
猫が飼い主さんの物を隠すのには理由がある!猫の心理とは一体?
猫には物を収集する習性があります。その中でも、飼い主さんの物を隠すことを好む猫は多いようです。飼い主さんにとって困ってしまうこの行動には、猫にとって大切なメッセージが込められていることがあります。この記事では、猫が飼い主さんの物を隠す心理と対処法をご紹介します。

本来、猫は狩りをして獲物を捕らえる動物です。そのため、捕らえた獲物を他の猫に取られないように隠す習性がもともと組み込まれています。
その延長で、飼い猫も自分の好きな物を寝床などに隠す事があります。人間なら絶対に目の届かない場所など、思いも寄らない場所に隠していることもあるので探してみてください。
飼い主さんの物ばかり狙うのはなぜ?

pixabay.com
お気入りのおもちゃなど、猫にあげた物を宝物のように大切にしてくれると嬉しく感じます。でも、猫が隠した物を見つけて、それが飼い主さんの物ばっかりだった場合、猫の気持ちを理解するのを難しく感じてしまう事もあります。
では、猫が飼い主さんの物ばかり狙って隠してしまう心理とは何でしょうか。
何かを要求している
猫は人間より正確なスケジュールで動いています。それは正確な腹時計に代表されるように、体内時計がきちんしているからです。
ですから、ご飯の時間が遅れたりトイレが汚いままだったりすると、それを知らせるために飼い主さんの物を隠してしまうことがあります。あまりにも猫がしつこく物を隠そうとする時には、何か忘れていることがないかをチェックしてみてください。
やきもち
飼い主さんがスマホなどに夢中になり、あまり構ってあげなかったりすると、猫はやきもちを焼きます。そして構ってもらえない原因と思うものを排除しようとして隠すようになります。
忙しくても猫を適度に構ってあげて、やきもちを焼かせないようにしてください。
飼い主さんの匂い
猫は匂いに敏感な動物です。特に、大好きな人や物の匂いを嗅ぐことで安心します。母親代わりの飼い主さんの匂いを嗅ぎながら寝ることは、猫にとってとても幸せな時間です。ゆえに、飼い主さんの靴下などの匂いが染み付いた物を隠す傾向があります。
飲み込んでしまう危険がない大きさのものを何か猫用に与えてあげるなら、猫は安心してゆっくり眠ることができます。
構って欲しい
猫は学習能力に優れています。飼い主さんに構ってもらうために、邪魔な物を排除することで構ってもらおうとします。
一度でも成功したなら繰り返し行って、飼い主さんの気を引くために手段は選びません。それがエスカレートしていって、飼い主さんの物を隠すようになります。
猫が隠した物を取り返しても大丈夫?

pixabay.com
猫は自分の隠した物を全部記憶していません。ですから、猫が隠してした物を見つけて、それを取り返したとしても後で怒られる心配はありません。
しかし、猫の目の前で奪ってしまうと怒られてしまうことがあります。見てない時にこっそりと回収するようにしてください。猫が隠した物を気に入ってしまっている場合、また見つけると再び隠されてしまうことがあるので、飼い主さんの大切な物であるなら猫の手の届かない場所にしまっておきましょう。
過剰に反応してはダメ
思いも寄らない場所からたくさんの物が出てくると思わず声を上げたくなりますが、そこは堪えてください。
飼い主さんのオーバーなリアクションを猫が見ると、喜んでくれていると勘違いしてしまう場合があるからです。一度勘違いしてしまうと、猫は飼い主さんに喜んでもらいたくて、また繰り返し隠すようになってしまいます。もしやめて欲しいなら、反応せずに無視してください。
猫を叱っても効果がありません。猫は直前の行動しか覚えていないので、過去に物を隠したことで叱られても理由を理解できないからです。
物を隠す場合の対策方法は?

pixabay.com
物を隠す行動は本能的で組み込まれた行動なので、やめさせることは難しいです。やめさせるようにしつけるより、飼い主さんの方で隠されないように対策する方が得策です。対策方法の幾つかをご紹介します。
肌身離さず持ち歩く
スマホなどを隠されてしまう場合は、飼い主さんが常に持ち歩くことで対処することができます。机に置きたい衝動を我慢して、ポケットなどに入れて常に持ち歩いてください。
最初は手間かもしれませんが、隠されたスマホを捜索するよりは手間が省けます。
代わりのものを与える
靴下などの匂いを求めて隠す場合は、履き古した靴下を最初からあげれば、満足して隠さなくなる場合があります。しかし猫は飽きっぽい性格で、しばらくすると新しい物を求めることもあるので注意してください。
猫が届かない場所にしまう
絶対に隠されたくない大切な物は、戸棚や引き出しなど猫に見つけられない場所にしまうことで予防できます。しかしあまり奥にしまい過ぎると、しまった飼い主さん本人もどこにあるか分からなくなってしまうので注意してください。
猫の気持ちを知る
一括りで飼い主さんの物を隠すといっても、猫の心理は色々です。きちんと観察して、要求があるなら叶えてあげることで猫もストレスフリーになり、飼い主さんを困らせることが少なくなります。
ストレスが溜まると、飼い主さんを困らせようとして更なる問題行動を引き起こしてしまいます。まずは、猫がストレスの原因となっている事を取り除いてあげてください。
おもちゃやお気に入りの物など、猫の宝物を隠すことはなるべく黙認してあげましょう。どれが良くてどれがダメなのかのメリハリをつけてあげることで、お互いに相手を尊重して生活を楽しむことができます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。