猫と一緒に他のペットも飼ってみたい!猫と一緒に飼育できる動物と注意点を解説
インターネットの動画で猫と小動物が仲良くしている光景を見ると、自分も色々な動物を一緒に飼育してみたいと思うことがあります。しかし、猫と小動物が共存できるだろうかと不安になるかもしれません。この記事では、猫が共存しやすいといわれている動物と、飼育する時の注意点についてご紹介します。
まず、おさえておくべき点として猫は肉食動物だということです。ゆえに、ある日突然他の動物と一緒に飼育し始めることは危険です。それは、小動物が猫にとっては獲物という認識になってしまう恐れがあるからです。準備が整っていない状態や、それぞれの動物の知識を持たない状態での共存はお勧めしません。
とはいえ、条件が整っていれば、あるいはペットの性格の相性によっては一緒に飼育することも可能です。飼育環境をきちんと整えるなら、それぞれのペットのストレスを軽減することもできます。
重要な鍵は「社会化」
pixabay.com
猫は生後2ヶ月までに母猫から色々なことを学びます。その時期に吸収して身についたことは、成猫になった時まで覚えています。それゆえに、生後早い段階で他の動物と接して慣れている場合は、すんなりと他の動物と共存が可能です。
猫の基本的な習性の一つは「単独行動を好む」ということです。そのため、他の動物と仲良くする姿をイメージするのは難しいですが、この習性も幼少期の経験でかなり変化します。それは猫は環境に順応できる動物だからです。
この点を考えると、他の動物と同時に飼育することを考えている場合は子猫の時から準備することが重要だということが分かります。
犬との共存は可能?
pixabay.com
結論からいうと、猫と犬との共存は幾つかの点に気を付けるなら可能です。猫と犬はお互いに性質が違うので、存在は認識し合っていても無視できる関係を保てるといわれています。
ここからは、猫と犬が共存する時のポイントを幾つかご紹介していきます。
慣れるまでは目を離さない
お互いの信頼関係が築けるようになるまでは、飼い主さんの監視の元で接触させてください。猫の鋭い爪や犬の犬歯で相手を傷つけてしまうことがあり得ます。お互いはじゃれ合っているつもりだとしても、加減が分からず怪我させてしまうので注意が必要です。
互いに専用スペースを用意しよう
猫は夜行性の動物ですが、犬は夜に睡眠を取ります。そのため、一緒の部屋で寝かせると犬が十分な睡眠が取れずストレスを溜めてしまうことがあります。逆に猫は一人になりたい動物なので、プライベートスペースを確保することが大切です。
留守中に部屋を分けよう
どんなに仲良しであっても、どちらかがケガを負わせてしまうことは起こり得ます。飼い主さんがいない間に悲劇が起きることを避ける為にも、ケージなどに入れるか部屋を完全に分けておくことは大切です。
共存できる他の動物は?
pixabay.com
猫と一緒に飼育できる、犬以外の動物も存在します。ただし、仲良くなれるかは別問題です。共存できるペット=仲良くなれるということではありません。
そのことを踏まえた上で、ここからは猫と一緒に飼育できるペットを幾つかご紹介します。
ウサギ
ウサギは繊細でストレスを抱えやすい動物です。それに加えて臆病な一面があり、一緒に飼育をすることは難しいという意見もあります。とはいえ、実際にウサギが猫と一緒に飼育されているケースもあるので、絶対に無理とはいえません。
猫にとってウサギは捕食対象になる存在です。でも、性格や慣れ方によっては仲良くできることもあるので、試してみる価値はあります。
フェレット
比較的猫と相性が良い動物はフェレットです。猫と似ている部分を多く持っていて、夜行性で寝るのが好きという傾向が似ています。それゆえに、一緒に飼育しやすい動物といえます。
注意が必要な点は、快適に感じる気温に違いがあるということです。特に、フェレットは温度管理をしてあげないと体調を崩してしまいます。一方、猫が快適に感じる気温はフェレットより2℃高めなため、必要に応じて過ごす部屋を分けるようにしてください。
鳥
基本的に鳥は猫にとって捕食対象です。それゆえに、一緒に飼育するのは難しいといわれています。たとえ高い場所にあるカゴに入れて飼育しても、ジャンプして簡単にアタックすることができます。
しかしながら、猫も鳥も生後間もない時にお迎えした場合は、一緒に飼育することができる場合もあります。それはお互い社会化期から生活を共にしているからです。お互いがいることが当たり前という認識ができているので、スムーズに共存できます。
ハムスター
ハムスターはネズミ科の動物です。ゆえに、猫にとってハムスターは格好の獲物になってしまいます。反対に、ハムスターにとって猫は天敵です。
このことを考えると、ハムスターと猫は一緒に飼育することがたとえできたとしても、仲良くなることは難しいといえます。一緒に飼育したい場合は、部屋を分けるなどの対策が必要です。猫が開けることができないケージを用意してください。
金魚や両生類
水槽などのケースから出ない生き物なら、一緒に飼育することができます。猫は基本的に水が苦手なので、水槽の魚には近寄らないことが多いです。しかし、まれに獲物の為なら苦手な水にも勇敢に立ち向かう猫もいます。飼い主さんは出かける際には部屋を分けるなどの対策をしてください。
両生類も猫の獲物になる可能性があります。一緒に飼育する時には猫がちょっかいを出させないように注意してください。
このようなタイプの生き物は、一緒に飼育することができても仲良く寄り添うことを期待することはできません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが