水を飲むのが下手な猫がいる⁉水飲み下手な猫に上手に水分を摂らせてあげるコツとは
生き物である以上、人間にとっても猫にとっても水を飲むことはとても大事です。しかし猫の中にはあまり上手に水を飲めない個体もいます。この記事では、水飲み下手な猫が適切な水分を摂取できるようにするために飼い主さんにできることを解説します。
時折、猫の水飲み下手に悩んでいる飼い主さんがいます。猫はもともと水をあまり飲まない習性を持っているとはいえ、ある程度の量はやはり飲む必要があります。
そのため飼い主さんとしては、愛猫がきちんと必要な水分を摂取しているかどうか気に掛けてあげなければなりません。この記事では、水飲み下手な猫をサポートする方法を取り上げます。
水飲み下手な猫をサポートする方法
pixabay.com
水飲み下手な猫が上手に水を飲むことができるようサポートするには、適切な道具を使用したり方法を凝らしたりする方法があります。
猫に役立つどんな道具があるか、また猫がきちんと必要な水分を摂取できるようどんな工夫ができるか具体的に紹介します。
落ち着いた場所を用意する
水飲み下手な猫に何とか水を飲んでもらうために、まずは、水飲み場の環境から整えてあげてください。人間の感覚ではなく、あくまで猫が水を飲むために落ち着いた環境を整えることが大切です。
例えば、トイレの近くに水飲み場を用意すると、においが気になってしまいますから避けてください。また、飼い主さんや家族がよく行き来するような場所でも落ち着いて水分を摂取することはできません。
誰にも邪魔をされず、ゆっくりと水を飲めるような静かな場所に水飲みを置いてあげるようにしましょう。
適度な高さで飲めるようにする
水飲み下手な猫の中には、かがんで水を飲むことが苦手という猫がいます。そのような場合、適度な高さで飲めるようにしてあげることは役立ちます。
例えば、水の入った器の置き場を工夫してあげます。床の上に器を置くのではなく台の上などに置いてあげられます。
水飲み器の中には、お皿に台や足がついたものがあります。台の高さを何段階かで調節できるようになっている製品もあります。場合によってはそのような道具を購入することができます。
高さの目安としては、水を飲むときに首元を下げずにすむくらいの高さのものが理想です。
飲み口の大きさを確保する
pixabay.com
飲み口の大きさを確保することも大切です。高さばかりに注目して顔の大きさを考慮に入れずに水飲み器を選ぶと、水飲み下手の猫は上手に飲むことができません。
猫の顔と比べて、水飲みの器が小さい場合や器が浅すぎる場合は、顔が器に当たって飲みにくくなってしまいます。高さに加えてサイズ感も大事にしてください。
水飲み場を安定させる
水飲み下手な猫がせっかく一生懸命水を飲もうとしても、水の入ったお皿が動いてしまったり、その都度動いて音が鳴ったりすると、嫌になって水を飲むのをやめてしまいます。
そのような事態を避けるために、顔が触れても動かず安定している水飲み器を用意してあげてください。
滑り止めがついているタイプの水飲み器を用意することもできます。あるいは、重みのある素材でできた水飲み器も活用できます。また、水飲み器のための台を用いる場合には、その台の部分がしっかり安定しているものを用意してください。
苦手な素材の容器もある
水飲み下手な猫にとって、器の素材が合わないという状況も大敵です。猫の水飲み器には様々な材質があり、素材によって特性があります。
例えば、プラスチック製の水飲み器は、お値段はお手頃ですが安定性がありません。陶器の水飲み器は重くて洗ったりする時に多少面倒ではありますが、安定感はあります。
猫によって好みは分かれますので、好みにあった素材の水飲み器を見つけてあげましょう。
水自体も常に清潔なものを準備しておく
pixabay.com
どんなに猫にフィットした容器を選ぶことができても、水そのものから嫌なにおいがしたり水の中にホコリが浮いてしまっていたりすれば、猫は飲みたいとは思いません。
中には水をこぼして、その水が新鮮な状態でないことをアピールする子もいます。ちゃんと水分摂取をしてもらうために、常に新鮮な水をあげるようにしてください。
そのために、まず、簡単に取り組めることとして、水飲み器を定期的に洗い水を替えてあげることができます。ただ、この方法は飼い主さんにとってそれなりに手間暇がかかります。
さらに、猫が自ら水をこぼしてしまったりすると、次に飼い主さんが気づいてあげるまで水を飲むことができなくなるというリスクがあります。このような場合は自動給水器を使うのが便利です。
自動給水器の中には、水を補充してくれるだけでなくろ過装置によってホコリやごみを取り除いてくれる機能を備えたものがあります。
さらに、循環式のタイプであれば水が滞留するのではなく流れた状態になるため、水をあまり好まない猫でも美味しく必要な水分を摂取できます。
様々な道具や工夫を凝らすことで、猫の健康に欠かせない水の摂取を促せます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう