
丸顔の猫を飼いたい人におすすめ!可愛い丸顔猫の種類を3選紹介!
猫の顔の形は様々ですが、中でも丸顔の猫は「可愛い」と人気です。そんな丸顔の猫を飼いたい人も多いはずです。今回は丸顔をもつ猫の種類を3選ご紹介します。

猫の好みは人によって様々ですが、猫の外見に強く惹かれる人は多いです。飼い主さんの中には、愛猫の可愛らしい見た目に一目ぼれして飼うことにしたという方も数知れないでしょう。
「丸顔の猫が好き」という方もいます。基本的に猫たちの顔はシャープな三角顔に分類されるのですが、中には丸みを帯びた顔の猫もいます。特に丸顔は愛着を抱きやすく「かっこいい猫」よりも「可愛らしい猫」を好む方に人気です。
今回は丸顔の猫に注目して、その魅力や丸顔の猫種をご紹介します。
猫の丸顔とは

pixabay.com
猫の丸顔とは、その名の通り丸い顔をした猫種のことです。一般的な猫と比べて頭全体、顔全体が丸みを帯びている特徴を指します。
これから猫の丸顔のタイプについて簡単に説明していきます。
もともと顔が丸いタイプ
丸顔の猫のほとんどは、もともと顔が丸いタイプです。つまり、骨格自体が丸いのです。基本的に猫の頭蓋骨は丸いのですが、他の猫との違いは鼻や顎のラインにあります。
鼻があまり突き出ていなかったり、顎のラインががっちりとしていたりすると、全体的に丸顔の印象を与えます。
特に短頭種の猫は丸顔に近くなります。つまりペチャ鼻の猫です。鼻が突き出ていない分、シャープなイメージが薄れ、コミカルで近づきやすい雰囲気を醸し出します。
被毛や耳が丸みを演出しているタイプ
骨格は他の猫と大きく違わない場合でも、被毛や耳の形で丸顔に見える場合もあります。
例えば、長毛種などは顎下の被毛も豊かに蓄えています。アゴのシャープなラインが隠れるので、全体的に丸顔に見えるはずです。
また、耳が垂れていたり小さくて丸みを帯びていたりすると、やはり丸顔のイメージに近づきます。逆に大きくて尖った三角耳の猫は全体的に三角顔のイメージになりやすいのです。
丸顔猫に共通する特徴
多くの人が丸顔の猫を好むのは、単に見た目だけではありません。実は、丸顔の猫には共通した特徴があります。それは「大人しくて穏やか」という特徴です。
あまり鳴くこともなく静かな環境を好むため、飼いやすいのです。愛猫との穏やかな生活を楽しみたい方にとって、丸顔猫はぴったりだといわれています。
丸顔猫について大まかにお伝えしました。続いては、丸顔の猫を3種ご紹介します。
丸顔の猫1:ペルシャ猫

pixabay.com
「ペルシャ猫」は、猫に詳しくない人でも名前は聞いたことがあるほど有名な猫種です。そして丸顔の猫でもあります。
身体的特徴
フワフワとしたボリューム満点の被毛が特徴的です。身体全体もがっしりとしており、分厚い被毛にも覆われています。また、全体的にずんぐりとして丸い印象を与えています。
ペチャ鼻の猫でもあるため、身体と顔すべてが丸みを演出しており、代表的な丸顔の猫です。
性格
非常におとなしく鳴くことがあまりありません。ただし、人に触られることがあまり好きではないので、部屋の片隅で静かに佇んでいることが多いです。
丸顔の猫2:ブリティッシュショートヘア

pixabay.com
「ブリティッシュショートヘア」は「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫のモデルといわれている猫です。チェシャ猫も丸顔で描写されているように、その元となったブリティッシュショートヘアも丸顔で有名です。
身体的特徴
猫の中では比較的大きな体と、名前の通りショートヘアが特徴となっています。
顔がもともと丸顔ですし、ぎっしりと詰まった被毛が独特の質感を醸し出しています。耳も小さく「可愛らしい丸顔」の猫の代表です。
さらにブルーの被毛が美しく、高級感のある見た目も人気の秘密となっています。
性格
丸顔猫の特徴である、穏やかな性格をしています。静かではありますが、人と一緒に過ごすのが好きで、仲良くなれば深い関係を築くことも可能です。
ただし、家族以外にはそっけない態度をとることでも有名です。
丸顔の猫3:アメリカンワイヤーヘア

pixabay.com
アメリカンショートヘアが突然変異して生まれたのが「アメリカンワイヤーヘア」です。ワイヤーのように固い毛が特徴的であり、縮れていることもあります。
身体的特徴
丸顔には珍しい、シャープで比較的スレンダー体型をしています。耳も三角で、基本的には三角顔の猫の特徴を備えているといえます。
しかしシャープな身体が小さいため、丸い顔が際立ちます。丸顔のおかげで、どんな人にも好かれやすく素朴なイメージがあります。
性格
丸顔猫には珍しく、元気で活発な性格をしています。好奇心旺盛なため、様々なことに興味を示し、首を突っ込んでくることも多いです。
飼い主さんとのコミュニケーションも上手で、好きな運動を一緒にしてあげると関係は一層深くなるといわれています。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。