
可愛い仕草に思わずメロメロになっちゃう⁉猫の「おねだりポーズ」に隠された心理とは
猫がチョコンと座りながら手を上に上げる「おねだりポーズ」。愛猫にこんな可愛い仕草をされたら、思わずおねだりをかなえてあげたくなってしまいますよね。実は、この猫のおねだりポーズには様々な心理が隠れています。この記事では、おねだりポーズに隠れている心理を解説します。

猫というと「人間に媚びず1匹で生活する」というイメージがあるかもしれません。しかし野生の猫ならまだしも、人間と生活している猫はそうとは限りません。むしろ人間に媚びるような時があります。
それは人間にお世話されることに慣れていて、成猫になっても子猫らしさが残っているからでしょう。どのようにおねだりすれば飼い主さんがかなえてくれるかを知っていて、自分の思い通りにしようとすることがあるのです。
愛猫がおねだりポーズする時の心理

pixabay.com
「おねだり」と聞くとごはんやおやつをねだる時のことを連想しますが、それだけではありません。ここでは、愛猫がおねだりポーズする時の理由や心理を解説します。
ごはんが欲しい!
猫はお腹がすくと、時にごはんを待ちきれなくなります。飼い主さんがごはんを用意している姿を見て「早くちょうだいニャー」といわんばかりにおねだりポーズをするかもしれません。
これは猫が正確な腹時計を持っている証拠ですが、決まった時間にごはんが欲しいアピールをする姿には、なんともいえない愛らしさがあります。
ご褒美が欲しい!
愛猫のおねだりポーズが可愛くて、ご褒美におやつやおもちゃをあげたことはありませんか?猫は賢く、飼い主さんが自分のおねだりポーズの愛らしさに負けてしまうことを知っているようです。
それで何度もおねだりポーズして、ご褒美のおやつをもらおうとするかもしれません。それもまた可愛らしいですが、おやつの与えすぎは肥満の原因になるので注意してくださいね。
かまって欲しい!
猫は基本的にツンデレの性格といわれていますが、そのような猫でも飼い主さんにかまって欲しい時はあります。
甘えたい時やかまって欲しい時に飼い主さんの注意を引く目的で、おねだりポーズでアピールするかもしれません。
子猫時代の名残
子猫の時はお腹が空いた時や、遊びたい時など母猫や兄弟猫に自分の要求を伝えます。そのような時に、子猫はおねだりポーズをすることがあるようです。もしかすると、子猫時代の名残でおねだりポーズをしているのかもしれませんね。
おねだりポーズを愛猫に教えてみよう!

pixabay.com
インターネットの動画サイトなどでおねだりポーズしている猫を見ると、「うちの愛猫にも覚えさせたい!」と思う方もいることでしょう。猫は犬より訓練することが難しいといわれていますが、ポイントを押さえて根気強く訓練するなら、成果を出すことができます。
クリッカーを使って教える
猫を訓練するのに大切なポイントは「音」です。猫は聴力が優れており、細かいトーンの違いを聞き分けているといわれています。
私たち人間はいつも同じトーンの音を出せないので、訓練用の「クリッカー」を使って猫に正解の音を覚えてもらうようにしましょう。
まずはクリッカーの音とおやつを結びつけ、音が鳴ったらおやつがもらえると認識させます。その後、おやつを使っておねだりポーズをさせ、もしうまくポーズができたらクリッカーを鳴らしておやつをあげます。
この動作を繰り返していくうちに「おねだりポーズしたらおやつがもらえる」と学習していくでしょう。ただしあまり短い期間で行なうと猫が嫌がってしまうこともあるので、あまりしつこくし過ぎず気長に訓練してみてください。成功すれば、愛猫の可愛いおねだりポーズが見られるかもしれませんよ。
おねだりポーズ以外でもおねだりする!?

pixabay.com
猫のおねだりする仕草にはバリエーションがあります。たとえば前足で飼い主さんをトントンしたり、飼い主さんに足にスリスリしたりすることはありませんか?
そのような仕草もおねだりの仕草の1つです。よく注意してみるなら意外にも愛猫が様々なおねだりの仕草をしていることに気づくでしょう。
ただし全ての猫が思うようにおねだりしてくれるわけではありません。もしインターネットの写真や動画で見るようなおねだりポーズをしてくれなくても、がっかりしないでください。
猫にはそれぞれ個性があり、性格もそれぞれ違います。望むような形ではなくても、その猫なりのおねだりアプローチをしている可能性があります。それを見つけて楽しみましょう。
まとめ

pixabay.com
飼い主さんをメロメロにするおねだりポーズには、愛猫の色々な要求が隠れています。飼い主さんが愛猫の要求を見極めてできる限りでかなえてあげると、上手なコミュニケーションが図れるでしょう。
おねだりポーズは訓練しだいで愛猫に身に着けさせることができます。ただし全ての猫が同じ反応をしてくれるとは限らないため、特定のポーズにこだわらないことが大事です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が座ったまま寝るのはなぜ?それは『今は寝たくない』からだった!
- 猫の中には横になってリラックスしつつ寝るのではなく、座ったままの状態で寝る猫がいます。「普通に横になってリラックスして寝ればいいのになぜ?」と不思議に思うことがあります。今回は、猫が座ったまま寝る理由について解説します。
- 猫の気持ち
- 3382
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。