
可愛い仕草に思わずメロメロになっちゃう⁉猫の「おねだりポーズ」に隠された心理とは
猫がチョコンと座りながら手を上に上げる「おねだりポーズ」。愛猫にこんな可愛い仕草をされたら、思わずおねだりをかなえてあげたくなってしまいますよね。実は、この猫のおねだりポーズには様々な心理が隠れています。この記事では、おねだりポーズに隠れている心理を解説します。

猫というと「人間に媚びず1匹で生活する」というイメージがあるかもしれません。しかし野生の猫ならまだしも、人間と生活している猫はそうとは限りません。むしろ人間に媚びるような時があります。
それは人間にお世話されることに慣れていて、成猫になっても子猫らしさが残っているからでしょう。どのようにおねだりすれば飼い主さんがかなえてくれるかを知っていて、自分の思い通りにしようとすることがあるのです。
愛猫がおねだりポーズする時の心理

pixabay.com
「おねだり」と聞くとごはんやおやつをねだる時のことを連想しますが、それだけではありません。ここでは、愛猫がおねだりポーズする時の理由や心理を解説します。
ごはんが欲しい!
猫はお腹がすくと、時にごはんを待ちきれなくなります。飼い主さんがごはんを用意している姿を見て「早くちょうだいニャー」といわんばかりにおねだりポーズをするかもしれません。
これは猫が正確な腹時計を持っている証拠ですが、決まった時間にごはんが欲しいアピールをする姿には、なんともいえない愛らしさがあります。
ご褒美が欲しい!
愛猫のおねだりポーズが可愛くて、ご褒美におやつやおもちゃをあげたことはありませんか?猫は賢く、飼い主さんが自分のおねだりポーズの愛らしさに負けてしまうことを知っているようです。
それで何度もおねだりポーズして、ご褒美のおやつをもらおうとするかもしれません。それもまた可愛らしいですが、おやつの与えすぎは肥満の原因になるので注意してくださいね。
かまって欲しい!
猫は基本的にツンデレの性格といわれていますが、そのような猫でも飼い主さんにかまって欲しい時はあります。
甘えたい時やかまって欲しい時に飼い主さんの注意を引く目的で、おねだりポーズでアピールするかもしれません。
子猫時代の名残
子猫の時はお腹が空いた時や、遊びたい時など母猫や兄弟猫に自分の要求を伝えます。そのような時に、子猫はおねだりポーズをすることがあるようです。もしかすると、子猫時代の名残でおねだりポーズをしているのかもしれませんね。
おねだりポーズを愛猫に教えてみよう!

pixabay.com
インターネットの動画サイトなどでおねだりポーズしている猫を見ると、「うちの愛猫にも覚えさせたい!」と思う方もいることでしょう。猫は犬より訓練することが難しいといわれていますが、ポイントを押さえて根気強く訓練するなら、成果を出すことができます。
クリッカーを使って教える
猫を訓練するのに大切なポイントは「音」です。猫は聴力が優れており、細かいトーンの違いを聞き分けているといわれています。
私たち人間はいつも同じトーンの音を出せないので、訓練用の「クリッカー」を使って猫に正解の音を覚えてもらうようにしましょう。
まずはクリッカーの音とおやつを結びつけ、音が鳴ったらおやつがもらえると認識させます。その後、おやつを使っておねだりポーズをさせ、もしうまくポーズができたらクリッカーを鳴らしておやつをあげます。
この動作を繰り返していくうちに「おねだりポーズしたらおやつがもらえる」と学習していくでしょう。ただしあまり短い期間で行なうと猫が嫌がってしまうこともあるので、あまりしつこくし過ぎず気長に訓練してみてください。成功すれば、愛猫の可愛いおねだりポーズが見られるかもしれませんよ。
おねだりポーズ以外でもおねだりする!?

pixabay.com
猫のおねだりする仕草にはバリエーションがあります。たとえば前足で飼い主さんをトントンしたり、飼い主さんに足にスリスリしたりすることはありませんか?
そのような仕草もおねだりの仕草の1つです。よく注意してみるなら意外にも愛猫が様々なおねだりの仕草をしていることに気づくでしょう。
ただし全ての猫が思うようにおねだりしてくれるわけではありません。もしインターネットの写真や動画で見るようなおねだりポーズをしてくれなくても、がっかりしないでください。
猫にはそれぞれ個性があり、性格もそれぞれ違います。望むような形ではなくても、その猫なりのおねだりアプローチをしている可能性があります。それを見つけて楽しみましょう。
まとめ

pixabay.com
飼い主さんをメロメロにするおねだりポーズには、愛猫の色々な要求が隠れています。飼い主さんが愛猫の要求を見極めてできる限りでかなえてあげると、上手なコミュニケーションが図れるでしょう。
おねだりポーズは訓練しだいで愛猫に身に着けさせることができます。ただし全ての猫が同じ反応をしてくれるとは限らないため、特定のポーズにこだわらないことが大事です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?