
洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。

洋服に染み付いた臭いは洗濯だけではとれません。ですから、日頃から洋服に臭いを付けないことが大切です。自分では気付かない臭いでも、他の人は感じることがあるからです。
特に猫などペットの臭いは、飼っていない人ほど敏感かもしれません。中には、アレルギー反応を起こす人もいるので注意しましょう。
洋服に臭いを付けない工夫が大事

pixabay.com
臭いは落とすより、付けない工夫をした方が手入れは簡単です。特に洋服の場合そういえます。布地についた臭いは、頑固なので注意してください。洋服に臭いを染み付けないためにも、少しの手間を惜しまないようにしましょう。
室内干しは控えよう
臭いの原因は「雑菌」です。猫を飼っていてもそうでなくても、部屋には雑菌が充満しています。
猫を飼っている場合、猫用トイレを置いている空間には特に雑菌が充満しています。その空間では、雑菌が洋服に染み付いてしまい、臭いの温床になってしまいます。ですから、猫を飼っている部屋で部屋干しはしないでください。
部屋を定期的に水拭きしよう
定期的に部屋を水拭きして雑菌を取り除くことで、洋服に雑菌が付着するのを防げます。アルコール除菌スプレーなどで拭き取るなら、水より除菌できます。
こまめに掃除して、雑菌の繁殖を抑えましょう。猫を飼っている部屋は雑菌が繁殖しやすいので、定期的な掃除は欠かせません。
また、室内がこもり室温が上がると雑菌が繁殖しやすくなります。定期的に換気して室温を下げるなら、雑菌が繁殖しにくくなります。愛猫のためにも換気は怠らないでくださいね。
臭いがついたらすぐ対策しよう

pixabay.com
着用した服をすぐ洗濯できない場合は、消臭スプレーなどかけて臭いを取り除きましょう。
また、入浴後の浴室の蒸気を利用して消臭することもできます。ただ、生乾きは雑菌の温床です。消臭後は完全に乾かしてください。
万が一、猫が浴室を自由に行き来しているなら、浴室にも雑菌が繁殖している可能性があり、逆効果になるかもしれません。
臭いをそのまま放置すると、落とすのに手間がかかります。特に、猫の臭いはとれにくいので、早めの対策が必要です。
ブラッシングしよう
すぐに洗濯できない洋服や、ドライクリーニングが必要な洋服の場合は、ブラッシングすることで臭いを防ぐことができます。
ブラッシングしないまま放置しておくと、洋服に付いた埃が猫の臭いを吸収してしまいます。それを防ぐためにブラッシングをして埃をとるのが良いです。
最新家電を利用しよう
空気清浄機や衣類スチーマーなど、最新の便利家電を利用できる状況なら活用してください。洋服に臭いを付けることを防げます。時間をかけずに消臭でき、猫がいる部屋でも安心して利用できるのがメリットです。
クエン酸が効果的

pixabay.com
猫を飼っていると、できれば掃除用具も天然のものを使いたいですよね。そんな時には、クエン酸がおすすめです。クエン酸なら間違って舐めてしまっても安心ですし、雑菌を除去できます。
洗濯の時にも、クエン酸を利用できます。最後のすすぎの時に小さじ1杯ほど入れてください。洗剤のアルカリ性を中和しますし、猫の臭いが付着するのを防げます。
重曹も効果的
どんなに努力しても、洋服に愛猫の臭いが染み付いてしまうかもしれません。残念ながら、おしっこなどをかけられてしまうこともあるでしょう。そのような時に活躍するのが重曹です。
洗剤の半分くらいの量の重曹を入れてください。ただし溶けにくいので、ぬるま湯で溶かすと良いです。汚れや臭いがひどい時は、30分位つけ置きすると効果的です。
それでも、臭いが落ちない場合は液体の酵素系漂白剤を入れましょう。注意点として粉末タイプは使用しないでください。粉末タイプだと溶けきらない場合があり、溶け残りがあると愛猫が誤って口にしたりする危険もあるからです。
また、臭い対策のために消臭効果の高い柔軟剤を使用する方もいることでしょう。しかし、猫は香りに敏感です。時には、香りがストレスになることもあります。ですから、柔軟剤を使用する場合は無香料のものを選んでください。
まとめ
猫の臭いは独特です。特に、猫を飼っていない人は臭いに敏感に反応するかもしれません。飼い主さんが気づかないうちに、他の人を不快にさせることもあるでしょう。
一方で、猫は香りにとても敏感です。ですから、臭いを消すために香りで誤魔化すのはやめましょう。それよりは、部屋に雑菌を増やさないように努力することで、洋服に臭いを付けないようにすることが大切です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
-
- 実は猫ちゃんたちは冷え性だった⁉温めると効果的な部位とおすすめ冷え対策を紹介!
- 猫たちには被毛があるとはいえ、寒い季節が近づくとどうしても身体が冷えてしまします。冷えは体調を悪化させるため、しっかりと温めてあげましょう。今回は、猫の体で温めると効果的な部位と温める方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3671
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。