそって、優性の「A遺伝子」の方が多くの子孫に引き継がれます。そのため、被毛に何らかの縞模様がある猫つまりタビーが多く生まれるというわけです。
遺伝法則の例
例をあげましょう。親猫の一匹が「AA」、もう一匹が「Aa」の場合、両猫ともタビーです。この2匹から子猫が4匹生まれるとします。
1匹目は「AA」でタビー、2匹目は「Aa」でタビー、3匹目も「Aa」でタビー、4匹目でやっと「aa」で縞模様なしのソリッドとなります。この6匹家族の猫のうち、タビーではないのは1匹だけです。
この例を見ると、優性遺伝子がどれほど強く現れるかが分かります。先ほど紹介したように、リビアヤマネコはタビーなので、その子孫である全てのイエネコはアグーチ遺伝子のうち優性のA遺伝子を持ってます。
ですからいまだに、タビーが多く生まれます。少し難しいですが、このメカニズムを知ると、縞模様のないソリッド猫を血統として生み出してブリーディングするのは、並々ならぬ努力と研究がなされているということも分かります。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】生後4ヶ月の子猫の育て方を詳しく解説!平均体重や餌の量をご紹介【2023年版】
- まだまだ小さい生後4ヶ月の子猫ちゃん。子猫はどんどん成長しますから、それに合わせた大きさと餌を考えなければいけません。立派な猫に成長するのにも欠かせない生後4ヶ月の子猫の育て方について調べてみましょう。
- 猫と暮らしたい
- コメント
うちのラグドールのメスは4ヶ月で2.7kgくらいです
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。