ボス猫は喧嘩が強いだけじゃない?!その特徴と意外な性格を解説
ボス猫は喧嘩早く強いというイメージがあります。しかし、喧嘩に強いだけではボス猫にはなれません。ボス猫には意外にも優しい一面や人懐っこい部分もあります。不思議なことに、外見の共通点も特徴的です。この記事では、ボス猫に見られる特徴とその共通する性格を解説します。
ボス猫とはその言葉通り、ある地域でリーダー的存在の猫のことを指します。このように聞くと、ボス猫は喧嘩早く、弱い猫から餌を奪っているというイメージが湧きます。
しかし、実際にはボス猫は縄張りの中で喧嘩することは滅多にありません。むしろ、そこで生活しているメス猫や子猫に餌を分けてあげたり、助けてあげたりしています。
このように、ボス猫は理想の上司のような存在で、猫社会の安全と秩序を守っているのです。
ボス猫の特徴
pixabay.com
ボス猫には共通する特徴が幾つかあります。これを知ることで地域のボス猫を識別できます。ここでは、その特徴をいくつかご紹介します。
顔が大きい
ボス猫の写真を見ると、どの猫もエラが張っている大きな顔をしています。これは、ボス猫は去勢をしていないオスがなることが多いからです。
去勢していないオスは顔が大きくなるといわれています。その大きな顔が、ボス猫の威圧感を強調しています。
トイレの始末をしない
自分の縄張りを主張するためにトイレの始末をしません。これはマーキングともいわれ、他の猫に対する威嚇の意味が込められています。
人間に対してフレンドリー
敵を恐れない気質を必要とするボス猫は人間を怖がりません。むしろ、自分から擦り寄っていくことが多い傾向を持っています。それゆえに人間に可愛がられ、ちゃっかり餌をもらうこともあります。
筋肉質
喧嘩に勝てなけけばボス猫にはなれません。喧嘩に勝つためには大きく筋肉質な体が必要です。
中には、生まれつき大きな体を持っていることもありますが、大抵は闘争心が強く、喧嘩の経験を積み重ねることで鍛えられ、結果的に筋肉質になります。強くなればなるほど優先的に餌も食べられるので、自然と大きな体になります。
しかしこれも一般論で、中には体が小さくてもボス猫になることもあります。このような場合は、喧嘩以外の何かで他の猫より優れたものを持っている場合がほとんどです。
挨拶はしてもらう
猫は基本的に単独行動です。不用意に他の猫に近寄って争いを起こすことはしません。
しかしながら、ボス猫は別格です。他の猫たちは率先してボス猫に近づき、鼻を近づけて挨拶をします。その間ボス猫は黙って受け入れます。こうすることで、相手の忠節心や情報などを確認します。
歩く時は常に道の真ん中
立ち振る舞いが堂々としているボス猫は、他の猫がきても道を譲ることはありません。むしろ中心を歩いて、この道は自分のためにあることをアピールします。睨みをきかせて威嚇し、相手が道を開けるように促すのです。
1匹で行動
弱いものには優しいボス猫ですが、仲間とつるんで行動はしません。基本的に1匹で行動します。中には1匹が好きな場合もありますが、自分がいることで他の猫に緊張が走ることを理解しての配慮の行動です。意外に気を使って生きているといわれています。
ボス猫になって得すること
pixabay.com
頑張って権利を勝ち取ってボス猫になっても、得することはあまり多くありません。ちょっと意外な感じがしますが、ボス猫になって得する点は以下の4つくらいです。
- 縄張り内で寝る場所を選べる
- トップに立ち絶対的な力を得ることができる
- 他の猫が挨拶に来てくれる
- 餌を優先的に食べられる
これだけを見ると、ボス猫になってもさほどいいことがないように感じますが、猫にとっては最高の栄誉なので得することは二の次なのかもしれません。
ボス猫の決まり方
基本的に猫は喧嘩を好みません。ですから、ボス猫を決める時にも基本的には”睨み合い”で決着をつけます。どっちも引かず決まらない時にだけ、取っ組み合いの喧嘩になります。
負けてしまったら相手に服従する態度を示し、それ以上の攻撃はしません。一度決まったボス猫争いを同じ猫同士で行うことはしないのです。
ボス猫の日常
ボス猫になるとしなければならないことがたくさんあります。ボス猫は常に威張っているイメージを持ちがちですが、意外とそうではありません。弱い者には優しくする傾向があり、子猫と喧嘩にならないように注意します。自分から目をそらして、威嚇していないことを知らせます。
縄張りには時々侵入者がきます。このような秩序を乱すものを排除するために、パトロールは欠かせません。このようにして縄張り内の猫を守っています。また、縄張り内のいざこざをまとめて秩序を守る役割があります。
このように、ボス猫は他の猫たちが安心して野良猫として暮らせるようにしているのです。
ボス猫は理想の上司
ボス猫は紳士的で頼りがいがあります。弱いものに優しく威張らないというのもポイントです。このような上司に出会うことは中々難しいです。動物の社会をよく観察し良い点を学んでいけば、人間もより良い関係を築いていけるに違いありません。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?