
わざと乗っている!?猫が新聞紙に乗る理由と簡単にできる対処法を紹介!
飼い主さんが新聞紙を床やテーブルなどに置くと、猫が新聞紙の上に乗ってくることがあります。今回は、飼い主さんをちょっと困らせる「新聞紙に乗る」行為の理由と簡単にできる対処法をご紹介します。

毎朝、新聞を読むことがルーティンとなっている飼い主さんは多いのではないでしょうか。新聞を読んでいる最中にちょっと席を外すこともあります。その場合は、床や椅子、またはテーブルの上などに新聞を置いていくはずです。
戻ってきてみると、なんと猫が新聞紙の上に乗っています。最初は偶然新聞紙の上に乗ってしまったのだと考えますが、何度か繰り返されるうちに確信犯だと感じます。
そんな時は新聞紙やチラシが読めなくなるので、ちょっと困ってしまいますよね。どうして猫は新聞紙の上に乗るのでしょうか?今回は新聞紙に乗る理由とその時の心情を解説します。また、頻繁に新聞紙の上に乗る猫への対処法もご紹介します。
猫が新聞紙に乗る理由

pixabay.com
多くの飼い主さんが「猫はわざと新聞紙に乗っている」と感じているように、猫のこの行動には確かに理由があります。いくつかの理由をご紹介します。
飼い主さんへのアピール
猫が新聞紙の上に乗るほとんどの理由は、「飼い主さんへのアピール」です。新聞紙に乗ることで飼い主さんの注意を引き、何らかの意思表示をしているのです。
確かに、読んでいる最中の新聞紙の上に乗られると、飼い主さんは猫の行動に意識が持っていかれますよね。この場合、猫のアピールは大成功しているといえるでしょう。
しかし飼い主さんへ何らかのアピールがしたいなら他にも方法がありそうなものですが、なぜ猫は新聞紙に乗るという方法を生み出したのでしょうか。それは猫の経験則から来ています。
猫はとても賢い動物なので、自分の行動と飼い主さんの行動の関連性をよく覚えています。きっと最初はアピールのつもりではなかったでしょう。たまたま、または他の理由で新聞紙の上に座ったところ、飼い主さんが反応してくれたのです。
そのことを覚えている猫は「新聞紙に乗れば、飼い主さんに注目してもらえる」と考え、同じ行為を繰り返すようになるのです。
アピールのために新聞紙に乗っていたなんて、ちょっと可愛らしいですよね。
新聞紙の肌触りが好き
単純に新聞紙の肌触りが好きだという猫も多いようです。紙独特のスベスベとした肌触りが好みなのです。
猫はもともと野生動物として生活していたので、草むらなど繊維の上に乗るのが普通でした。木から作られた新聞紙の肌触りが、硬いフローリングよりも好きになるのも当然だといえます。
床に比べて冷たい・温かい
猫は暑い季節には、冷たくひんやりとした場所を好み、逆に寒い季節には温かい場所を好みます。
夏、猫は新聞紙のちょっとひんやりとした肌触りを好んで、上に乗ってきます。一方冬になると床が冷たくなるので、その冷たさを紛らわせるためにあえて新聞紙の上に乗ることもあります。
習慣
習慣で新聞紙の上に乗ってしまう猫も多くいます。新聞紙は飼い主さんにとってとても便利な道具です。汚れても簡単に捨てることができるため、猫のトイレや寝床に敷き詰める方も多いようです。
特に子猫時代はしつけが完璧ではないので、生活空間に新聞紙を敷いて汚れないようにしたのではないでしょうか。
猫自身も、以前の習慣が身についたままで「新聞紙=上に乗るもの」と認識している場合があります。
猫が新聞紙に乗って飼い主さんにアピールしているときの心理

pixabay.com
次に、猫が新聞紙に乗って飼い主さんにアピールしているときの心理を考えましょう。猫が何を望んでいるのか分かれば、上手な対処にも繋がります。
構ってほしい
ほとんどの猫は、「構ってほしい」と思って新聞紙アピールしてきます。飼い主さんに甘えている証拠です。ちょっとしたスキンシップの要求ともとらえられるでしょう。
遊んでほしい
活動的な猫は暇を持て余すことがあります。そんなときは「一緒に遊ぼうよ」と誘ってきます。以前、新聞紙に乗ったときに飼い主さんが対応してくれたので、また同じようにじゃれ合いたいと考えているのです。
猫が新聞紙に乗るときの対処法

pixabay.com
最後に、猫が新聞紙に乗ったときの対処法をご紹介します。いずれの対処法もすぐに実践できるため参考にしてください。
構ってあげる
飼い主さんが困っていないなら、是非ちょっとの間構ってあげてください。アピールに応じて、撫でてあげたりちょっと遊んであげたりしましょう。
放置
頻繁に新聞紙の上に乗って飼い主さんが困っているなら、放置がベストだといえます。
猫はアピールで新聞紙の上に乗っているので、あえて相手しないことで「新聞紙に乗ってもアピールにならない」と猫に理解させてあげられます。
猫用の新聞紙を用意してあげる
「アピールは嬉しいけど、新聞紙がぐちゃぐちゃになるのは困る」という飼い主さんもいるはずです。
そんな場合は、猫用の新聞紙や紙を用紙してあげると良いです。ダミーを置いて本物の被害を防ぐわけです。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 何問正解できるかな?クイズに答えて『キジトラ猫好き』を証明しよう!
- 野生的な模様のキジトラは、ワイルドでクールな雰囲気がありかっこいいですよね!実際、運動能力も高くタフなキジトラ猫が好きだと公言する愛猫家も多く、飼育数も多い猫種です。これから、キジトラ好きの方のために4問出題するので、クイズに答えて愛を証明してください!!
- 猫と暮らしたい
- 4408
-
- 日本人ならぜひ知っておきたい【三毛猫】に関するクイズ!
- 招き猫のモデルでもあり、江戸時代の作品にも登場する「三毛猫」は、日本猫の象徴のような存在です。海外でも「MIKE」と認知され、希少な日本オリジナルの猫として人気がある三毛猫に関するクイズを出題します!三毛猫好きの日本人なら、これから出題する4問全てに正解できる!?
- 猫と暮らしたい
- 2456
-
- よく見かける【白黒猫】にまつわるクイズ!何問正解できるかな?
- 色の割合や模様はさまざまですが、白と黒の2色の被毛をもつ猫は全て「白黒猫」です。野良猫で最も多い種類なので、皆さんも見かけたことがあるでしょう。そんな身近な白黒猫について4問出題しますので、白黒猫好きさんはぜひチャレンジしてみてください!
- 猫と暮らしたい
- 3729
-
- 自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
- 自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2161
-
- 愛猫とのペアルックに憧れる人必見!猫とお揃いできるグッズを紹介します!
- 猫との生活を一層楽しくする方法のひとつに、飼い主さんと猫がペアルックにするというものがあります。ワンポイントのペアルックでもかなりオシャレになるのでおすすめです。今回は猫とお揃いになれるグッズをご紹介します。
- 猫用品
- 2078
mofmo掲示板
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- 0
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。