
猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。

猫と人間の仕組みは異なっています。私たち人間は扇風機からの風にあたると、汗の気化熱により、また体表面の熱がとばされることによって涼しさを感じます。
一方、猫が汗をかく場所というのは肉球など少ししかないため、人間のようには涼しさを感じません。さらに毛が長い猫などは特にそうですが、猫は体の全体が毛で覆われているため、扇風機にあたって涼しいと感じることはほとんどありません。
それなのに、なぜか猫の中には扇風機が好きな個体がいます。はじめにその理由について解説します。
猫は扇風機の振動が好き

pixabay.com
猫が扇風機好きな理由として「振動が好き」という点が挙げられます。
猫と振動との意外な関係
猫が喜んでいる時に出す、「ゴロゴロ」という音があります。このゴロゴロという音は人間でも聞き取ることができます。ゴロゴロ音の周波数は25ヘルツから150ヘルツで、人間にも感知できる周波数だからです。
ところが当の猫はこの周波数の音を聞き取ることが難しいです。そのため実は猫はゴロゴロ音を振動として感じています。この振動こそ猫にとって大事なものです。
生まれたての子猫の時代はまだ目も耳も十分に機能しません。そんな時、母猫はゴロゴロと音を出して子猫に寄り、子猫はゴロゴロという振動を感じて母猫がそこにいることを察知します。そのようにして安心感を覚えます。
扇風機の振動でリラックスしている
母猫のゴロゴロ音で安心するように、猫は扇風機からも同様の振動を感じて安心感を覚えます。このようなわけで、別に涼しく感じなくとも猫は扇風機を好むのです。
人間でも安心できる場所、リラックスできるお気に入りの場所があります。振動が好きな猫にとっては扇風機やエアコン室外機・洗濯機などがリラックスできる場所になるわけです。
扇風機を使用する際の注意点

pixabay.com
いくら愛猫が扇風機の振動が好きでお気に入りの場所になっているとしても、扇風機を使用する際には注意が必要です。扇風機は人間にとっても猫にとっても危険なものになることがあるからです。
ここからは扇風機を使用する際のどんな注意点があるか、いくつかご紹介します。
扇風機を近づけない
真っ先に思いつく点は、猫と扇風機を近づけ過ぎないことです。近づけると猫と扇風機が接触し事故が生じる可能性があるからです。
愛猫が怪我をしてつらい目にあうのは忍びないです。そして現実的な問題として、怪我をすれば動物病院に連れて行く必要も生じ、治療費がかさみます。
それで、もし愛猫が扇風機にぴったりくっつこうとする傾向があるなら、柵を設けるなどして安全策を講じるようにしてください。
扇風機のくるくると回る羽根に興味を示している場合も要注意です。動作中の扇風機の羽に手やしっぽが巻き込まれてしまう恐れがあるからです。このような場合は扇風機にカバーを取り付けて使用することもできます。
あらかじめ安全機能が備わった扇風機を購入しておくこともできます。今では羽根自体が無い扇風機やタワー型の扇風機もあります。愛猫との暮らしにぴったり合ったタイプの扇風機を探してみることができます。
夏場は熱中症にも注意
猫は人間のようには扇風機の風をあびて涼しくは感じません。猫は体の全体が毛で覆われているため、扇風機にあたって涼しいと感じることはほとんどありません。
それで、扇風機の風をあびているからといって猫の熱中症を防げるわけではないということを覚えておきたいものです。「扇風機の風をあびているから安心」とは考えないようします。
猫と扇風機の上手な付き合い方
猫がいる所で扇風機を使う際には、猫の体に風を当てて使うというイメージではなく、室内の空気を動かすというイメージで使うのが良いです。
例えば、室内の温度が高く外の気温が低い場合には、外から中に風を送るようにして窓の近くに扇風機を置けます。また部屋の対角線上にあるドアを開けるなら空気は流れやすくなります。
冷たい空気を送るという方法もあります。例えば保冷剤とかペットボトルに水を入れて凍らせたものに扇風機の風を当てることで、冷たい空気を送ってあげられます。
まとめ

pixabay.com
猫が扇風機の近くにいたがるのは、扇風機の振動を感じて安心しているからと考えられます。母猫が発するゴロゴロと扇風機がリンクしているとはなんともユニークですよね。
いずれにしても、扇風機の使用に伴う危険に十分注意しつつ、適度に猫のために扇風機を使ってあげてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 何問正解できるかな?クイズに答えて『キジトラ猫好き』を証明しよう!
- 野生的な模様のキジトラは、ワイルドでクールな雰囲気がありかっこいいですよね!実際、運動能力も高くタフなキジトラ猫が好きだと公言する愛猫家も多く、飼育数も多い猫種です。これから、キジトラ好きの方のために4問出題するので、クイズに答えて愛を証明してください!!
- 猫と暮らしたい
- 4408
-
- 日本人ならぜひ知っておきたい【三毛猫】に関するクイズ!
- 招き猫のモデルでもあり、江戸時代の作品にも登場する「三毛猫」は、日本猫の象徴のような存在です。海外でも「MIKE」と認知され、希少な日本オリジナルの猫として人気がある三毛猫に関するクイズを出題します!三毛猫好きの日本人なら、これから出題する4問全てに正解できる!?
- 猫と暮らしたい
- 2456
-
- よく見かける【白黒猫】にまつわるクイズ!何問正解できるかな?
- 色の割合や模様はさまざまですが、白と黒の2色の被毛をもつ猫は全て「白黒猫」です。野良猫で最も多い種類なので、皆さんも見かけたことがあるでしょう。そんな身近な白黒猫について4問出題しますので、白黒猫好きさんはぜひチャレンジしてみてください!
- 猫と暮らしたい
- 3729
-
- 自己紹介で「猫好き」アピールをする時に与える印象とは?猫好きな人に対してみんながもっているイメージを紹介!
- 自己紹介の時に「猫好き」であることをアピールする人がいます。この記事では自己紹介で「猫好き」アピールをした時に、周りの人に与える印象について紹介します。また、まわりにいる猫好きの人と仲良くなるための方法についても紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2161
-
- 愛猫とのペアルックに憧れる人必見!猫とお揃いできるグッズを紹介します!
- 猫との生活を一層楽しくする方法のひとつに、飼い主さんと猫がペアルックにするというものがあります。ワンポイントのペアルックでもかなりオシャレになるのでおすすめです。今回は猫とお揃いになれるグッズをご紹介します。
- 猫用品
- 2078
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。