可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
猫は睡眠時間の長い動物です。また、人間とは睡眠パターンやサイクルが異なります。そのため、飼い主さんたちは猫の寝ている姿をよく見かけるはずです。
幸せそうに寝ている猫の姿は、飼い主さんたちをも幸せな気持ちにさせてくれるのではないでしょうか?
そんな猫たちは丸くなって寝るのが一般的ですが、ときには人間のように両手を限界まで伸ばして寝ることがあります。
では、猫たちが手を伸ばして寝てしまうのはなぜでしょうか?この記事では猫の手伸ばし睡眠の様々なパターンと心理をご紹介します。
猫の手伸ばし睡眠6パターン
pixabay.com
猫が手を伸ばして寝る方法にはいくつかのパターンがあります。よく見かけるものから、非常に珍しいもの、また思わず笑ってしまうものまでありますので、それらをご紹介します。皆さんの愛猫も同じような寝相になっているかもしれませんね。
仰向け
これは一番頻繁に見かける寝相かもしれません。おへそを見せつけるかのように、お腹を上に向けて両手も伸ばしている状態です。決して寝やすいポーズではありませんが、一番気持ちよさそうに見えますね。
気持ちよさそうな猫の顔が見えるので、飼い主さんたちには人気の寝相です。そのため、よく写真に収められてSNSなどにアップされています。
うつ伏せ
猫がうつ伏せ、つまりお腹を下にして寝るのは普通のことですが、通常であれば両手は曲げられています。
ところが、たまに両手が真っすぐに伸び切った状態で寝ていることがあるのです。手を伸ばしているため、頭やあご、またお腹が床にしっかりと触れるかたちになっています。大抵の場合は手だけでなく両足も伸びた状態です。
ねじり型
アクロバティックな体勢で手を伸ばす猫もいます。手伸ばし睡眠では、仰向けかうつ伏せが一般的ですが、まれにその両方を兼ね備えた寝相をしている場合があります。
下半身はうつ伏せ状態なのに、途中でねじれ上半身だけ仰向け状態になっているのです。身体の柔らかい猫だからこその体勢だと言えます。
クロス
pixabay.com
仰向けやうつ伏せの発展型ですが、伸びた手をクロスさせたままその体勢を維持していいます。体操のポーズのようにも見えます。貴重な寝相なので、発見したなら是非写真に収めましょう。
逆立ち失敗!?
非常に稀な寝相ですが、立体的な手伸ばし寝相に遭遇することもあります。逆立ちが崩れたときのような体勢で寝ているのです。特に部屋の隅でこのような体勢になっていることが多いです。
普通ならそのまま床に倒れてしまうのですが、壁にもたれかかることで体勢を維持できています。もちろん、両手はしっかりと伸びており、その様子が「逆立ち失敗感」を際立たせています。
容器にスッポリ
まるでお風呂に入っているかのように、箱などの容器にスッポリとおしりが収まったまま寝てしまう猫もいます。
仰向けになって両手が伸びている場合が多く、「出られないからあきらめて寝てしまった」のではないかと疑ってしまうような光景です。ちなみに、猫は狭い所が好きなので、自分から容器に入っていくことが多いです。
猫が手を伸ばして寝ているときの心理
pixabay.com
猫が手を伸ばして寝る様々なパターンをご紹介できました。では、そのように寝ている猫たちは、どんな気持ちなのでしょうか?手を伸ばして寝る猫の心理をご紹介します。
安心と信頼
まず、大前提の心情としてお伝えできるのは、猫は「安心している」「飼い主さんを信頼している」ということです。
なぜなら猫は警戒心の強い動物なので、安心できる場所だと判断しないと寝ることもありませんし、すぐに動くことができない体勢をとることもないからです。
飼い主さんとそのお家の中であれば、無防備な姿で寝ても大丈夫だと感じているのです。
「暖かくて」or「冷たくて」気持ちいい
手を伸ばすことで床に接する面積が大きくなり、これにより猫は体温調節することがあります。
冬などで、猫も暖かい場所を探してその場で寝るようになります。そして床暖房などで床が温かい場所では、両手を伸ばして寝ることがあります。
また、夏には床が冷たくて気持ちいいので、同様に手を伸ばして寝ている光景が見られるでしょう。
安定する寝相
pixabay.com
猫のタイプや特徴、また体型にもよりますが、猫の中には手を伸ばして寝たほうが寝やすい子もいるようです。
不安定な場所では手を伸ばすことで体が安定するので、そうしています。人間でも寝る時には、なんとか自分のベストなポジションを取ろうとするものですが、猫も同じように安定したベストポジションを選んでいるのです。
無意識
手を伸ばすことに対して、すべて感情や考えが伴っているわけではありません。無意識のうちに手が伸びていたということもあるのです。
例えば、身体を伸ばしてリラックスした後に、そのまま寝てしまう子もいます。また、ソファーなどから落ちそうになり、重力の働きで手だけが伸びる形になる場合もあります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。